7月にオススメ!夏の製作遊びのアイディア
7月になると、保育園や幼稚園では七夕会やプールが始まるところが多いですよね。
夏には海水浴や花火大会など、子供たちが楽しめるイベントがいっぱいあります。
そこで、こちらでは夏をもっと楽しくするための製作アイディアを紹介します。
七夕に関連したものや、季節の花、海の生き物、冷たい食べ物など、夏をテーマにした作品を作ることができますよ。
こちらを参考に子供たちと製作を楽しみながら、暑い夏を元気に楽しく過ごしてくださいね!
7月にオススメ!夏の製作遊びのアイディア(91〜100)
【3歳~】虹の制作

カラーセロファンに反射する光がとてもキレイな、虹をモチーフにした制作アイデアです。
虹の型紙に、小さく切ったカラーセロファンを貼って、ステンドグラスの様に楽しめます。
カラフルなセロファンに触れることで、子ども達の色彩感覚も養われますよ。
より満足のいく仕上がりにするため、虹の型紙は大人が準備しておくことをオススメします。
そうすることで、子ども達は純粋に色を楽しめますね。
完成したものを外に持ち出して、太陽の光を反射させて遊ぶとより美しさを楽しめますよ。
ぜひ作ってみてくださいね。
かき氷

暑い夏に涼をとるために食べたくなるのがかき氷ではないでしょうか。
かき氷は色とりどりのシロップの色が特徴的なので、夏の壁面飾りにもオススメです!
かき氷の氷部分や器、スプーン、フルーツなどは画用紙をカットして作れます。
シロップは絵の具で直接着彩してもOKですが、キッチンペーパーと割りばしなどを使ってタンポを作ってポンポンと押しても淡い雰囲気を表現できますよ!
壁面に飾るなら、氷かき器や旗などを一緒にレイアウトしてもかき氷屋さんの雰囲気を表現できるのではないでしょうか。
7月にオススメ!夏の製作遊びのアイディア(101〜110)
くるくるシャボン玉

子供たちの心を魅了するくるくるシャボン玉を作ってみましょう!
まずはホログラム千代紙を細長く切ったものを8本用意します。
8方向になるように千代紙の両端をストローに貼り付けます。
ホログラム千代紙が貼られた両端部分だけを残してストローをカットし、竹串やさらに細いストローなどに両端を通してテープで固定すれば完成です。
持ち手を回すスピードによって、キラキラ光るシャボン玉の動きや形が変わるので、その不思議な姿に子供たちはきっと、くぎづけになるはず!
涼しげな雰囲気もこの時期にぴったりですね。
さらさら浜辺

夏らしいアート制作や遊びは、季節感を味わえるだけではなく、子供たちの想像力を育めるんです!
夏気分が上がる浜辺の雰囲気をアートで表現してみましょう。
パラソルに見立てた画用紙に自由に色を塗ったり、お花紙を浜辺の砂のように見立ててちぎって紙に貼り付けたりして遊びます。
子供たちの自由な発想でどんな浜辺に仕上がるのか、子供たちも先生もワクワクできるのではないでしょうか。
パラソルの下は、子供たちが描いた絵や写真などを貼ってもステキですね!
ぽよよーんくらげの海さんぽ

ぽよぽよふわふわと泳ぐくらげって、とてもかわいいですよね!
そんなかわいいくらげが、海を散歩している様子をモチーフにした作品を作ってみましょう!
くらげのぽよぽよした感じを出すには、動きがつくような仕掛けを作るのがオススメです。
画用紙などにくらげの絵を描いたら、その後ろに蛇腹に折った画用紙を貼り付けてバネにしましょう。
そうすることで、触ったときにくらげがぽよぽよと動き、子供たちに楽しんでもらえますよ。
クラゲの周りには、お魚や海藻の絵を描いたり、折り紙などを貼ってにぎやかな海にしてみましょう。
くらげに色を塗るときは、水の量を多めにした絵の具を使うと、クラゲの透明感がでますよ!
クレヨンとシールでヨーヨー作り

クレヨンやシールを使って、かわいいヨーヨー作りをするのは、いかがでしょうか。
事前にヨーヨーの形に切った画用紙を用意しておき、お子さんにはそのヨーヨーに柄を入れていってもらいます。
ヨーヨーの形に切った画用紙をまた別の画用紙に貼れば、クレヨンがはみ出したりしても安心です。
お子さんの思うようにクレヨンで線を引いたり、模様を描いたり、シールを貼ってもらいましょう。
クレヨンにまだ慣れていないお子さんには、初めにクレヨンの使い方を見せてから作業してもらうのがオススメです。
夏の製作遊びに、ぜひ活用してみてくださいね。
トイレットペーパーの芯でひまわり畑

夏に元気に咲きほこるひまわりをトイレットペーパーの芯で描いてみましょう!
トイレットペーパーの芯にいくつか切り込みを入れて、花びらのように広げておきます。
そこに黄色い絵の具を塗って、スタンプを押すように画用紙に色をつけると、ひまわりの黄色い花びらが完成。
ひまわりの中心の茶色い部分は、何本かをひとまとめにした綿棒に茶色い絵の具をつけてスタンプし、描いていきましょう。
葉っぱをつけたいときは、指スタンプで対応するのがオススメ。
トイレットペーパーの芯や綿棒の用意は先生側でおこない、スタンプの作業を子供たちにおこなってもらいましょう。
実際のひまわりの花を実物や写真で用意しておくと、子供たちもイメージしやすいですよ。