6月になると、雨やカエル、傘やかたつむりなど、梅雨を感じることがいっぱいありますよね。
こちらでは、保育園、幼稚園でも雨を楽しみながら3歳児さんが楽しめる製作のアイデアを紹介しています。
一緒に作ることで、楽しい思い出が増えて、できることもいろいろ増えていきます。
ぜひ、子供たちと一緒にワクワクしながら、楽しい製作を楽しんでみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】雨の日も楽しい!6月にオススメの梅雨の製作アイディア
- 【保育】6月にぴったりの製作アイデア
- 【2歳児】6月にぴったりな製作アイデアまとめ
- 【4歳児】6月に子供たちと楽しめる製作アイデア
- 【1歳児】6月に楽しみたい製作アイデア|さまざまな表現遊び
- 【3歳児】夏に楽しみたい製作アイデアまとめ!さまざまなモチーフと技法を紹介
- 【5月】3歳児さんと楽しもう!5月にぴったりな製作アイデア
- 【5歳児】6月にチャレンジしたい製作アイデア!表現の幅を広げよう
- 【対象年齢別】傘の製作アイデア|梅雨の保育にぴったり
- 【3歳児】7月に取り組みたい製作アイデア
- 【2歳児】8月に楽しみたい製作アイデア!夏らしいモチーフや技法を取り入れよう
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 【製作】8月に3歳児と取り組みたいアイデア特集!いろんなモチーフから選ぼう
【3歳児】6月にぴったり!さまざまな表現技法の製作アイデア(1〜10)
【紙皿】カラフル傘飾り

紙皿で作る、カラフルな傘の制作アイデアを紹介します。
まずは傘に模様を描きましょう。
吹き絵やスタンプなど、描き方は何でもOKですよ!
模様が描けたら紙皿を半分にカットして、傘の形にしたら接着。
最後にモールを通して持ち手部分を曲げたらできあがりです!
フチの部分はそのままでも良いですが、波形やギザギザにカットしてもかわいい傘になりますよ。
モールは通したら抜けないように、石突き部分は丸めておいてくださいね。
画用紙で作る立体傘

画用紙とストローを使って、立体的な傘を作ってみましょう。
糸でつなげば、モビールやガーランドにもなりそうなアイデアです。
まず、円形にカットした画用紙を用意します。
その画用紙を半分に折り、さらにもう半分に折りましょう。
これをカラー違いで7つ用意してください。
方向をそろえて6つ貼り合わせたら、中心にストローを接着し、最後の1枚を貼り合わせます。
ストローのじゃばら部分を曲げ、持ち手を作ったら傘のできあがり。
このアイデアは折り紙とモールでも作れるので、軽い傘が作りたい場合はそちらがオススメです。
【フィンガーペイント】雨とてるてる坊主
雨の日につるすてるてる坊主は、角度によってさまざまな表情に見えておもしろいですよね。
こちらは、フィンガーペイントの技法を使った制作アイデアです。
白い画用紙を用意して、クレヨンやスタンプなどで雨を表現します。
クレヨンを使う場合は縦に線を入れるようにしてみてくださいね。
次にてるてる坊主の形にカットした画用紙に、フィンガーペイントで模様をつけます。
密封できる袋に絵の具を入れて伸ばしたり、直接指に絵の具をつけてお絵描きしてくださいね。
画用紙で作った顔のパーツを、ペイントしたてるてる坊主に接着し、それを土台に貼ったら完成です。
傘のパーツを作って貼ってもかわいいですよ!
レインコート
梅雨の時期には手放せないレインコート。
子供たちにも身近で普段から親しみのあるレインコートを壁面飾りにするというアイデアです。
ただレインコートの形に切って飾るのではなく、ちょっと趣向を凝らしてみるのはどうでしょうか?
レインコートはカラフルにいろんな色を用意して、色画用紙の上に絵の具を付けたビー玉を転がしたり、絵筆に絵の具を付けて弾き飛ばす、ドリッピングなどで模様を付けてからレインコートの形に切ると個性的なレインコートに仕上がります。
【スポンジスタンプ】色とりどりの雨傘

スポンジでポンポンとスタンプするのが楽しい雨傘の制作アイデアをご紹介します。
画用紙を傘の形にカットして、絵の具をつけるスポンジとモールを1本を用意しておきます。
準備は大人の方がしてくださいね。
パレットに絵の具を出してスポンジにつけたら、子供たちにポンポンと画用紙にスタンプしてもらいましょう。
いろいろな色を用意するとカラフルでかわいい傘ができますよ。
傘ができたら画用紙の裏側にモールを貼り付け完成です!
あじさいとかたつむりのバルーン飾り

梅雨シーズンのあじさいとカタツムリを題材にした「バルーン飾り」作りでおうち時間を過ごしてみませんか。
赤や青、紫などあじさいの花の色をイメージして色画用紙で工作してみましょう。
日本は茶色系ですが、海外には殻が黄緑色や鮮やかな模様のカタツムリがいるそうです。
そんなカタツムリを作ってみるのも楽しいと思います。
あと、つるつるした風船の表面に直接貼り付けるのは難しいので、表面に半紙や新聞紙を貼り付けているところが良いですね。
あじさいのちぎり絵アート

梅雨の季節はじめじめとした湿気を感じたり、曇り空で薄暗かったりと、マイナスのイメージも強いかもしれません。
そんな暗いイメージの梅雨を、少しだけ明るい気持ちにしてくれるのがあじさいの花ではないでしょうか。
梅雨には欠かせない、あじさいをモチーフにしたちぎり絵で、梅雨を楽しく乗りこえましょう。
クレヨンで色を付けた画用紙を細かくカット、あじさいの輪郭にかたどったものに、花が咲くように貼り付けていくといったシンプルな内容です。
軽い力で色を塗っていくという工程、カットと貼り付けの細かい動きなど、指先の運動を意識することが大切ですね。







