RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

7月にオススメ!夏の製作遊びのアイディア

7月になると、保育園や幼稚園では七夕会やプールが始まるところが多いですよね。

夏には海水浴や花火大会など、子供たちが楽しめるイベントがいっぱいあります。

そこで、こちらでは夏をもっと楽しくするための製作アイディアを紹介します。

七夕に関連したものや、季節の花、海の生き物、冷たい食べ物など、夏をテーマにした作品を作ることができますよ。

こちらを参考に子供たちと製作を楽しみながら、暑い夏を元気に楽しく過ごしてくださいね!

7月にオススメ!夏の製作遊びのアイディア(111〜120)

カラフルシールのおさかな

1歳児からできるシール貼り遊び。紙皿でカラフルなお魚を作ろう
カラフルシールのおさかな

シール貼りでカラフルなお魚を制作しませんか?

丸シールは子供の手でもはがして貼りやすいため、夢中になってくれることまちがいなし!

7月の制作に取り入れるなら、紙皿を夏らしい魚のモチーフに作りかえておきましょう。

子供たちが思い切りシール貼りができるように、シールは小分けにしてケースに入れておくと取り組みやすいですよ。

カラフルな水玉模様の魚は涼しげで一足早く夏を感じられるでしょう。

シールの貼り方にも個性が出るので完成したら飾って楽しみたいですね!

7月にオススメ!夏の製作遊びのアイディア(121〜130)

にじいろの魚

【幼稚園・保育園】7月にじいろのさかな絵画・製作
にじいろの魚

折り紙と画用紙、クレヨン、のり、はさみを使って作る、カラフルなお魚の作品です!

お魚の体としっぽ、顔の形に色画用紙をカットし、のりで貼り合わせます。

次に、さまざまな色の折り紙を短冊状に切って、内側の端と端をのり付けしてループ状にしておきましょう。

あとは、お魚のうろこをイメージしながら、お魚の体に貼り付けていけば、にじいろの魚の完成です。

折り紙のパーツをお魚のヒレのように組み合わせてから貼るのも、とってもかわいいですよ!

折り紙のカニ

折り紙でカニを折ってみましょう。

4歳以上が目安ですが、製作のアクセントに使ったり、合作のモチーフに取り入れたりと幅広く活躍する折り紙です。

カニというと赤いイメージがありますが、子供の想像力は無限大。

ぜひ好きな色で折らせてあげてくださいね。

目は、丸く飛び出たかわいい目を表現するために目玉シールを使うとより雰囲気が出ますよ。

海の製作に、水族館の表現にと、さまざまなシーンで活躍するカニ。

ぜひ子供たちとたくさん作って楽しんでくださいね。

にじみ絵アイス

【保育 製作】夏に壁面製作に!簡単にじみ絵アイス♪
にじみ絵アイス

夏といえばアイスクリームがおいしい季節ですよね。

子供たちも大好きな甘いアイスクリームをにじみ絵で表現しましょう。

準備として、白い画用紙を丸く切っておきます。

そして水で適度に濡らしておきましょう。

子供たちには好きな絵の具で色を垂らしてもらい、にじんでいく様子を楽しみます。

たくさんの色があるとにじむ過程で色が混ざりすぎてキレイに仕上がらないため、あらかじめ色の種類を絞っておくとよいでしょう。

乾いたアイスクリームをコーンに貼り付ければ完成です!

子供たちとオリジナルアイスの製作を楽しみましょう。

プチプチと吹き絵でヨーヨー

【夏の製作】ストローで吹き絵・プチプチで作るヨーヨー製作!夏祭りにもオススメ7月8月壁面【保育園・幼稚園】
プチプチと吹き絵でヨーヨー

プチプチと吹き絵で作る、夏らしいヨーヨーの製作です!

画用紙をヨーヨーの形にカットし、その大きさに合うようプチプチシートをカットしておきます。

プチプチに油性ペンで色を付け、両面テープで画用紙に貼り付ければ、ヨーヨーの模様の完成!

切った輪ゴムをヨーヨーの結び目部分に取り付ければできあがりです。

吹き絵で模様をつける場合は、画用紙に筆で絵の具を垂らしてストローで息を吹きかけ、乾いてからヨーヨーの形にカットしましょう。

画用紙に切り込みを入れた立体バージョンにも、挑戦してみてくださいね。

おわりに

7月にオススメの製作アイディアを紹介しました。

いかがでしたか?

吹き絵やはじき絵などさまざまな技法を使ったものや、ハサミやのりの練習にぴったりのものまで、子供たちが夢中になって取り組める内容がたくさんありましたね。

夏ならではのモチーフを製作の中にたくさん取り入れて、子供たちが夏の楽しさやわくわく感を味わっていけるといいですね!