RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【3歳児】6月にぴったり!さまざまな表現技法の製作アイデア

6月になると、雨やカエル、傘やかたつむりなど、梅雨を感じることがいっぱいありますよね。

こちらでは、保育園、幼稚園でも雨を楽しみながら3歳児さんが楽しめる製作のアイデアを紹介しています。

一緒に作ることで、楽しい思い出が増えて、できることもいろいろ増えていきます。

ぜひ、子供たちと一緒にワクワクしながら、楽しい製作を楽しんでみてくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【3歳児】6月にぴったり!さまざまな表現技法の製作アイデア(1〜10)

しずく

【梅雨の折り紙】超簡単しずくの折り方音声解説付☆Origami Drop tutorial 6月の飾り
しずく

雨の日のどんより気分をほっこり癒してくれる、かわいいしずくを折り紙で作ってみましょう。

なんと折るのはたった4回!

完成までの工程がとても少なく、真っすぐに折る作業が多いので小さな年齢の子供でも挑戦しやすいですよ。

年中児や年長児は複数個作ってみてもいいかもしれませんね。

とてもシンプルなのでクレヨンで顔を描いたり、好きなシールを貼ったりして装飾を楽しむのもオススメです。

たくさん作って縦につなげて雨のように飾れば、部屋の中にいても子供たちが梅雨ならではの季節感を感じられますよ。

スタンプであじさい

【梅雨工作】梅雨製作にぴったり!スポンジであじさい作り!簡単!【0~1歳児】
スタンプであじさい

雨の降ることが多い梅雨の時期に見ごろを迎えるあじさいを製作してみませんか。

スポンジを使ってスタンピングするものなので、子供たちにも安心して取り組んでもらえますよ。

まずは、用意したスポンジに輪ゴムを取り付けて、あじさいの花弁をイメージしたスタンプを作りましょう。

続いて、あじさいの花と葉のイラストを台紙に貼り付けたら、絵の具をつけてスタンプを押します。

青や紫、ピンクなどあじさいの色合いを表現するカラーを準備するのがオススメですよ。

雨の日でも、室内で梅雨の季節感を体験できる製作アイデアです。

吹き絵で作る傘

【傘の製作・立体】 梅雨に使える!保育士が作り方をわかりやすく紹介(5歳児対象)
吹き絵で作る傘

吹き絵とは、絵の具にストローで息を吹きかけ模様を作る技法ですね。

今回は、その吹き絵で傘を作ってみましょう。

画用紙に扇形を描いたら、のりしろ部分を書き足します。

この工程はコンパスを使うので、大人がおこなってくださいね。

子供たちにはのりしろ部分を切らないように、外側の線だけをハサミでカットしてもらいます。

カットした画用紙に絵の具を垂らしたら、ストローで吹いて模様を描いていきましょう。

吹く強さで模様が変わるので、その変化も楽しめるといいですね。

のりしろ部分にのりを塗ったら画用紙を傘の形にします。

上部を少しカットしてモールを通せば傘のできあがり。

上に糸をつなげば、つるし飾りになりますよ!

【3歳児】6月にぴったり!さまざまな表現技法の製作アイデア(11〜20)

紙皿で作る簡単ミニミニ傘

【梅雨の工作】紙皿で作る簡単ミニミニ傘の作り方
紙皿で作る簡単ミニミニ傘

梅雨の雨を防ぐために、傘は欠かせないアイテムかと思います。

体がぬれないために使用するとともに、お気に入りの傘を使えば、梅雨の暗いイメージが少しでも晴れるのではないでしょうか。

そんな雨が多い季節には欠かせない傘をモチーフにした、紙皿を使った工作です。

紙皿を半分にカットして、先端がとがった形に成形、最後に取っ手をつければ傘の完成です。

好きなもようを自由に描くこと、デザインをしっかりと考えることが大切かと思います。

取っ手をモールなどの丈夫なもので作れば、ひもにかけたり、ならべたりして、楽しめるところもポイントですね。

【にじみ絵】雨のしずく

【6月壁面におすすめ!】コーヒーフィルターでしずくのにじみ絵💧🎨 #保育製作 #保育士 #保育の引き出し #保育士のたまご #保育士あるある #子供と一緒に #にじみ絵 #クラフト #壁面製作
【にじみ絵】雨のしずく

にじみ絵で、雨の日のしずくを作ってみませんか?

使うのはコーヒーフィルターです。

フィルターに水性ペンで模様を描き、霧吹きで水をかけてにじませます。

水性ペンは何色か使うとキレイな色合いになりますよ。

また模様はにじんで分からなくなるので、適当で大丈夫です。

フィルターが乾いたら涙形に切り取ってできあがり。

制作のポイントとして使ったり、大きめに作って壁面飾りに使っても良いでしょう。

フィルターは少し切りにくいので、慎重に進めてくださいね。

【コーヒーフィルター】にじみ絵の雨傘

【梅雨工作】可愛いコーヒーフィルターの傘作り!梅雨製作にぴったり!【3歳児】
【コーヒーフィルター】にじみ絵の雨傘

コーヒーフィルターを使って、雨傘を作ってみましょう。

まず、フィルターに水性ペンで模様を描いたら、霧吹きで水をかけて水性ペンをにじませてください。

フィルターを乾かし、底部分に切り込みを入れたらモールを通しましょう。

モールの先を丸め、モールとフィルターをホチキスで固定します。

フィルターをひっくり返すようにして傘を作り、ハンドル部分を曲げたら完成ですよ。

いろいろなカラーの水性ペンを使って、さまざまな模様のにじみ絵を楽しんでくださいね。

【マーブリング】雨傘とカエル

【制作】マーブリングを使った梅雨の制作紹介【保育園/幼稚園】
【マーブリング】雨傘とカエル

マーブリングで作る「雨傘とカエル」のアイデアを紹介しますね。

マーブリングとは、水に絵の具を垂らして作った模様を紙に写す技法です。

トレーに水を入れたら好きにマーブリング用の絵の具を垂らします。

爪よう枝で模様を作り上からそっと紙を被せてください。

紙を持ち上げて模様が写っていたら乾かしましょう。

マーブリングした紙を傘の形にカットし、台紙に貼り付けたらペンで傘の持ち手部分、雨を描きます。

最後に折り紙で作ったかえるを貼り付けたら完成です。

どんな傘の模様になるかドキドキする楽しい制作ですので、ぜひ6月に取り組んでみてくださいね。