保育で作って楽しい!7月にオススメの簡単折り紙アイデア集
暑い日が続く夏!
保育でも子供たちの熱中症などの心配がありますよね。
そんな時は、室内で折り紙を楽しんでみるのはいかがでしょうか。
こちらでは、7月にピッタリの折り紙アイディアを紹介します。
折り方は比較的簡単なものが多いので、子供たちもチャレンジしやすいですよ。
折ったら、壁に飾ったり、ごっこ遊びに使ったりしてみてください。
折り紙を通じて、創造力を広げられるのでオススメです。
ぜひ、こちらを参考にして折り紙の時間を楽しんでくださいね。
- 7月にオススメ!夏の製作遊びのアイディア
- 保育で作って楽しい!7月にオススメの簡単折り紙アイデア集
- 夏にぴったりの折り紙。子供も楽しく簡単に作れる!
- 【年少児】楽しく折ろう!年少さん向け1月の折り紙アイデア集
- こどもの簡単な折り紙。かわいくて遊べる折り紙のアイデア
- 【年少向け】子供たちと一緒に作ろう!2月の折り紙アイデア集
- 【保育】5歳児と楽しみたい夏の簡単折り紙アイデアまとめ
- 【4歳】夏にぴったり簡単な折り紙アイデア!涼しげなモチーフまとめ
- 【5歳児】折り紙で作ろう!楽しい折り方アイデア集
- 2歳児も夢中になる!簡単冬の折り紙製作のアイデア集
- 年少児さんがよろこぶ!作って楽しい7月にオススメの折り紙
- 年長児さんと楽しめる!7月にオススメの楽しい折り紙のアイデア集
- 年中児さんと楽しみたい!季節を感じる7月の折り紙のアイデア
保育で作って楽しい!7月にオススメの簡単折り紙アイデア集(111〜120)
ナス

季節を感じられるナスの折り紙です。
こちらでは紫色の折り紙で本体部分を、黒色の折り紙でヘタの部分を作り、それを組み合わせて手掛けていきます。
ナスは初夏から収穫時期を迎える野菜なので、夏らしい雰囲気を楽しめます。
折り紙でザルを作り、複数に入れて飾ると、おしゃれなインテリアとしても活用できます。
その場合は濃い紫と薄い紫のナスを作る、もしくは黒いヘタと緑のヘタを作るとリアルな感じが出ます。
ちなみに夏のナスは濃い紫のものが多いそうです。
保育で作って楽しい!7月にオススメの簡単折り紙アイデア集(121〜130)
提灯

夏祭りを楽しみにしている子供も多いでしょう。
そこでお祭り気分を高めてくれるアイデアとして紹介したいのが提灯の折り紙です。
こちらは好きな色の折り紙を円形にして提灯部分を作り、黒い折り紙で作ったフレームと組み合わせて再現するという内容です。
そのままでもすてきですが、ちょうちんに文字を書いてイベントの壁飾りにもできます。
またイラストを描いてかわいらしくアレンジしたり、顔を描いて提灯おばけにしたりもできますよ。
花火

夏の風物詩である花火。
色とりどりの花火は空間をパッと華やかにしてくれますよね!
子供部屋や保育園、幼稚園の壁面を彩るのにもオススメな折り紙で作る花火をご紹介します!
折り紙を折りたたんで、花火の模様にカットするだけ。
切り方を変えるだけでいろいろな表情の花火が完成するので、好きなようにハサミを入れて楽しんでみてはいかがでしょうか。
折り紙を開いたらどんな花火ができあがるのかワクワクできますよ!
壁面に飾る際は、違う色の折り紙を背景にすると、より華やかさを演出できるのでは。
風鈴

夏に涼しさを演出してくれる風鈴。
それを折り紙で再現してみるのも楽しいですよ。
まず好きな柄の折り紙でガラスの部分を再現します。
そうしたらひもを通し下に短冊を取り付けて完成です。
ひもが付いているのでどこかにぶら下げられますし、風が吹くと短冊がなびいて涼し気です。
和柄の折り紙を使ったり、短冊に絵を描いたりすると、より風鈴らしい見た目に仕上がりますよ。
それから小さく切った折り紙で小さな風鈴を作るのもオススメです。
かわいらしい作品に仕上がりますよ。
スイカ

夏のフルーツといえばスイカです。
赤と緑の折り紙を使って折り紙のスイカを作りましょう。
赤い折り紙に対角線上の折り目を付けます。
赤い面を下にしながら折り目の中心に向けて折っていきましょう。
四角形になったら4つの角を内側に折ります。
緑の折り紙も赤のと同じく対角線上に折り目を入れ、緑の面に先ほどの赤い折り紙を合わせてのり付けします。
最後に緑の折り紙の周りを整えのり付けした方を上にして半分に折り、黒いマジックで種を書けば折り紙のスイカの完成です!
トンボ

夏から秋にかけてよく飛んでいるトンボの折り紙です。
2枚の折り紙を組み合わせて作ります。
まずは体の方を作りましょう。
十字に折り目を付けて角を中心に向けて折り、今度は反対方向の中心に向けて対角となる2ヵ所だけ折ります。
裏返して開きながら折り、両端を中心に向けて折りましょう。
ふちを整えて身体の完成です。
次は羽です。
途中までは体と同じで、最後の仕上げだけが少し違います。
裏返して開きながら折ったあとに、両端の角でなく辺を中心に向けて折りましょう。
端を羽らしく整えて体と合わせて、しっぽに向けて細くなるよう整えます。
白や黒の折り紙を切り抜いて目を付ければ完成です!
ペンギン

夏休みにはお子さんと水族館に遊びに行く人もいるかもしれません。
帰ってきたらぜひチャレンジしてほしいのが、ペンギンの折り紙です。
青色の折り紙を用意し、色がついた面を上にして対角線上に折り目を付けます。
一度開いて一つの角を中心に向かって折り、その折り目に向かって二度折ります。
裏返して縦の折り目に合わせて両側から折り、さらに角を下に向かって折って口になる部分を作ります。
両端を中心2cmほど残して後ろの中心へ向けて斜めに折り、それを折り返して羽を作りましょう。
くちばし部分を黄色いマーカーで色付けすれば完成です!