RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

7月にオススメ!夏の製作遊びのアイディア

7月になると、保育園や幼稚園では七夕会やプールが始まるところが多いですよね。

夏には海水浴や花火大会など、子供たちが楽しめるイベントがいっぱいあります。

そこで、こちらでは夏をもっと楽しくするための製作アイディアを紹介します。

七夕に関連したものや、季節の花、海の生き物、冷たい食べ物など、夏をテーマにした作品を作ることができますよ。

こちらを参考に子供たちと製作を楽しみながら、暑い夏を元気に楽しく過ごしてくださいね!

7月にオススメ!夏の製作遊びのアイディア(111〜120)

ぐりとぐらの海水浴

【幼稚園・保育園】7月ぐりとぐらのかいすいよく絵画・製作
ぐりとぐらの海水浴

絵本『ぐりとぐらのかいすいよく』をモチーフにした製作を作ってみましょう。

まず、水色の画用紙に青や白の絵の具を使って波を表現します。

子供たちが自由に表現できるよう環境を整えてあげてくださいね。

ぐりとぐらは折り紙を使って製作します。

トレードマークの赤と青の帽子も忘れずに。

次に画用紙を切り抜いて2つ浮き輪を作りましょう。

最後にそれぞれのパーツを画用紙に貼り付ければ完成です!

眺めているだけで海水浴をしている気分になれる製作に仕上がりますよ。

とうもろこしくんがね

【幼稚園・保育園】動く仕掛けがたのしい!7月とうもろこしくんがね絵画・製作
とうもろこしくんがね

夏野菜として知られるとうもろこし。

そのとうもろこしを題材にした絵本『とうもろこしくんがね』に登場するとうもろこしくんを作ってみるのはどうでしょうか?

実はこのとうもろこしくん、手足がプラプラと動き、葉っぱもむけるという仕掛けのあるもの。

色画用紙でとうもろこしくんの本体を切り、指スタンプでとうもろこしの粒を表現します。

葉の模様は歯ブラシを使って描き入れ、割りピンで本体と留めましょう。

絵本の読み聞かせと一緒に、できあがったとうもろこしくんで遊ぶのもいいですね。

チョコバナナ

【幼稚園・保育園】7月お祭りだ!チョコバナナの屋台絵画・製作
チョコバナナ

子供たちが大好きなチョコバナナの屋台を製作してみてはいかがでしょうか。

まず、さまざまな色の画用紙をハサミで細かく切っておきます。

次に、黄色の画用紙でバナナの本体を作ったら、チョコソースがかかっている部分に絵の具で色をつけましょう。

絵の具が乾いたらのりをつけ、細かくした画用紙をカラースプレーに見立てて振りかけます。

バナナが完成したら、屋台らしい装飾をした画用紙に貼り付けましょう。

ぐっとお祭りの雰囲気が出ますよ。

子供たちそれぞれの個性が表現されたステキな製作の完成です!

ライト遊び

家にあるもので!簡単ライト遊び【夏の製作】【7月8月】
ライト遊び

暗い部屋の壁にボワッと浮かび上がるおばけや黒猫の絵……ちょっときもだめしのような雰囲気も味わえるライトを使った影絵遊び。

用意するものはトイレットペーパーの芯、ラップ、輪ゴム、油性マジック。

トイレットペーパーの芯にラップをかけ、しっかりと輪ゴムで留めます。

ラップに絵をかけばもうできあがりです。

ラップの反対側から、スマホのライトを当てると……ラップに描いた絵が壁に浮かび上がります!

絵を描いたペーパー芯をいくつかまとめておき、ライトを順番に当てていくと次々と絵が映し出されて楽しそうです。

星のベル

七夕の製作にぴったりな星のベルを作ってみましょう!
星のベル

七夕の制作にぴったりな、星のベルを作って、遊んでみましょう!

紙コップの口の部分と底の部分を切り落とし、コップの胴体部分を使って型紙を作り、同じサイズの色画用紙を作ります。

紙コップの型紙で色画用紙を切るところまでは職員が用意しておきましょう。

紙コップに色画用紙を貼り、紙コップの底に穴を開けてモールを通して持ち手にします。

紙コップの内側は丸めて留めますがそこに鈴を付けて、外側に星を付ければできあがり!

紙コップに貼る色画用紙にはみんなでお絵かきを楽しみましょう。

染め紙アサガオ

【幼稚園・保育園】7月絵具で染め紙をやってみよう!夏のあさがお絵画・製作
染め紙アサガオ

絵の具で半紙に色付して作る、染め絵のアサガオです!

丸くカットした半紙を、半分に何度か折りたたみます。

水で溶いた絵の具に外側部分を浸し、乾いてから開けば、染みこんだ絵の具でグラデーションのような模様に!

再び折りたたみ中心部分をねじって立体感を出し、画用紙をカットした鉢や葉っぱ、支柱のパーツとともに台紙に貼り付ければ、夏らしいアサガオの作品の完成です。

どんな模様になるか、ワクワクしながら待つ時間も楽しいですよね。

織姫と彦星

【保育園の製作】保育士が作る「七夕製作」第一弾 基本編。可愛い織姫様と彦星様でで0歳から5歳の保護者うけ抜群!子どもと一緒に楽しく製作するヒントや方法を公開します。実技&解説はじまるよ。
織姫と彦星

一年に一度、織姫と彦星が無事に出会えるよう、七夕を迎える前に織姫と彦星を作ってみてはいかがでしょうか?

画用紙をカットして土台となる大きな星を用意し、織姫と彦星の顔や髪の毛などのパーツも貼り合わせておきます。

体には、子供たちのかわいらしい手形を使用!

台紙にタンポなどを使って模様を入れ、その上に作っておいたパーツを貼り付けましょう。

最後に紙テープなどをホチキスでとめて作ったパーツを土台の下に貼れば、七夕にピッタリの作品の完成です。

製作の前に、七夕のお話を絵本などで伝えておくと、より製作を楽しめるかもしれませんね。