RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【3歳児】6月にぴったり!さまざまな表現技法の製作アイデア

6月になると、雨やカエル、傘やかたつむりなど、梅雨を感じることがいっぱいありますよね。

こちらでは、保育園、幼稚園でも雨を楽しみながら3歳児さんが楽しめる製作のアイデアを紹介しています。

一緒に作ることで、楽しい思い出が増えて、できることもいろいろ増えていきます。

ぜひ、子供たちと一緒にワクワクしながら、楽しい製作を楽しんでみてくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【3歳児】6月にぴったり!さまざまな表現技法の製作アイデア(41〜50)

折り紙でかえる

【おりがみ】1枚で!かわいい!カエル♪ [origami Frog]
折り紙でかえる

1枚の折り紙だけで製作できる、梅雨の時期にぴったりなかえるを製作してみませんか。

まずは、用意した1枚の折り紙に折り目を付けていきながら、順番に折り紙を折りたたんでいきます。

全体のシルエットをイメージしながら、手足を折っていくのがポイント。

細かい作業が必要となる場面では、先生や保護者の方がアシストしたり、あらかじめ手順を書いておくのもオススメですよ。

折り紙が完成したら、目や鼻、口などのパーツを描いてできあがり。

雨の日の室内に飾っておける、かわいいかえるの製作アイデアです。

折り紙の傘

雨の時期の壁面工作に使える♪傘の折り紙
折り紙の傘

雨の降る梅雨の時期に活躍する傘をテーマにした製作アイデアです。

梅雨をテーマにした壁面飾りやイラストを装飾するアイテムとして作るのもオススメですよ。

まずは、用意した折り紙を半分に折ります。

さらに半分に折ってひらいたら、両端を内側に折りましょう。

ふたたびひらいたら折り目にそって折り、両端の角を折ります。

両端を折り目に合わせて折り、持ち手のイラストを貼り付けたら傘の完成です。

ペンやシールを使って傘の模様を飾り付けるなど、子供たちのアイデアが広がる作品を製作してみてくださいね。

色水で作る雨のアート

【梅雨の工作】色水の雨アート
色水で作る雨のアート

外で遊べない雨の日は室内でじっくりとアートを楽しんでみてはいかがですか?

色水を使った雨のアートを紹介します。

まず画用紙に雨の日をイメージした絵をクレヨンで描きましょう。

傘を持った人や、カタツムリ、カエル、あじさいなどがオススメです。

次に青、赤、黄色の色水を用意し、スポイトで好きな色を選んで画用紙の上に並べて垂らします。

最後に画用紙を縦に持ち上げれば、まるで雨が降っているかのように色水が流れ落ちていきます。

色水が下に向かって流れていく様子や、色と色が混ざり合う様子がおもしろいアートですね。

子供たちがどんな反応をするか楽しみです。

遊べるおもちゃ ぴょんぴょんカエル

【保育園・幼稚園】作って遊べるカエルのおもちゃ工作5選・作り方まとめ【6月梅雨製作】
遊べるおもちゃ ぴょんぴょんカエル

梅雨の季節にピッタリの、ピョンピョンと跳ねるカエルのおもちゃを作ってみてはいかがでしょうか。

材料は、紙コップ2つ、画用紙、輪ゴム、マーカー、はさみ、両面テープなど。

子供たちに、「雨が大好きな生き物といえば?」などと問いかけて、興味を引いてから手順を説明できるといいですね。

ポイントは、飛び出た大きな目と、大きな口。

このポイントさえ伝えれば、あとは自由にデザインさせてあげましょう。

このおもちゃは、ロケットなどいろんなおもちゃに応用できるのも魅力ですね。

雨のモビール

【梅雨飾り】手作り雨モビール【簡単】【製作】【おしゃれ】
雨のモビール

雨の日の気分を上げてくれる、キラキラしずくのモビールです!

ホログラムなどのキラキラ反射するタイプの折り紙をしずく型にカットし、水色の折り紙も同じ形にカットしておきます。

それぞれ半分に折ったら、交互に2枚ずつ貼り付けて立体的な雨のパーツに仕上げましょう。

最後にしずくが連なるよう折り線に合わせてひもを貼り付ければ、雨の日の憂うつな気分も吹き飛ぶかわいらしいモビールのできあがりです。

空から落ちてくる雨粒をイメージして、雲のパーツと合わせるのもオススメですよ!

雨雲のガーランド

【お部屋飾り】画用紙で簡単に作れる!雨雲のガーランド☔✨
雨雲のガーランド

雲から落ちる雨粒がとってもかわいい、雨雲のガーランドです。

画用紙に雲と雨粒の下絵を描き、線に合わせてカットします。

雲のパーツの裏側に、セロハンテープでテグスをつけたら、両面テープを付けた雨粒のパーツをテグスに貼り付けていきましょう。

テグスを挟むように2枚1組で取り付けたら、梅雨らしいガーランドのできあがりです!

雲と雨を季節ごとに違うモチーフに変えて、それぞれの季節に合ったガーランドを作ってみるのもオススメです。

【紙皿】はじき絵でつくるかたつむり

【保育園・幼稚園】6月の製作・梅雨にピッタリ!かたつむりの作り方【幼児・乳児クラス】
【紙皿】はじき絵でつくるかたつむり

紙皿を殻に見立てたかたつむりの制作アイデアを紹介しますね。

紙皿の裏側にクレヨンで模様を描き、その上から水で薄めた絵の具を塗ります。

するとクレヨンの模様が消えると思いきや、絵の具をはじいてキレイに浮き上がってきますよ。

画用紙からかたつむりの体、目を切り出し、目玉を描き入れたらパーツを貼り付けます。

最後に紙皿を貼ったらかたつむりのできあがり!

白いクレヨンを使うとよりはじき絵を楽しめるで、ぜひ使って模様を描いてみてくださいね。