7月にオススメ!夏の製作遊びのアイディア
7月になると、保育園や幼稚園では七夕会やプールが始まるところが多いですよね。
夏には海水浴や花火大会など、子供たちが楽しめるイベントがいっぱいあります。
そこで、こちらでは夏をもっと楽しくするための製作アイディアを紹介します。
七夕に関連したものや、季節の花、海の生き物、冷たい食べ物など、夏をテーマにした作品を作ることができますよ。
こちらを参考に子供たちと製作を楽しみながら、暑い夏を元気に楽しく過ごしてくださいね!
- 保育園、幼稚園で作りたい!魚のたのしい製作アイディア集
- 【2歳児】7月の楽しい製作アイディア、夏の壁面製作
- ストローを使った楽しい工作
- 【7月】1歳児にオススメ!楽しい夏の製作アイディア
- 【4歳児】7~8月に年中児と作りたい!夏を感じられる製作遊び
- 【4歳児】7月に取り組みたい夏にぴったりな製作アイデア
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
- 【5歳児】7月に取り組みたい製作!季節が感じられるアイデア
- 【3歳児】7月に取り組みたい製作アイデア
- 【3歳児】夏に楽しみたい製作アイデアまとめ!さまざまなモチーフと技法を紹介
- 保育で作って楽しい!7月にオススメの簡単折り紙アイデア集
7月にオススメ!夏の製作遊びのアイディア(71〜80)
ゆらゆら風鈴
7月の夏らしい制作のアイデアとしてゆらゆら風鈴をオススメします。
先生と子供たちが一緒になって楽しんで制作でき、作った後はおうちに持ち帰っても楽しめますよね!
プリンやゼリーのカップをそのまま風鈴に見立てて装飾を施したり、6Pチーズのフタを分解して利用したり、ガチャガチャの容器をそのまま使ったり、工夫すれば廃材を利用してステキな風鈴を作ることができるんです!
なお、風鈴制作には穴をあける工程が含まれるので、この工程は必ず大人がおこない、子供たちにはシールを貼ったり、絵を描く工程をおこなってもらいましょう。
アルミホイルアートでかき氷
冷たくておいしいかき氷の絵をアルミホイルで描いてみましょう!
まず、アルミホイルにいろんな色の水性ペンで色を塗っていきます。
色を塗ったら霧吹きをして、色をぼやけさせます。
ここまでできたらアルミホイルの上に画用紙をかぶせて、色を写しましょう。
するとぼんやりとしたキレイな色がつくので、色が乾いたらかき氷の形に切り出します。
あとは、器の形に切り出した画用紙と組み合わせれば完成です!
お好みで、画用紙で切り出したフルーツなどを貼るのもオススメです。
子供達には水性ペンで色をつけたり、画用紙に色を移す作業、フルーツの配置などをやってもらうようにしましょう。
カップの花火
お弁当などでおかずを入れるときに使われているカップって、カラフルなものがたくさんありますよね。
そんなおかずカップを花火に見立てて、壁面飾りを作ってみましょう。
かわいい柄や色のカップであれば、そのまま底面にのりをつけて貼るだけでもOK!
少し周りに切り込みを入れると、少し躍動感がプラスされます。
また、少しシールを貼ったり、絵を描くのもオススメです。
おかずカップを貼るのは黒の画用紙や模造紙にし、カップを貼った周りに白い色鉛筆やスパッタリング技法などで模様を付ければ、華やかな花火が完成しますよ!
7月にオススメ!夏の製作遊びのアイディア(81〜90)
カラフルわたあめ
ふわふわの見た目がかわいく、甘くておいしいわたあめはお祭りの定番おやつですよね。
そんなふわふわのわたあめを作ってみるのは、いかがでしょうか。
水で溶かした絵の具をいろんな色用意しておき、そこにある程度小さくちぎった綿をひたして色づけします。
綿が乾いたら透明の袋に入れたり、串のような棒にくっつければわたあめの完成です!
子供たちには、綿をちぎる工程や色水の中に綿を入れる工程をやってもらうのがいいでしょう。
見た目が華やかなので、子供たちも喜ぶこと間違いなしの工作です。
トイレットペーパーの芯で花火
トイレットペーパーの芯をスタンプのように使って、花火を作ってみましょう。
芯の端のどちらか一方に切り込みを入れて広げ、お花のような形を作ります。
開いた部分に絵の具をつけて、ポンポンとスタンプのように押せば、花火が出現します!
一色だけで花火を作るもよし、何色も重ねて押して派手な花火にするもよし。
細かく切った折り紙やシールなども組み合わせて、迫力のある花火を作ってみてくださいね。
スタンプを子供たちにしてもらう場合は、トイレットペーパーの芯のスタンプは先生の方で作っておくようにしましょう。
パステルアートでかめさん
パステルアートでカラフルなかめさんを描いてみましょう。
まず、先生側で何色かのパステルを削って、紙の上に出しておきます。
子供たちには削ったパステルを指で取って、くるくる回しながら甲羅型に切っておいた画用紙に色づけしていってもらいます。
いろんな色をちょっとずつのせていったり、豪快に重ね合わせたり、自由に色づけしてもらいましょう。
色が塗れたら、画用紙で切り出した顔や手足のパーツと合わせて完成!
画用紙の切り出しは、先生側でおこなっておきましょう。
フィンガーペインティングの巨大な魚
フィンガーペインティングで大きな魚を作ってみるのは、いかがでしょうか。
筆を使わずに、指や手に塗った絵の具で絵を描いていくフィンガーペインティングは、普通の絵とはまた違った味わいが感じられます。
大まかな魚の形は先生が作り、フィンガーペインティングで色づけする部分を子供たちに協力してもらうというのもオススメです。
全体にべったり色をつけるもよし、手や指の形を模様のようにして色づけするもよし、ルールを決めずに自由に描いていきましょう!






