RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育で作って楽しい!7月にオススメの簡単折り紙アイデア集

暑い日が続く夏!

保育でも子供たちの熱中症などの心配がありますよね。

そんな時は、室内で折り紙を楽しんでみるのはいかがでしょうか。

こちらでは、7月にピッタリの折り紙アイディアを紹介します。

折り方は比較的簡単なものが多いので、子供たちもチャレンジしやすいですよ。

折ったら、壁に飾ったり、ごっこ遊びに使ったりしてみてください。

折り紙を通じて、創造力を広げられるのでオススメです。

ぜひ、こちらを参考にして折り紙の時間を楽しんでくださいね。

保育で作って楽しい!7月にオススメの簡単折り紙アイデア集(91〜100)

まんまる目玉のセミ

【夏の折り紙】簡単なセミの折り方音声解説付☆Origami easily Cicada tutorial 8月夏の飾り
まんまる目玉のセミ

夏ならではの虫、セミを捕まえて、観察するのが好きな5歳児さんもいるかもしれませんね。

ぜひ、セミの様子を思い出しながら一緒に作ってみてはいかがでしょうか。

折り方は、三角の形をベースにしていて簡単に作れますよ。

羽根の部分は、中央に間を空けるように、少しずらして折ります。

「目」は、クラフトパンチで切り抜いた紙を貼りましょう。

直接ペンで書いても良いですね。

完成した色々な形のセミを壁に貼って作品にするのもオススメですよ。

カニ

【折り紙】カニの折り方【音声解説あり】1枚で簡単にできる!子供向けの折り紙
カニ

折り紙を使ったカニにチャレンジしてみましょう。

色の面を表にして十字に折り目を付け、今度は裏面側にも対角線上に折り目を付けます。

一度開き折り目の通りに折り直しましょう。

角を下にして足となる部分を作るため、角を1枚分だけ斜め下に折ります。

それから辺部分を1cmぐらいだけ折り、角を斜め上に向けて折ってハサミを作りましょう。

最後に目となる部分をマジックで書くか、シールを張ってあげればカニの完成です。

いろんな色の折り紙でチャレンジしてみてください!

おばけ

折り紙 Origami・かんたんおばけ Easy Ghost
おばけ

夏といえばひんやりと涼しくなるような怪談も風物詩の1つです。

また縁日でお化け屋敷を楽しむという子供も多いのではないでしょうか。

そこで紹介するのがおばけの折り紙です。

使う折り紙は1枚だけですが、しっかりとおばけのフォルムを再現できます。

そこに目や口を書き足しておばけに仕上げていきましょう。

絵本に登場するようなかわいらしい雰囲気なので、怖いのが苦手な子供でも楽しんで取り組めるでしょう。

色は自由ですが、薄水色が一番しっくりきます。

かき氷

伝承折り紙である「コップ」の折り方をアレンジして、かき氷を作ってみましょう。

工程がシンプルなので2,3歳から取り組めますよ。

途中まではコップと同じ折り方です。

飲み口になる部分を折り返す際に片側のみ折ることで、白い氷の部分が現れます。

あとは好みの色のペンでシロップを表現しましょう。

かき氷カップの部分に、自由にお絵描きをしても楽しいですよ。

お友達や先生とかき氷屋さんを開いてみるのもいいですね。

ぜひいろいろな味のかき氷を作ってみてください。

かわいく作れるとうもろこし

【折り紙】夏が旬!!とうもろこしの折り方【簡単】【保育製作】
かわいく作れるとうもろこし

夏の野菜として知られているとうもろこしは、子供のおやつとしても人気ですね。

こちらは折り紙1枚で作るとうもろこしのアイデアです。

折り紙を三角に折り、一度開いてから底辺と左の辺を折りすじに合わせて折ります。

とがった部分を下にして折り紙を置き直してください。

折った部分の両角を外側に折り返し、折り返した線に合わせてもう一度内側に折ります。

折り紙を裏返して左右を中心に向かって折り、上下の角を少し内側に折ったら完成です。

とうもろこしにお顔を描いて、つぶの部分の模様を描いて仕上げてくださいね。