RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

7月にオススメ!夏の製作遊びのアイディア

7月にオススメ!夏の製作遊びのアイディア
最終更新:

7月になると、保育園や幼稚園では七夕会やプールが始まるところが多いですよね。

夏には海水浴や花火大会など、子供たちが楽しめるイベントがいっぱいあります。

そこで、こちらでは夏をもっと楽しくするための製作アイディアを紹介します。

七夕に関連したものや、季節の花、海の生き物、冷たい食べ物など、夏をテーマにした作品を作ることができますよ。

こちらを参考に子供たちと製作を楽しみながら、暑い夏を元気に楽しく過ごしてくださいね!

7月にオススメ!夏の製作遊びのアイディア(1〜10)

ステンドグラス風花火

【夏の工作】ステンドグラス風花火!おひさまにかざしてキラキラかわいい花火♪【4歳児向け】
ステンドグラス風花火

黒い画用紙を使えば、ステンドグラス風の製作に取り組めます。

夏のモチーフとして花火を取り入れてみてはいかがでしょうか?

黒い画用紙を四つに折ったら、重なった部分を小さな三角に切り取ります。

子どもたちが切りやすいよう切り取り線を描いておくといいですね。

次に、クッキングシートに小さく切ったセロファンを貼り付けます。

いろんな色のセロファンを用意して自由に貼ってもらいましょう。

隙間ができないように貼るのがポイントです。

クッキングシートの上から黒い画用紙を貼って完成!

光に透けてきらきら光る、きれいな作品に仕上がりますよ。

そらまめくんのはらっぱ遊び

【幼稚園・保育園】人気絵本をテーマに!7月そらまめくんのはらっぱあそび絵画・製作
そらまめくんのはらっぱ遊び

人気絵本、そらまめくんシリーズをモチーフにした7月に取り組みたい制作のアイデアです!

かわいいそらまめくんたちをみんなで協力して作ってみましょう!

そらまめくんやえだまめくんは、折り紙を豆の形にカットし、麻ひもで足を作ります。

また、平面の風車も折り紙で作りましょう。

子供たちがハサミを使う際は、先生や保護者の方がサポートしてくださいね!

台紙に貼り付けて壁に飾るだけではなく、実際に持って遊べる風車を一緒に作ってもOK。

そらまめくんたちのように風車を持って園庭に出て、夏の風を感じながら遊ぶのも楽しいのではないでしょうか。

カラフルアイスキャンディー

【パパッと楽チン!! 夏♪壁面飾り】 アイスキャンディ // popsicles (壁面学校)
カラフルアイスキャンディー

冷たいアイスキャンディは、暑い夏にぴったり!

子供たちの食欲もわいてくるような、かわいいアイスキャンディの壁面飾りを作ってみましょう。

いろんな色の画用紙を使ってカラフルなアイスキャンディにするのがオススメ。

そこに、小さく切った画用紙や、切れ端の画用紙、シール、スタンプなどを貼ってデコレーションしましょう。

すると、華やかな見た目にも楽しいアイスキャンディが完成します!

赤と緑の画用紙をうまく組み合わせて、スイカバーを作るのもオススメです。

とってもお手軽!かき氷NEW!

【折り紙】とっても簡単!かき氷/ by つま♪
とってもお手軽!かき氷NEW!

夏の名物冷たくておいしいかき氷を1枚の折り紙でつくっていきましょう。

折り紙を三角に折り、折り目をつけながらかき氷の形を作っていきましょう。

かき氷に丸みを出しながら作っていくのがポイントです。

折り紙は夏らしい明るい色の折り紙を準備して作っていきましょうね。

完成したら何味にしたいか考えてカラーペンで塗っていきましょう。

トッピングにフルーツなどを作ってトッピングするのもオススメですよ。

ぜひ作ってみてくださいね。

牛乳パックうちわ作り

スクラッチ技法で遊んで作ろう♪牛乳パックうちわ
牛乳パックうちわ作り

夏の暑さをしのぐものの一つと言えばうちわ!

そのうちわを牛乳パックを使って簡単に作ってみましょう!

用意した2枚の開いた牛乳パックをそれぞれ丸く切り取り、間にわりばしを挟んでそれぞれをくっつけます。

次に同じく丸く切った画用紙に好きな絵を描きます。

このときにクレヨンを使っていろいろな色を適当に画用紙全体にぬり、その上から黒のクレヨンで塗りつぶし、わりばしやつまようじで削るように絵を描くと夜空に浮かぶ花火の絵が簡単に描けますよ!

クレヨンで描いた絵は、上からヘアスプレーをかけると色落ちしにくくなります。

描けた絵を牛乳パックの上に貼れば完成!

花火大会などのに持って行ってもいいですね!

きらきら短冊飾り

七夕のときに飾る笹につるすのにもぴったりな、きらきらの短冊飾りを作るのはいかがでしょうか。

お願いごとを書く短冊部分は、折り紙を半分程度にしたオーソドックスな形で用意しておきます。

きらきらを表す部分は、丸い風鈴のような形に切った画用紙の中をくり抜き、透明なテープを使って細かく切ったカラーセロハンを貼っていきます。

この風鈴のような部分と短冊部分とを組み合わせれば完成!

きらきらと涼しげな短冊飾りができるので、笹に飾ったり、壁に貼ったりしてみてくださいね。

スワイプアートの七夕製作

スワイプアートの技法を使って七夕飾りを作ってみましょう!

スワイプアートは、スポンジに何色かの絵の具を筆で塗り、シマシマ模様になるようにスポンジをスワイプして模様を付ける技法です。

この模様を天の川に見立てて七夕飾りに応用しています!

絵の具に水を多めに混ぜることと、スワイプする際は力を入れすぎないようにするのがコツです。

織姫や彦星、星形にカットした画用紙や色紙、シールなどをデコレーションすればできあがり!

スポンジに絵の具を付けたりスワイプしたりと工程がとても魅力的なので、ぜひ子供たちに楽しんで制作してもらいましょう。