【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア
幼稚園や保育園での運動会の親子競技は、親子が一緒に楽しめて盛り上がりますよね!
そこでこちらでは、運動会の親子競技のアイデアをご紹介します。
定番のかけっこや玉入れ、障害物コースからおもしろい競技までいろいろそろっています。
保護者が夢中になる姿を子供たちが見られるのもステキですね。
場所や人数に応じてアレンジも自在なので、ぜひ参考にして先生方で楽しいアイデアを出し合ってください。
子供たちの笑顔を思い浮かべながら準備をして楽しい運動会にしてくださいね!
【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア(71〜80)
【親子競技】ボール運び

大人と子供が協力して、大きなボールを素早くゴールまで運ぶ競技で、運動会を楽しみましょう。
チーム戦で戦うこのゲームは、二人で協力することが第一です。
息を合わせて器に乗せたボールを落とさないように、けれど素早くゴールを目指しましょう。
ボールを入れる器は二人で持って走ることがルール。
急いで走るとボールが転げ落ちてしまうので注意が必要です。
目標の位置でUターンしたら、最後まで気を抜かずボールを運びましょう。
次の人にバトンパスできるまで頑張りましょう!
【親子競技】魚つりゲーム

運動会で体を鍛えられる親子競技、魚釣りゲーム。
このゲームでは、保護者の方が釣り人で、お子さんは魚役です。
まず長めのタオルを用意して、片方の端を結んでおきます。
お子さんには寝転がってもらい、タオルの結び目を足ではさみ、残ったタオルの部分を両手でしっかり持ってもらいましょう。
ここまで完了したら釣り人役の保護者の方は、お子さんの持つタオルを引っ張って、ずるずると引いていきます。
お互いに、しっかりタオルをつかんでおかないと離れてしまうので注意!
運動会の競技としておこなう場合は、チーム対抗のリレー形式でおこなうのがオススメです。
カードめくり競争

2チームに分かれて床にばらまかれたカードをめくる、カードめくり競争です!
帽子やタスキでチームの色分けをしたら、ゲームスタート!
合図とともに、床のカードの表面が自分のチームの色になるようひっくり返していきます。
制限時間内であれば何度ひっくり返してもOK。
終了の合図でカードから離れ、より多く表面にチームカラーが向いているチームが勝利です。
子供たちだけでも楽しめますが、親子で参加すればさらに白熱したバトルになるでしょう!
コーヒー豆袋ジャンプ
コーヒー豆が入っている大きな麻袋、あれを使って親子競技をやってみるというのはどうでしょうか?
たとえばスタート地点には保護者だけが立ち、そこから袋に入って子供たちが待つポイントまでジャンプをしながら移動します。
子供たちがいるところまでたどり着いたら子供にメダルをかけてもらい、次は子供と一緒にゴールを目指します。
抱っこやおんぶ、手をつないで走るのもいいですね。
子供たちは待っている間、がんばれー!と声援を送ってくれることでしょう、きっと保護者の方もがんばる力がみなぎるはず!
【親子競技】あつまれおすしちゃん

子供たちの大好きなおすしをモチーフにした親子競技です。
スタートして最初に子供がカードをめくると、おすしのネタが書いてあります。
ダンボールで作った土台に面ファスナーでひっついているネタを見つけ、子供の背中に付けます。
その子供を保護者が背負い、大人がシャリ、子供がネタの「おすし」になって走ります。
さらに、ぶら下がっているわさびを子供が取り、配置されたコーンを一周し、お皿に入ってゴール。
「何のネタがいい?」「マグロはどこかな」などと親子でネタを狙ってスタートするのも楽しいですね!