【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア
幼稚園や保育園での運動会の親子競技は、親子が一緒に楽しめて盛り上がりますよね!
そこでこちらでは、運動会の親子競技のアイデアをご紹介します。
定番のかけっこや玉入れ、障害物コースからおもしろい競技までいろいろそろっています。
保護者が夢中になる姿を子供たちが見られるのもステキですね。
場所や人数に応じてアレンジも自在なので、ぜひ参考にして先生方で楽しいアイデアを出し合ってください。
子供たちの笑顔を思い浮かべながら準備をして楽しい運動会にしてくださいね!
- 【年少児】運動会で盛り上がる!親子で楽しめるおもしろ競技のアイデア
- 乳児も0歳児も運動会で盛り上がろう!親子で楽しむ競技のアイデア集
- 【運動会】5歳児向け|サーキットのアイデア
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
- 【運動会】オリンピック選手になろう!2歳児向けの親子競技
- 【保育】運動会で取り組みたいユニークな競技アイデア
- 幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム
- 【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア
- 4歳児が盛り上がる!年中さんの運動会の競技のアイデア集
- 【0歳児】かわいい運動会のテーマ。運動会が楽しくなるアイデア
- 【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア
- 1歳児の運動会が盛り上がる!おもしろ親子競技のアイデア集
【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア(41〜50)
ゴルフあそびでナイスショット

新聞紙とトイレットペーパーの芯で作りましょう!
ゴルフあそびでナイスショットのアイデアをご紹介します。
ゴルフといえば自然の中で行うスポーツでクラブやボールを使って行う競技ですよね。
今回は、新聞紙とトイレットペーパーの芯を活用して、保護者の方と一緒にゴルフを楽しめるアイデアですよ!
子供と一緒に目標に向かって取り組むことで、絆もさらに深まり素晴らしい時間を過ごせるのではないでしょうか?
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア(51〜60)
廃材をつかったリンリンハンマー

廃材をつかったリンリンハンマーを使って遊んでみましょう。
ハンマー投げの形状とは全く異なりますが、保護者の方は子供にハンマー投げのルール説明やポイントを伝えられると良いですね。
投げる際には、家具や人に当たらない安全な環境を整えてからチャレンジしてみましょう。
体育館や広場だと安心して取り組めそうですよ。
投げた際にリンリンと音がなるため。
どこに落ちたのかがわかりやすいのもポイントです。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
遊べるアーチェリー

よく飛ぶ弓矢を作りましょう!
遊べるアーチェリーのアイデアをご紹介します。
アーチェリーといえば、弓と矢を用いて的を射るスポーツですよね。
今回はプラスティックフォーク、ストロー、輪ゴムを活用して、作る工程から楽しみながら参加するのはいかがでしょうか。
紙コップを重ねて的を作ったり、紙に絵を描いて的を作るのも良いでしょう。
保護者の方と一緒にタイミングや投げ方を工夫して遊んでみてくださいね。
コミュニケーションをとる大切な時間となりそうです。
手作り的あて

運動会の親子競技にオススメの、的当てをご紹介します。
こちらは水鉄砲を使って水を的に当てるシンプルな内容になっています。
的は子供たちが作った制作で行うとよりすてきですね。
的をぶら下げて使う際、ぶら下げる部分に半紙やティッシュペーパーを使って水鉄砲でうち落とし、落とした景品がもらえたり、保護者の方が的になってお子さんからの水鉄砲攻撃から逃げるアイデアも楽しいかも!
園外で運動会を行う所は、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?
ペットボトル親子対決

水の入ったペットボトルをランダムに並べ、子供はペットボトルを倒し、親はペットボトルを元どおりに立てていきます。
子供と親を一つのチームとして、制限時間内に立て直せたペットボトルの数を競いましょう。
パワフルな子どもたちが倒したペットボトルを直していくのは至難の業です。
ゲーム終了時に何本ペットボトルを倒せているか数えて、子どものチャンピオンを決めても楽しそう。
競技であることを忘れて思わず夢中になっちゃいますよ。
抱っこ玉入れ

普通の玉入れも楽しいのですがそれを親子競技としてアレンジしたのが「抱っこ玉入れ」です。
保護者の方が子供を抱いて、抱かれた子供だけが玉を投げるというルールです。
子どもをずっと支える保護者の方はがんばりどころですね!
子どもたちが玉入れを楽しめるよう、安定する支え方を模索するのがポイント。
協力することを楽しむ競技なので、速さを競うのではなく、玉を上手に入れることに集中できるよう周りの方は見守ってあげましょう。
ドキドキ!バランスゲーム

「ドキドキ!バランスゲーム」は各チームにわかれ、親子で一つずつ箱を積んでいく競技です。
重ねるときにバランスを取る必要があり、積んで高さが出てくると子供だけでは届きません。
高くなってきたら保護者の方が子供を抱っこしてそっと近づけてあげましょう。
この競技はスピードも必要ですので、正確に素早く積む、親子同士の入れ替えをスムーズにおこなう必要があります。
積むのはティッシュの空箱など、何でもOKですよ!
風で飛ばされないように中につめ物をしてある程度の重さを加えておきましょう。