7月にオススメ!夏の製作遊びのアイディア
7月になると、保育園や幼稚園では七夕会やプールが始まるところが多いですよね。
夏には海水浴や花火大会など、子供たちが楽しめるイベントがいっぱいあります。
そこで、こちらでは夏をもっと楽しくするための製作アイディアを紹介します。
七夕に関連したものや、季節の花、海の生き物、冷たい食べ物など、夏をテーマにした作品を作ることができますよ。
こちらを参考に子供たちと製作を楽しみながら、暑い夏を元気に楽しく過ごしてくださいね!
- 保育園、幼稚園で作りたい!魚のたのしい製作アイディア集
- 【2歳児】7月の楽しい製作アイディア、夏の壁面製作
- ストローを使った楽しい工作
- 【7月】1歳児にオススメ!楽しい夏の製作アイディア
- 【4歳児】7~8月に年中児と作りたい!夏を感じられる製作遊び
- 【4歳児】7月に取り組みたい夏にぴったりな製作アイデア
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
- 【5歳児】7月に取り組みたい製作!季節が感じられるアイデア
- 【3歳児】7月に取り組みたい製作アイデア
- 【3歳児】夏に楽しみたい製作アイデアまとめ!さまざまなモチーフと技法を紹介
- 保育で作って楽しい!7月にオススメの簡単折り紙アイデア集
7月にオススメ!夏の製作遊びのアイディア(101〜110)
染め紙で作る朝顔

夏が近づくと楽しみになるのが、朝顔の花。
色鮮やかな染め紙を使って朝顔を表現してみましょう!
まず、丸くカットして折りたたんだ半紙の上部に絵の具を染み込ませ、乾いたら広げます。
続いて、画用紙で葉っぱやつる、鉢を制作して染め紙の朝顔と組み合わせてください。
絵の具がしみこみやすい半紙なら、淡い色調の朝顔がきれいに再現できますよ。
そして花びらの外側にだけ色を付けることで、より本物らしい仕上がりに。
夏らしい、子供たちの個性が引き立つ作品が完成します。
ぜひ夏の制作アイデアに取り入れてみてくださいね。
海と魚のバブルアート

ブクブク泡が楽しいバブルアートに挑戦してみましょう!
絵の具とシャボン玉液を平たい皿に入れてかき混ぜます。
混ざったらストローを使って泡立つようにフーっと息を吹き込みます。
どんどん膨らんでいく泡を見れば子供たちのテンションが高まること間違いなし!
泡立った後に上からふわりと画用紙を乗せれば不思議なアートの完成です。
子供たちの好奇心をくすぐる楽しい技法ですね。
いろいろな色を使って混ぜてみてもおもしろそう!
子供たちが皿の液体を間違えてストローから吸い込まないよう、しっかりと安全に配慮して見守りながら取り組んでみてくださいね!
紙皿できらきら七夕飾り

7月のイベント、七夕に向けた制作にオススメな紙皿で作れる七夕飾りのアイデアです。
紙皿の中心部分を切り抜き、上部に穴あけパンチで穴をあけておきます。
続いて折り紙を星形にカットし、モールを貼って紙皿にあけた穴に通しましょう。
仕上げに紙皿のふちをデコレーションすれば完成!
子供たちには画用紙を好きな形に切り抜いたものやシールで紙皿にデコレーションしてもらいましょう。
星形だけではなく、織姫や彦星をデザインしたり、メッキテープやスズランテープをプラスしたりしても華やかな飾りになりますね!
色付き氷で「海」をお絵描き

涼しげな氷の絵の具で、海の中の世界をのぞいでみましょう。
氷の絵の具は、製氷皿の1区画ごとに好きな絵の具や食紅を置いて、その上から水を入れて混ぜます。
取っ手になる棒をさしたら、凍るまで冷凍庫に入れてください。
氷の絵の具を作っている間に、白い画用紙に白いクレヨンで海の生き物を描きましょう。
氷の絵の具ができあがったら、絵を描いた画用紙の上から色を塗っていきます。
すると、描いた絵の部分が氷の絵の具を弾いて、絵が浮かび上がってきます。
絵は保育園や幼稚園の先生が描いて、色を子供たちに塗ってもらうという形にすると、小さなお子さんでも手軽に取り組めますよ!
金魚すくい

夏祭りの定番、金魚すくいも手作りできちゃいます!
材料は牛乳パックとビニールテープ、PEテープなど身近にあるものばかり。
まずはリング状に切った牛乳パックと排水溝ネットでポイを作りましょう。
切り取る作業やホチキス留めは先生がおこなったほうが安全です。
作ったポイにはビニールテープを巻いていきましょう。
金魚は卵型に切った牛乳パックに金魚らしい模様を描き入れ、PEテープをしっぽに見立ててテープで留めるだけ!
実際に水に浮かぶ金魚なので、より臨場感が味わえます。
たくさん金魚が取れるといいですね!
7月にオススメ!夏の製作遊びのアイディア(111〜120)
魚釣り

手作りの夏祭りで魚釣りゲームを楽しみましょう。
まずは釣る魚やタコなどの海の生き物を用意します。
フリーイラスト素材を使ってもいいですし、子供たちに絵を描いてもらっても楽しめます。
作った素材はラミネート加工をすると水にも強く、安心です。
ラミネーターがない場合は100円ショップのラミネートフィルムを使いましょう。
作った素材にクリップをとりつけたら、割りばしにタコ糸と磁石を取り付けて完成です!
釣るのも楽しいですが、魚釣り屋さんになって接客するのも違った楽しみがありますよ。
みんなでたくさんの素材を作ってくださいね。
1回切りのひまわり

はさみを使い始めた年齢の子供たちにオススメの制作、一回切りだけで作れるひまわり。
細長く切った黄色い色画用紙を用意しておき、折り目や線を引いたところでパチンと切り、花びらにしましょう。
ひまわりの中心の丸い部分や葉の部分は切ったものを用意しておけばスムーズに制作が進みます。
ひまわりの真ん中の種の部分も長細い画用紙や折り紙を四角や三角、一回切りしたものを貼っていきましょう。
余分な長さの場合は切り落としたり、裏側に折り返してのり付けします。






