RAG MusicCM
素敵なCMソング
search

【関西圏ローカル】関西で放送されているローカルCMまとめ

関西の人にとっては当たり前、関西圏以外の人からは「え、何それ?」と言われてしまう、関西ローカルのCMを集めてみました。

「子供の頃に見たことがある!」という懐かしいCMや今はもう放送されていないもの、リニューアルされてずっと愛されているものなどたくさんの関西ローカルCMを集めました。

ついつい口ずさんでしまう曲が使われていたり、くすっと笑える演出がされていたりと印象深いCMが多いんですよね。

これから紹介するCMをいくつ知っているか数えながら、ぜひご覧くださいね!

【関西圏ローカル】関西で放送されているローカルCMまとめ(61〜70)

関西電力「あたりまえのずっとそばで。」篇

関西電力「あたりまえのずっとそばで。」

関西電力の企業理念である「あたりまえを守り、創る」を表したブランドムービーです。

これまでおこなってきた電力供給事業とそのほかの事業の様子も移しながら、企業理念に込められた思いをナレーションで紹介しています。

世の中をよくするために全力を尽くしたいという思いがひしひしと感じられますね。

城崎マリンワールド

城崎マリンワールドCM 2015年版 イルカ篇

イルカで直球勝負を挑むのが関西らしい城崎マリンワールドのCM。

水の中から顔を出したイルカが、これでもかというぐらい真正面から、かわいい表情で視聴者の心をグッとつかみます。

「このイルカに会いに行きたい!」と思わせるのに十分な寄せ方ですよね。

最後に映る魚眼レンズで写したマリンワールドは、まるで海の生き物から見た施設のようで、海とイルカというわかりやすい設定でファンの心を虜にするCMです!

ミツカン プロが使う味 白だし「白だしライブ」篇高橋文哉

プロが使う味 白だし「白だしライブ」篇 高橋文哉出演【ミツカン公式】

地鶏だしを使って作った白だしのCM「白だしライブ」篇では、高橋文哉さんが白だしを使ってさまざまな料理を作るシーンが映されています。

野菜炒め、唐揚げ、親子丼にチャーハンと、本当にどんな料理にでも使えることがCMを通して伝わってきますね。

おいしさだけでなく万能さも伝わってくる見事なCMですね。

ワールド牧場「動物大集合!」篇

ワールド牧場 動物大集合!篇30秒

大阪府南河内郡にあるワールド牧場はたくさんの動物たちと触れ合えることが魅力のテーマパークで、CMでもその魅力をたっぷりと伝えるように、たくさんの動物たちが登場します。

こちらの「動物大集合」篇では、テンポよくいろいろな動物が鳴き声とともに登場するという演出で、子供たちにも人気がありそうなCMですよね。

「たくさん」という意味の「ぎょうさん」、「触ってね」という意味の「いろてな」など、関西弁がたくさん使われているところもローカルCMらしい親しみやすさを感じるポイントですね。

焼肉食道園

食道園2014 華網鉄人編🙄

食道園は大阪を中心に展開する焼き肉レストランです。

お店の歴史も長く、数々のCMが放送されてきましたが、最後「焼き肉の食道園」のフレーズが歌われるものが有名ではないでしょうか。

名物の華網カルピを食道園の総料理長が食べるという内容で、料理の過程も表現されることで、商品への思いが強調されていますね。

名物を紹介する緊迫した雰囲気と、最後の明るいフレーズというギャップも楽しいポイントで、フレーズがより耳に残りやすいような印象です。

お肉へのこだわりをしっかりと持ちつつも、お客さんに気軽に来店してほしいといった願いも伝わってくるCMですね。

箕面温泉スパガーデン

懐かしい 箕面温泉スパーガーデン CM 今は無き 高原プール 高原スケート

大阪府箕面市にある温泉で、プールやスケート、ボウリング場など、温泉に加えてさまざまなレジャーが楽しめる施設として1960年代に誕生した箕面温泉スパーガーデン。

現在は大江戸温泉物語グループの施設として運営されており、大きなお風呂や大衆演劇が楽しめます。

箕面温泉スパーガーデンのCMで印象的なのはやはりサウンドロゴです。

長い間CMで使用されており、関西人なら年代を問わずに歌える方が多いのではないでしょうか?

JR西日本「海の京都と森の京都をKYOTO SANGA TRAINでめぐろう!」篇

【<公式>JR西日本】海の京都と森の京都を「KYOTO SANGA TRAIN」でめぐろう!(60秒Ver.)

それぞれ山や海、京都サンガF.C.と、それぞれ魅力のある京都北部の地域、福知山、綾部、舞鶴、亀岡を巡るロードムービーのように仕立てられたCMです。

各地域の観光スポットや魅力がたっぷりと詰まった映像で、これから京都に観光を考えている方には参考になるのではないでしょうか?

ぜひJR西日本を利用して、訪れてみてくださいね。