【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア
幼稚園や保育園での運動会の親子競技は、親子が一緒に楽しめて盛り上がりますよね!
そこでこちらでは、運動会の親子競技のアイデアをご紹介します。
定番のかけっこや玉入れ、障害物コースからおもしろい競技までいろいろそろっています。
保護者が夢中になる姿を子供たちが見られるのもステキですね。
場所や人数に応じてアレンジも自在なので、ぜひ参考にして先生方で楽しいアイデアを出し合ってください。
子供たちの笑顔を思い浮かべながら準備をして楽しい運動会にしてくださいね!
- 【保育・年少】おもしろい親子競技
- 【保育】0歳児も楽しめる!運動会にオススメの親子競技アイディア
- 【運動会】5歳児向け|サーキットのアイデア
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
- 【運動会】オリンピック選手になろう!2歳児向けの親子競技
- 【保育】運動会で取り組みたいユニークな競技アイデア
- 幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム
- 【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア
- 年中クラスの4歳児さん向け!運動会にオススメの競技のアイディア
- 【0歳児】かわいい運動会のテーマ。運動会が楽しくなるアイデア
- 【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア
- 1歳児の運動会が盛り上がる!おもしろ親子競技のアイデア集
- 【保育】運動会にオススメのプログラムアイデア
- 【年長競技】5歳児の運動会が盛り上がる競技のアイデア集
【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア(21〜25)
モルカーに乗って
https://www.tiktok.com/@harukaa_402/video/7152018389798489346モルモット型の車、モルカーはストップモーションアニメで、羊毛フェルトで作られています。
そんなモルカーが大好きなお子さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
こちらでは段ボールで作ったモルカーにお子さんをのせ、引っ張って移動させます。
モルカー大好きな子なら喜んで乗るかもしれません。
途中でおろし、次はだっこでゴールまで走りましょう。
途中からはだっこでなく、手をつないで走ったりおんぶなどでもよいでしょう。
お寿司ピクニックNEW!
子供のかわいい姿から目が離せない!
おすしピクニックのアイデアをご紹介します。
食べ物をモチーフにした競技で悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そんな時にオススメの、ユーモアとかわいらしさが融合した「おすしピクニック」のアイデアです。
4種類ほどおすしのイラストが描かれたボードを用意して、スタートの合図でボードをめくりましょう。
描いてあるおすしのネタのリュックを背負ったら保護者の方とゴールを目指す競技ですよ!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
世界の味を運ぼう!NEW!
レシピカードをめくって作ろう!
世界の味を運ぼう!
のアイデアをご紹介します。
1年に1度の特別なイベントである運動会。
この機会に世界について学びながら競技するのはいかがでしょうか?
ハードルや平均台などのアイテムを乗り越えて、親子で世界の料理を作ってみましょう。
アメリカのハンバーガーや日本のおせち、イタリアのピザやイギリスのサンドウィッチなど、見立て遊びを通しながら保護者の方と一緒に、楽しい競技に参加したという思い出ができると良いですね。
おんぶ騎馬戦

親子で協力して帽子を奪い合うおんぶ騎馬戦です!
子供たちは、おんぶされた状態で自分の帽子をとられないように注意しながら、お友達と帽子を取り合います。
保護者の方におんぶされ、子供たちのテンションは急上昇!
「走って逃げて!」「あっちに行って!」と保護者の方に指示を飛ばしながら、夢中になって楽しんでくれるでしょう。
狭い範囲で勢いよくぶつかり合うと危険なので、広めの場所を確保したり走るのを禁止したりして安全性を確保しながらおこないましょう。
【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア(26〜30)
かくれんぼ大作戦

新聞紙にかくれたたくさんの子どもたちから、保護者が自分の子どもを探す「かくれんぼ大作戦」。
運動会は体操服などの同じ格好をする場合が多いので、顔がかくれてしまうと意外と自分の子どもがどこにいるのかわかりません。
見つけるほうの保護者も見つけてもらう子どもたちもドキドキです。
人数が多い場合は女の子の番、男の子の番、などわかりやすくグループ分けをしてゲームをしましょう。
保護者の方に見つかったときの子どもたちの嬉しそうな笑顔はきっとステキな思い出になりますね。
宝探しリレー

ランダムに置かれたアイテムの中から、子供が「これがいちばんの宝物だ」と思うものを拾って進む宝探しリレーです!
ルールのアレンジは無限大。
あらかじめ保護者の方から預かっておいた子供たちのお気に入りアイテムを並べて、自分のものを探し出したり、工作の時間に自分で作った作品を見つけたり、さまざまなルールで楽しめます。
先生の知恵の見せどころですね。
たくさんの宝物を前に迷ってしまい、なかなかその場を離れられない子もいるかもしれませんね。
大玉ころがし

大玉ころがしはチーム対抗で取り組むと盛り上がる競技ですよね!
保護者が入ると高低差が出るため、ボールのコントロールが難しくなる点もポイントです。
掛け声を意識しながらみんなで協力しましょう。
ボールに園オリジナルの装飾をしても楽しめます。
子どもたちがボールに触れるよう、大人は軽くしゃがむなどの工夫が必要です。
どのチームが速いでしょう。
大人も思わず本気になってしまう競技です。
転倒や接触には配慮が必要なため、子どもたちだけで十分に練習を重ねておきましょう。