RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

「KAITO」が歌う名曲。オススメのボカロ人気曲

バーチャルシンガー、KAITOの歌う楽曲をご紹介します。

KAITOはクリアな歌声が魅力の男声ボーカルで、低音から高音までスムーズに発声できます。

また、スタンダードなハリのある歌声、やわらかい歌声、ささやくような歌声を使い分けられ、英語にも対応しているので、表現の幅が非常に広いことが特徴です。

そんなKAITOの魅力を活かした楽曲を集めてプレイリストにしました。

さわやかなお兄さん声が好きな女性にもオススメのプレイリストです!

「KAITO」が歌う名曲。オススメのボカロ人気曲(21〜30)

時忘人仕事してP

悲しい戦いの記憶をたどる、心締め付けられるKAITO曲です。

『番凩』や『Dead Foresta~睡蓮の湖に沈む~』などの作者としても知られているボカロP、仕事してPさんの楽曲で、2009年に公開されました。

一つの歴史小説を読んでいる気分になる、壮大な世界観が投影された歌詞が魅力の一つ。

異国情緒のある曲調とその内容がぴたりハマっていて、のめり込んで聴いてしまいます。

思いっきり泣きたいときにぜひとも。

loops and loops頑なP

【KAITO V3】 loops and loops 【ORIGINAL】
loops and loops頑なP

とてもクールなKAITO曲はいかがでしょうか。

『Reload Words』『Yes Yes』などの作者としても知られているボカロP、頑なPさんの楽曲で、2013年に公開。

2012年に発表された巡音ルカが歌う同曲の、セルフカバーバージョンです。

R&Bとダブステップをかけ合わせたと頑なPさんが言うように、スタイリッシュさとセクシーさが感じられる仕上がり。

切なげな歌声が映えていますね。

英語詞がたくさん登場する意味深な歌詞は、ぜひご自身で考察してみてください。

「KAITO」が歌う名曲。オススメのボカロ人気曲(31〜40)

しわくちゃ傘村トータ

「疲れたなぁ」「明日が嫌だなぁ」と思っているときに聴けばとくに癒やされるかも。

合唱曲調の作風に定評のあるボカロP、傘村トータさんの楽曲で、2021年に公開されました。

ピアノと歌のみ、というシンプルな構成だからこそ、歌詞のメッセージ性が映えます。

一歩ずつでもゆっくりでも、自分らしく人生を歩んでいこうと思わせてくれる、温かみのある作品です。

今悩みごとがあるなら、きっとこの曲があなたを救ってくれますよ。

義翼傘村トータ

明日を生きる力が湧いてくる、前向きなメッセージソングです。

バラードソング、合唱曲などに定評があるボカロP、傘村トータさんの楽曲で、2019年に公開されました。

疾走感のあるバンドサウンドをピアノの音色で彩った、聴いていて感情揺さぶられる仕上がりです。

KAITOの少年のような歌声ともマッチしていますね。

そして仲間と一緒だからこそ進んでいけるんだ、という歌詞に胸打たれます。

ちなみにこの曲、ある漫画を題材にしていますので、それが何かぜひ考えてみてください。

お兄さんは心配性すけP

The Brother Is Worry【お兄さんは心配性】- Kaito【KAITO】
お兄さんは心配性すけP

KAITOの爆笑ソングです。

妹に対しての兄の心情を述べる歌かと思いきや、むしろKAITOの頭を全力で心配したくなります。

前半で笑いのストレートパンチが、後半で笑いのボディブローラッシュが叩き込まれますよ。

元ネタは、岡田あーみんさんの『お父さんは心配症』です。

Pane dhiria新城P

[KAITO] Pane dhiria [Vocaloid][English Sub]
Pane dhiria新城P

『ソーサリアン』というゲームのシナリオを元ネタにしたKAITO曲です。

イラストまで自身で手がけるマルチな才能の持ち主、新城Pさんの楽曲で、2010年に公開されました。

疾走感のあるサウンドが印象的で、オリエンタルな雰囲気のせいか、広大な世界を望んでいるような気分になります。

そして歌詞の内容もまた、壮大な仕上がり。

ストーリー性の高い曲なので、その物語をしっかり理解した上で聴き直せば、また違った魅力が発見できるかもしれません。

針音ノ時計塔悪ノP

ダークでゴシックな世界観が好きな方はぜひとも聴いてみてください。

『七つの大罪』シリーズの作者としても知られているボカロP、悪ノPさんの楽曲で、2012年に公開されました。

同年発売の小説『悪ノ娘 青のプレファッチオ』のテーマソングです。

バンドサウンドを軸にしたハードロック調な作品で、壮大さと幻想的な雰囲気が端々からただよってきます。

歌詞のストーリー性の高さもそう感じる理由の一つかもしれませんね。

塔の頂上に座っているのは一体誰なのか……。