RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

7月にオススメ!夏の製作遊びのアイディア

7月になると、保育園や幼稚園では七夕会やプールが始まるところが多いですよね。

夏には海水浴や花火大会など、子供たちが楽しめるイベントがいっぱいあります。

そこで、こちらでは夏をもっと楽しくするための製作アイディアを紹介します。

七夕に関連したものや、季節の花、海の生き物、冷たい食べ物など、夏をテーマにした作品を作ることができますよ。

こちらを参考に子供たちと製作を楽しみながら、暑い夏を元気に楽しく過ごしてくださいね!

7月にオススメ!夏の製作遊びのアイディア(1〜10)

丸シールアートの花火

事務用品というイメージから、アート作品の道具というイメージが強くなった丸シール。

いろんな色、大きさのものが販売されており、組み合わせ次第でダイナミックなものから繊細なものまで、さまざまなアートが作れます。

そんな丸シールを使って、華やかな花火を作ってみましょう!

黒い画用紙の上に、いろんな色の丸シールを使って花火を描いていくのもいいですし、丸く切った黒い画用紙の中に丸シールを配置して花火を表現するのもオススメです。

大きい花火から小さい花火まで、いろんな色の丸シールを使い、いろんなデザインの花火を作ることで、お部屋の中に迫力満点の花火大会の光景が広がりますよ。

【ストロースタンピング】花火

【2歳児】夏を感じよう!ストローを使って花火制作!
【ストロースタンピング】花火

夏といえば、花火は欠かせない存在ですね。

手持ち花火や花火大会など、楽しみにしている子もきっと多いでしょう。

こちらの制作では、口を4つにさいたストローに絵の具をつけ、黒の画用紙にスタンプするストロースタンピングで花火を表現していきます。

絵の具の色は何色でもOKですが、暗い色だと黒と同化してしまうので、黄色やオレンジ、ピンクに水色など、なるべく明るい色の方が良いですね。

また今回は画用紙が黒なので、白色も映えますよ。

いろいろな色を重ねて、華やかな花火を描いてみてくださいね。

にじみ絵のちょうちん

【制作】夏にぴったり!提灯の作り方【保育園/幼稚園】
にじみ絵のちょうちん

半紙を使ったにじみ絵でお祭り気分のちょうちんを作ってみてはいかがでしょうか。

夏祭りをおこなう園は、お祭りの飾りとしても利用できますよ。

まず、半紙のざらざらの面に水性ペンで自由にお絵描きをします。

次に霧吹きやボトルスプレーなどで水を吹きかけましょう。

絵がにじんだら乾かします。

そして、画用紙を手順に沿って折りたたみます。

きれいに折れるよう先生が補助してあげましょう。

折り線がついたらいらない部分を切り離して折り線に沿って切り込みを入れ、ちょうちんの形に仕立てれば完成です。

達成感が味わえるちょうちんをぜひ作ってみてください。

7月にオススメ!夏の製作遊びのアイディア(11〜20)

ふんわりクラゲ

【保育 製作】夏の生き物!かわいいふんわりクラゲ | Cute and fluffy jellyfish with flower paper
ふんわりクラゲ

小さなお子さんでも楽しく作れる、ふんわりクラゲの工作です!

水切りネットやお花紙など100均などで手に入るお手軽な素材を使うところも魅力ですよ。

お花紙をクシャクシャと丸める工程は、子供たちに素材の感触を味わってもらえますね!

丸めたお花紙を水切りネットに詰めて、糸でギュッと縛って仕上げる作り方です。

クラゲのてっぺんに糸を通すことで、つるし飾りとしても楽しめますよ!

いろいろな色のお花紙を詰めて、ぜひオリジナルのクラゲを作ってみてくださいね。

ゆらゆらスイカ

【 ゆらゆらスイカの作り方 】8月9月 夏の製作 紙皿工作 〈 保育園 幼稚園 〉
ゆらゆらスイカ

夏になると無性に食べたくなる果物と言えば、スイカですよね!

特徴的な見た目でとっても美味しそうなスイカを紙皿で作ってみましょう。

まず、紙皿の内側の線に合わせて赤色の画用紙を丸くカットして貼り付けます。

続いて、紙皿のフチの部分をペンやクレヨンで緑色に着色。

最後に紙皿を半分にしっかりと折り曲げ、スイカの種を描き込めば完成です!

種は穴あけパンチでくり抜いたものや黒いシールを貼ってもOK。

指でちょんと触るとゆらゆらと揺れるので、子供たちもワクワクできる工作ではないでしょうか。

【アルミカップ】花火

かんたん!キラキラ 花火!子どもから大人まで楽しめます
【アルミカップ】花火

8月にピッタリの、お弁当カップで作れる花火の制作を紹介します。

この制作では主に、カップの間に挟んである薄い紙を使います。

まず紙を広げ、三角形になるように3回折ります。

そして三角や丸などの線を描いて、ハサミで切り抜きましょう。

ここは細かい作業になるので大人が手伝ってあげてくださいね。

切り取れたらペンで模様を描いていきます。

模様や色は自由なので、子供たちの好きに作業してOK。

紙が重なっているので、ペンでぎゅっと押さえてにじませるように描くのがポイントですよ。

模様が描けたら広げて、銀色のカップに貼り付けてください。

ハサミで切り抜いた部分が銀色に光る、とてもキレイな花火の完成です!

パクパク金魚NEW!

@hoiku.labo

【子どもと一緒に!】折り紙で作るパクパク金魚🌻 #保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#クラフト#工作#製作#折り紙#金魚

♬ オリジナル楽曲 – 保育の製作アイデア♪保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報

暑い夏、年中さんにオススメなのが「パクパク金魚」の折り紙です。

追って広げて、お口をパクパク動かせば、まるで金魚すくいの金魚が泳いでいるようです。

涼しげな色の折り紙を使えば、見た目も爽やかで夏気分がぐんとアップします。

完成した金魚は、友達と見せ合いっこしたり、人形遊びに使ったりと、遊び方も自由自在。

ひとつ作ると「もう一匹作る!」と夢中になる子も多く、指先を使いながら想像力も育まれます。

壁に飾れば一気に懐かしい空間に。

折って楽しい、飾って嬉しい、思い出にも残る季節感たっぷりの折り紙アイディアです。