【保育】運動会で踊ろう!年少さんにぴったりなダンス曲集
年少児さんにとって楽しみな年に一度の運動会!
こちらでは運動会を盛り上げる楽しいダンス曲をご紹介します。
年少児さんには、友達と一緒におどる楽しさや体を動かす楽しみを感じてもらうため、元気で楽しい曲がオススメですよ。
懐かしい曲から新しい曲まで、いろいろなダンス曲がそろっています。
子供たちやクラスの雰囲気に合った曲を選んで、楽しいダンスを披露しましょう!
ぜひみんなでワクワクする運動会を作りあげてくださいね!
- 【保育】年少児向け!運動会にオススメのダンス曲
- 【保育】子供がノリノリで踊りだす曲!盛り上がる人気曲
- 【保育園】運動会のダンスにおすすめの曲
- 【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア
- 【2025年7月】流行りの曲。今が旬のバズっている曲まとめ
- 【保育】運動会の遊戯やダンスにオススメ!定番曲&人気曲集
- 【3歳児】保育園や幼稚園で歌いたい!人気曲やオススメの歌
- 年中さんにぴったり!運動会でオススメダンス曲まとめ
- 【こども向け】名曲で盛り上がろう!キッズダンスにオススメ曲特集
- 【ダンス曲】運動会や体育祭におすすめ!楽しく踊れる人気ソングを厳選
- 【保育】3歳児にオススメの合唱曲
- 3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア
- 保育園の運動会にオススメの人気曲!場が盛り上がる定番の曲、最新曲まとめ
- 子供におすすめのダンスミュージック。踊りたくなるキッズダンス
【保育】運動会で踊ろう!年少さんにぴったりなダンス曲集(81〜100)
ドラえもん星野源

多くの子供たちに親しまれている『ドラえもん』もオススメです。
こちらは星野源さんが同名アニメ『ドラえもん』の劇場版のために書き下ろした1曲で、テレビシリーズのオープニングテーマとしても親しまれています。
アニメの世界観を連想させるようなコミカルなワードが聴く人の気分をあげてくれます。
全体的に同じ音が続くパートが多く、サビはリズムが早く感じるかもしれませんが、年少さん向けに同じ動きを繰り返しておどっても十分かわいいと思います。
キャラクターをイメージした衣装で踊ると、子供たちの気分も上がりますね!
おどるポンポコリンももいろクローバーZ

テレビアニメ『ちびまる子ちゃん』の初代エンディングテーマとして起用されたのが、B.B.クィーンズの歌う『おどるポンポコリン』です。
自然と踊りだしたくなるリズムやサウンドとキャッチ―な歌詞は、子供たちも大好きですよね。
特にサビの歌詞は覚えやすいですので、大きな声で歌ってくれそうです。
ダンスに選曲してもいいし、競技中のBGMにも最適です。
ももいろクローバーZやゴールデンボンバーなど、さまざまなアーティストがカバーしているので、好きなバージョンを探してみてください!
マスカットゆず

2018年にゆずがリリースした44枚目のシングルが『マスカット』です。
テレビアニメ『クレヨンしんちゃん』の16代目オープニングテーマに起用され、オリコンシングルチャートで第5位にランクインしています。
アップテンポでハッピーなサウンドなので、子供たちも楽しんで踊ってくれるはずです。
YouTubeのゆず公式チャンネルでは『マスカット』のオリジナル振り付けである「スカッとダンス」のレクチャー動画が公開されているので、ぜひ振り付けの参考にしてください!
パイナポー体操小沢かなと

陽気なラテンのビートがダンスにピッタリなのが『パイナポー体操』です。
一生懸命踊る子供たちを想像しするだけで、かわいいこと間違いなしの1曲ですよね。
あそび歌作家である小沢かづとさんと浦中こういちさんによるナンバーで、2019年にリリースされています。
ぜひ黄色いビニール袋や画用紙などでパイナップルの衣装と帽子を作って、子供たちに着せてあげてください。
運動会を見に来た保護者の方も、メロメロになるはずです。
ス・マ・イ・ル上白石萌歌

子供たちに人気のNHKのアニメ『はなかっぱ』のオープニングテーマ『ス・マ・イ・ル』で、運動会で人気のダンスプログラムを踊ってみませんか。
上白石萌歌さんが歌う元気いっぱいのハッピーなナンバーで、子供たちが一生懸命練習して覚えたダンスを踊る姿は、きっと保護者の方からも大人気でしょう。
『ス・マ・イ・ル』はアップテンポなポップナンバーですが、楽曲の一番最後にモーツァルトの有名な『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』のフレーズをちょっと使用していたりと、遊び心あふれる楽曲。
ぜひこの曲に合わせた楽しい振り付けで、元気いっぱいダンスしてくださいね。
どうぶつ列車

ダンスのプログラムにオススメなのが『どうぶつ列車』です。
電車に乗ってくるうさぎやさるなどの、動物になりきって踊るこちらは、しっかりとした振り付けを決めなくても踊れるので、年齢の低い子供たちでも楽しく踊れますよ!
例えばうさぎが電車に乗ってきたときは、頭の上に耳を作ってジャンプしたりなど、動物の動きを想像しながらやってみましょう。
あえて振り付けを統一せず、子供たちの自由な発想で踊る姿もかわいいと思います。
元気でかわいいダンスに、保護者の方もほほえましい気持ちになるでしょう。