RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア

幼稚園や保育園での運動会の親子競技は、親子が一緒に楽しめて盛り上がりますよね!

そこでこちらでは、運動会の親子競技のアイデアをご紹介します。

定番のかけっこや玉入れ、障害物コースからおもしろい競技までいろいろそろっています。

保護者が夢中になる姿を子供たちが見られるのもステキですね。

場所や人数に応じてアレンジも自在なので、ぜひ参考にして先生方で楽しいアイデアを出し合ってください。

子供たちの笑顔を思い浮かべながら準備をして楽しい運動会にしてくださいね!

【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア(71〜80)

【親子競技】さあ!給食の時間です

運動会説明動画 年少親子「No.10 さぁ!給食の時間です」
【親子競技】さあ!給食の時間です

「さあ!給食の時間です」は、保護者の方とおこなう親子競技にオススメです。

ダンボールなどで作った大きなしゃもじを持って、コース上にある給食の材料を拾ってしゃもじに乗せて、給食のお皿の上まで持っていくというのが競技の流れ。

お皿の上には材料に対応する絵を描いておき、持ってきた材料と同じ絵のところに置いてもらうようにします。

一つ材料をゲットできたら、次の親子にしゃもじを渡してバトンタッチしましょう。

全ての材料がお皿の上にそろったら競技は終了。

競技の雰囲気を出すために、エプロンと三角巾をしてもらうのもオススメです。

【親子競技】金魚の引っ越し

ともべ幼稚園 運動会競技説明 No.6「金魚の引っ越し大作戦」
【親子競技】金魚の引っ越し

お子さんと保護者が一緒に取り組む、ほほえましい競技です。

お子さんは赤いはっぴ、保護者は青いはっぴを着て、大きな金魚すくいの網を持ちます。

お祭りを感じさせるビジュアルに、子供たちのテンションもアップしますよ。

スタートしたら、一番目の水槽に入った大きな金魚をすくい、旗をくるりと一周してから、二番目の水槽に金魚を下ろして「金魚のお引っ越し」をしてあげましょう。

赤組と青組とに分かれて、どちらが早く終わるか競争にすると盛り上がりますよ。

【親子競技】魚つりゲーム

幼稚園・保育園の運動会でやりたい!親子レク【5選】
【親子競技】魚つりゲーム

運動会で体を鍛えられる親子競技、魚釣りゲーム。

このゲームでは、保護者の方が釣り人で、お子さんは魚役です。

まず長めのタオルを用意して、片方の端を結んでおきます。

お子さんには寝転がってもらい、タオルの結び目を足ではさみ、残ったタオルの部分を両手でしっかり持ってもらいましょう。

ここまで完了したら釣り人役の保護者の方は、お子さんの持つタオルを引っ張って、ずるずると引いていきます。

お互いに、しっかりタオルをつかんでおかないと離れてしまうので注意!

運動会の競技としておこなう場合は、チーム対抗のリレー形式でおこなうのがオススメです。

おたまリレー

縁日などの景品としても親しまれているスーパーボール。

あれを運ぶ競技が、おたまリレーです。

こちらはおたまでスーパーボールをすくい、そのまま走って次の走者のおたまにパスするという内容です。

おたまの中がツルツルしているので、少しの振動でも落ちてしまうんですよね。

また落とすとボールが遠くまで転がっていってしまうのも特徴です。

慎重かつ素早く取り組んでみてください。

走る距離自体は短くても楽しめるので、狭いスペースで行いたい場合にもピッタリです。

おやゴルフ

【R3運動会】そら 親子競技『おやゴルフ』(2021.10.9)
おやゴルフ

ゴルフと親子競争をミックスした競技、おやゴルフ。

子供たちはスタート地点からゴルフクラブを持ち、ボールをカップならぬ保護者の立っているところ、股の間を通すことでカップインとしてそれに成功したら今度は保護者と一緒に走ってゴールを目指します。

年少さんであれば保護者の方がおんぶをしてゴールまで走る、というのはどうでしょうか?

ゴルフのボールは小さいボールは失敗しやすいので打ちやすくてわかりやすい、大きめのゴムボールがオススメです。

お着替え競争

2018りおるいと運動会 お着替え競争
お着替え競争

コース上にズボン、Tシャツなどが置いてあり、走ってゴールを目指す途中で1枚ずつ服を着ていく、というお着替え競争。

スタートから走ってまずはズボンを履き、次はTシャツを着て、最後は靴下を履く、帽子をかぶるなど、フィニッシュには保護者の方が待っていて、帽子や靴下を履くのを手伝い、最後は一緒に手をつないでゴールまで走りましょう。

最後、保護者の方が一緒に靴下を履く、帽子をかぶる、など付け加えてもおもしろいかもしれませんね!

じゃまじゃま玉入れ

【運動会☆競技】〈じゃまじゃま〉くん登場!おもしろ玉入れ
じゃまじゃま玉入れ

運動会の競技の中でも盛り上がるものの一つ、玉入れ。

その玉入れを親子競技でやってみましょう!

とは言っても普通の玉入れではなく、一工夫したい……というときにオススメなのが、じゃまじゃま玉入れ。

チームに分かれて親子で玉入れをしますが、その玉を入れるのをじゃまする、じゃまじゃまくんが登場して玉を投げるのをじゃましたり、投げた玉を入らないようにする、ちょっとイライラしてしまうかも?という競技。

敵ではありますが、じゃまじゃまくんのキャラをキュートに仕立てると子供たちも喜ぶかもしれませんね。