RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア

幼稚園や保育園での運動会の親子競技は、親子が一緒に楽しめて盛り上がりますよね!

そこでこちらでは、運動会の親子競技のアイデアをご紹介します。

定番のかけっこや玉入れ、障害物コースからおもしろい競技までいろいろそろっています。

保護者が夢中になる姿を子供たちが見られるのもステキですね。

場所や人数に応じてアレンジも自在なので、ぜひ参考にして先生方で楽しいアイデアを出し合ってください。

子供たちの笑顔を思い浮かべながら準備をして楽しい運動会にしてくださいね!

【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア(61〜70)

手作り的あて

【2歳児】的あてを作ってあそぼう!
手作り的あて

運動会の親子競技にオススメの、的当てをご紹介します。

こちらは水鉄砲を使って水を的に当てるシンプルな内容になっています。

的は子供たちが作った制作で行うとよりすてきですね。

的をぶら下げて使う際、ぶら下げる部分に半紙やティッシュペーパーを使って水鉄砲でうち落とし、落とした景品がもらえたり、保護者の方が的になってお子さんからの水鉄砲攻撃から逃げるアイデアも楽しいかも!

園外で運動会を行う所は、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?

水の競技にぴったり

ともべ幼稚園 運動会競技説明 NO.4「Go!Go!サマー」
水の競技にぴったり

浮き輪を使ったおもしろい水泳競技をご紹介します。

お子さんは水泳キャップをかぶり、浮き輪に体を通した状態で待機してくださいね。

スタートの合図で走り、すずらんテープの海を潜りましょう!

潜った先にお魚が待っているので、浮き輪を置いてお魚を釣ってくださいね。

一匹釣れたお魚を持って走ってゴール!

保護者競技にする時は、お子さんを抱えてお子さんは泳ぐマネをしながら進んだり、お魚釣りでは保護者用は小さいお魚にすることで、難易度が上がって盛り上がるのではないでしょうか。

風船バレー風船テニス

【ママパパ・保育学生必見!】風船バレー・風船テニス
風船バレー風船テニス

オリンピック種目のバレーを、親子競技でチャレンジしてみましょう!

親子が2人でチームになり、相手側の親子と風船を使ってバレーを行うシンプルなアイデアや、親と子どもにわかれて対決するのも楽しそうですね!

保護者の方は手ではなく頭で打ち返したり、息で吹き返すなど、ハンデキャップをつけるいい戦いになりそうですね。

丸めた新聞紙と風船を使って、テニス風にアレンジしても楽しいと思うので、園やクラスカラーに合わせてアレンジしてみてくださいね!

コーンに乗せてボール運び

ボール運びレース【保育園 運動会】
コーンに乗せてボール運び

かわいらしい雰囲気の競技としては、コーンに乗せるボール運びリレーがオススメです。

こちらは新聞紙に画用紙を貼って作ったアイスのコーンに、ボールを乗せて運ぶという内容です。

ボールを画用紙などでデコレーションしておけば、よりアイスクリームっぽさを演出できます。

かわいらしい見た目にきっと盛り上がるはずです。

まずはほどよいサイズ感のボールを探してみてください。

ビニール製のボールなら半紙を張るだけでもデコレーションできます。

コーヒー豆袋ジャンプ

コーヒー豆が入っている大きな麻袋、あれを使って親子競技をやってみるというのはどうでしょうか?

たとえばスタート地点には保護者だけが立ち、そこから袋に入って子供たちが待つポイントまでジャンプをしながら移動します。

子供たちがいるところまでたどり着いたら子供にメダルをかけてもらい、次は子供と一緒にゴールを目指します。

抱っこやおんぶ、手をつないで走るのもいいですね。

子供たちは待っている間、がんばれー!と声援を送ってくれることでしょう、きっと保護者の方もがんばる力がみなぎるはず!

【親子競技】あつまれおすしちゃん

娘の保育園の運動会 あつまれおすしちゃん
【親子競技】あつまれおすしちゃん

子供たちの大好きなおすしをモチーフにした親子競技です。

スタートして最初に子供がカードをめくると、おすしのネタが書いてあります。

ダンボールで作った土台に面ファスナーでひっついているネタを見つけ、子供の背中に付けます。

その子供を保護者が背負い、大人がシャリ、子供がネタの「おすし」になって走ります。

さらに、ぶら下がっているわさびを子供が取り、配置されたコーンを一周し、お皿に入ってゴール。

「何のネタがいい?」「マグロはどこかな」などと親子でネタを狙ってスタートするのも楽しいですね!

【親子競技】お野菜どれだ?

保護者の方と楽しむ幼稚園で遊べる運動会競技をご紹介。

二人で協力していろんな障害物をクリアして、ゴールを目指しましょう。

先生の合図で保護者の方はスタートします。

まずはペア探し。

大きな箱の中に入って隠れているペアの年少さんを見つけましょう。

自分のペアの人が見つかったら、二人でその先にある障害物をどんどんクリアしていきます。

息を合わせて難関を突破していってくださいね。

全てのハードルを超えたら一緒にゴールでゲーム終了です。