【3歳児】6月にぴったり!さまざまな表現技法の製作アイデア
6月になると、雨やカエル、傘やかたつむりなど、梅雨を感じることがいっぱいありますよね。
こちらでは、保育園、幼稚園でも雨を楽しみながら3歳児さんが楽しめる製作のアイデアを紹介しています。
一緒に作ることで、楽しい思い出が増えて、できることもいろいろ増えていきます。
ぜひ、子供たちと一緒にワクワクしながら、楽しい製作を楽しんでみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】雨の日も楽しい!6月にオススメの梅雨の製作アイディア
- 【保育】6月にぴったりの製作アイデア
- 【2歳児】6月にぴったりな製作アイデアまとめ
- 【4歳児】6月に子供たちと楽しめる製作アイデア
- 【5月】3歳児さんと楽しもう!5月にぴったりな製作アイデア
- 【1歳児】6月に楽しみたい製作アイデア|さまざまな表現遊び
- 【3歳児】夏に楽しみたい製作アイデアまとめ!さまざまなモチーフと技法を紹介
- 【3歳児】2月に作りたいオススメ製作アイデア集
- 【5歳児】6月にチャレンジしたい製作アイデア!表現の幅を広げよう
- 【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集
- 【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集
- 【対象年齢別】傘の製作アイデア|梅雨の保育にぴったり
- 【3歳児】7月に取り組みたい製作アイデア
【3歳児】6月にぴったり!さまざまな表現技法の製作アイデア(11〜20)
【手形】カエルとあじさい

手形を使って作るかえるとあじさいの制作アイデアです。
白い画用紙に両方の手形をスタンプしハサミでカット。
緑の画用紙からかえるの形を切り抜き、顔を描きます。
あじさいの土台をカットしたら、ちぎった折り紙を貼ってくださいね。
あじさいの葉っぱも画用紙から切り出して、葉脈を描いておきましょう。
かえるの画用紙の両端に手形を貼って、あじさいを真ん中に貼り付けたらできあがり!
このまま壁面に貼っても良いですし、台紙に雨を描いてその上に貼ってもかわいいですよ。
【折り紙】カラフルてるてる坊主

折り紙をじゃばらおりして、カラフルでかわいいてるてる坊主を作りましょう!
まず、サイズ違いの折り紙を重ねてじゃばら折りにします。
重ねただけではずれて折りにくいので、のり付けしてから折る方が良いかもしれません。
じゃばら折りできたらさらに半分に折り、端同士を貼り付けます。
別の折り紙に描いた顔とリボンをハサミでカット、じゃばら折りしたてるてる坊主の胴体に貼り付けてくださいね。
頭の裏側につるす用の糸を貼り付けたら完成です!
【紙皿】はじき絵の雨傘

6月にぴったりの制作アイデア、はじき絵で作る雨傘のアイデアをご紹介しますね。
まず、紙皿の裏側にクレヨンで傘の模様を描きましょう。
模様が描けたら、上から絵の具を塗ってはじき絵を楽しみましょう。
絵の具は水を多めにして溶くとキレイにクレヨンをはじきますよ。
紙皿に切り目を入れ、その部分を重ねるようにして傘の形を作ります。
ストローの片側に切り込みを入れ開き、傘の形にした紙皿の裏側にテープで貼り付けたらできあがりです!
ストローのじゃばら部分を曲げると傘の持ち手になりますよ。
ぶくぶく泡のあじさい

泡を使って、あじさいを描いてみましょう。
コップに絵の具、水、洗剤を入れて混ぜ、ストローで息を吹き込みます。
ブクブクと泡ができてくるので、コップから飛び出すくらい作ってくださいね。
コップの上に画用紙を乗せ、模様をつけたら乾かします。
画用紙をあじさいの形にカットして、台紙に葉脈を描いた画用紙の葉っぱと一緒に貼りましょう。
空白部分にかたつむりの絵を描いたらできあがり!
3歳児さんなら、ハサミの練習に葉っぱやあじさいを自分でカットしても良いでしょう。
プラカップで作るステンドグラス風かたつむり

透明の紙コップで作る、ステンドグラスふうのかたつむりを作ってみましょう。
セロファンを適当な形にハサミでカットして、紙コップの中に入れます。
上から紙コップを重ねるとステンドグラスみたいに見えますね。
ボール紙でかたつむりの顔としっぽを作り、端を紙コップのあいだに挟んでください。
画用紙で目を作り、目玉を描き入れたらモールに貼り付け、かたつむりの頭につけたら完成です。
セロファンが底にたまらないよう、紙コップを重ねる時は側面にくるよう調整してくださいね。
ちぎり絵で作るあじさい
ちぎり絵であじさいを作ってみませんか?
画用紙を短冊に切り、さらに小さな正方形にカットします。
次にあじさいの土台をハサミで切ったら、先ほどの正方形に切った紙をのりで貼り付けましょう。
最後に葉っぱも画用紙から切り出し、土台の後ろに貼ってくださいね。
これであじさいの完成です。
台紙に貼る紙は2色あった方が見栄え良く仕上がりますよ。
3歳児さんはまだハサミに慣れていないと思うので、切るときは少しずつ進めましょう。
【3歳児】6月にぴったり!さまざまな表現技法の製作アイデア(21〜30)
【3歳】スポンジスタンプの立体傘
@hoiku.labo 【梅雨製作】スポンジスタンプでカンタン立体傘☔保育製作 保育士 保育の引き出し子供と一緒に 紙皿 スポンジスタンプ スタンプ遊び梅雨製作 梅雨
♬ オリジナル楽曲 – 保育の製作アイデア♪保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報
紙皿とモールを使って作る傘のアイデアをご紹介しますね。
まずは、割り箸にスポンジを固定しスタンプを作りましょう。
次に紙皿を半分にカットして絵の具をつけたスタンプで着色していきます。
絵の具を何色か用意して、お好きなカラー&模様に仕上げてください。
最後に、紙皿の内側に持ち手としてモールを貼り付け、傘に見えるよう紙皿を円すいの形に丸めたら完成です!
傘の上からはみ出しているモールの先を丸めておくと、糸につるして飾れますよ。