【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア
幼稚園や保育園での運動会の親子競技は、親子が一緒に楽しめて盛り上がりますよね!
そこでこちらでは、運動会の親子競技のアイデアをご紹介します。
定番のかけっこや玉入れ、障害物コースからおもしろい競技までいろいろそろっています。
保護者が夢中になる姿を子供たちが見られるのもステキですね。
場所や人数に応じてアレンジも自在なので、ぜひ参考にして先生方で楽しいアイデアを出し合ってください。
子供たちの笑顔を思い浮かべながら準備をして楽しい運動会にしてくださいね!
- 【年少児】運動会で盛り上がる!親子で楽しめるおもしろ競技のアイデア
- 乳児も0歳児も運動会で盛り上がろう!親子で楽しむ競技のアイデア集
- 【運動会】5歳児向け|サーキットのアイデア
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
- 【運動会】オリンピック選手になろう!2歳児向けの親子競技
- 【保育】運動会で取り組みたいユニークな競技アイデア
- 幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム
- 【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア
- 4歳児が盛り上がる!年中さんの運動会の競技のアイデア集
- 【0歳児】かわいい運動会のテーマ。運動会が楽しくなるアイデア
- 【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア
- 1歳児の運動会が盛り上がる!おもしろ親子競技のアイデア集
【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア(21〜30)
大きなパズルにチャレンジ!
@fujikidstok 2歳児クラスの親子競技♪ 親子で一緒に考えてチャレンジ! わくわく楽しい競技になりました☺️ #運動会#未満児#保育#保育園#2歳児保育
♬ オリジナル楽曲 – kids fun world – kids fun world
一緒に取り組む楽しさを知ろう!
大きなパズルにチャレンジ!
のアイデアをご紹介します。
保護者の方と一緒に参加する親子競技に悩んでいるという先生も多いのではないでしょうか。
今回は、2歳児の子供と保護者の方が協力して作り上げるパズルに挑戦してみましょう。
準備するものはランダムに動物が描かれたカード、動物のかぶりもの、段ボールで作ったパズルです。
運動会の当日にはじめて取り組むと子供が不安になる可能性もあるので、普段の活動の中から取り入れて練習できると良いですね。
楽しい親子サーキット
@fujikidstok 親子で幸せな時間☺️こどもたちの幸せそうな姿☺️#家族#親子#親子競技#運動会
♬ オリジナル楽曲 – kids fun world – kids fun world
まるで小さな冒険!
楽しい親子サーキットのアイデアをご紹介します。
親子競技の中で、保護者の方が子供の成長を感じる場面が見られる競技だと良いですよね。
今回は、運動の要素やレクリエーションの要素を取り入れた盛りだくさんのサーキットに取り組んでみましょう。
抱っこや平均台、あっちむいてホイなど保護者の方と子供たちの笑顔があふれる競技となりそうですよ!
先生たちも競技に参加することで、信頼関係もさらに深まるのでは。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア(31〜40)
カードめくり障害物競走
力を合わせてミッションを成功させよう!
カードめくり障害物競走のアイデアをご紹介します。
年長ということは、最後の運動会ですよね。
最後に親子競技で思い出を作るのはいかがでしょうか。
スタート地点からカードエリアまで急いで進みましょう!
カードをめくるとミッションが書かれたカードが置いてあります。
ミッションに沿って保護者の方と協力してゴールを目指しましょう。
やや難しいミッションでも、保護者の方と協力することで乗り越えられるのでは。
ジャングルぐるぐる
@omiyamichinoko 運動会の親子ダンスはジャングルぐるぐる!親子でジャングル探検だー🌴『はい!はい!はいはいはい!』盛り上がるよ。#運動会#保育園運動会#大宮みちのこ保育園#親子ダンス#ジャングルぐるぐる#ジャングル探検#保育士保育園の先生@鈴木翼 #鈴木翼
♬ Jungle Guru Guru – Tsubasa Suzuki
『ジャングルぐるぐる』は、親子向けのダンスのアイデアです!
親子で並んで、同じ振り付けを踊って楽しみます。
腰をフリフリしたり、手拍子しながら足踏みしたり、シンプルなのにとてもかわいい振り付けですよ。
また、親子で手をつないでジャンプしたりもするので、ステキな笑顔を写真におさめられそう。
ジャングルを冒険しているつもりで、ぜひ楽しんでくださいね。
子供たちには冒険にふさわしい衣装を用意すると、やる気もみなぎるかもしれません。
いっしょにプレイパーク

ふれあい体操『いっしょにプレイパーク』では、保護者と子供たちが手をつなぎジャンプしたり、子供たちを宝物のように抱えたり、ボーリングで遊んだり……いろいろな動きができますよ。
ボーリングの動きは役割を交代する事もできるため、保護者がピン役で面白い動きをすると子供たちに笑顔が生まれるかも。
最後は子供たちを高いたかいしてフィニッシュ!
ステキなシャッターチャンスが生まれそうですね。
難しそうに見えますが、意外に踊りの部分は少ないので、1歳児さんでも十分に楽しめると思いますよ。
できちゃった

『アルプス一万尺』のメロディーに合わせて、動物や昆虫の動きをしてみましょう。
体の全身を使って、動物や昆虫の特徴を表現します。
1歳児さんならではの体の動きのかわいさに、まわりの方も心が和みそうですね。
保護者の方と一緒におこなうことで、子供たちもより楽しい気持になることでしょう。
歌の終わりには、ハグやハイタッチをしながら「できちゃった」と、保護者の方に言いますよ。
最後まで子供たちのかわいさが映える競技です。
にこにこワンワン

抱っこされることが大好きな1歳児さん。
そこで、保護者の方に抱っこされながら、できる競技はいかがでしょうか?
子供たちの体を保護者の方の腕で支えてゆらゆらと、腕を揺らしていきましょう。
ぞうさんのお鼻で、揺れているようにも見えますよ。
クレーンのように、抱えた子供たちがぬいぐるみを取る体操も楽しめそうですね。
抱っこしながら椅子に座って『バスにのって』の歌に合わせて、体を動かすのもおススメです。
子供たちと、競技をとおして、ふれあいの時間にもなりそうですね。