RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア

幼稚園や保育園での運動会の親子競技は、親子が一緒に楽しめて盛り上がりますよね!

そこでこちらでは、運動会の親子競技のアイデアをご紹介します。

定番のかけっこや玉入れ、障害物コースからおもしろい競技までいろいろそろっています。

保護者が夢中になる姿を子供たちが見られるのもステキですね。

場所や人数に応じてアレンジも自在なので、ぜひ参考にして先生方で楽しいアイデアを出し合ってください。

子供たちの笑顔を思い浮かべながら準備をして楽しい運動会にしてくださいね!

【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア(41〜50)

遊べるアーチェリー

【遊べる工作】簡単すぎる!よく飛ぶ弓矢・アーチェリー・作り方〈プラフォーク、ストロー、輪ゴム〉【簡単工作・廃材遊び・おうち遊び・室内遊び】
遊べるアーチェリー

よく飛ぶ弓矢を作りましょう!

遊べるアーチェリーのアイデアをご紹介します。

アーチェリーといえば、弓と矢を用いて的を射るスポーツですよね。

今回はプラスティックフォーク、ストロー、輪ゴムを活用して、作る工程から楽しみながら参加するのはいかがでしょうか。

紙コップを重ねて的を作ったり、紙に絵を描いて的を作るのも良いでしょう。

保護者の方と一緒にタイミングや投げ方を工夫して遊んでみてくださいね。

コミュニケーションをとる大切な時間となりそうです。

【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア(51〜60)

風船トランポリン

【風船トランポリン】ハイハイの動きで体幹を鍛えよう!#室内遊び#発達遊び#保育
風船トランポリン

材料は2つだけ!

風船トランポリンのアイデアをご紹介します。

トランポリンで体がぽよんと跳ねる感覚は、子供から大人までワクワクさせてくれますよね。

今回は手作りトランポリンで、遊びましょう。

準備するものは大きいサイズの圧縮袋、風船です。

風船に空気を入れて膨らませたら、圧縮袋の中につめこみます。

口を閉じたら圧縮して完成ですよ!

風船で作るトランポリンは見た目もカラフルで子供たちの興味をひくこと、間違いなし!

ひっつきもっつき

未満児運動会「ひっつきもっつき」 #運動会 #保育 #子育て #保育士
ひっつきもっつき

小さいお子さん向きにオススメな競技がこちらのひっつきもっつきです。

司会者が言った体の部分を親子でくっつける遊びです。

スキンシップがはかれますし、体の部分の名前も覚えられますから、一石二鳥の競技と言えますよね。

ひっつけ方も、わざとぎゅっとひっつけてみたり、かるくひっつけてみたり、おそるおそるくっつけてみたり、いろいろな方法を試すと感覚的にも刺激があるものになるでしょう。

楽しいのでぜひ取り入れてみてくださいね。

お餅の衣装を着た子供たちと楽しむと楽しいかも?

勇者の大冒険

ともべ幼稚園 運動会説明動画「6.勇者の大冒険」
勇者の大冒険

子供たちがワクワクしながら参加すること、間違いなし!

勇者の大冒険のアイデアをご紹介します。

この競技は、保護者の方と子供が協力しながらマットや平均台などのアクティビティを乗り越えて、大きな怪物を倒した後にゴールするというルールです。

バトンには、王冠やマントを使用すると雰囲気が演出できるのでオススメですよ!

会場の大きさによって、アクティビティの数を増やしたりアレンジしながら、運動会に取り入れてみてくださいね。

アイスクリームぺろっ

ともべ幼稚園 運動会競技説明 N0.6「アイスクリームぺろっ」
アイスクリームぺろっ

バランスをとりながらゴールを目指そう!

アイスクリームぺろっのアイデアをご紹介します。

インパクトのあるアイスクリームがおもしろい、5歳児の運動会競技にぴったりな楽しいリレーですよ。

カラーポリ袋で作った大きなアイスクリームを巨大なコーンに乗せて、バランスを保ちながら目的地まで運びましょう!

子供たちだけのリレーとして楽しむのも良いですが、親子競技としてアレンジするのもオススメですよ。

協力しながらゴールを目指してくださいね!

おみこし競争

先生や子どもたちでオリジナルおみこしを作って、おみこしをバトン代わりにしてリレーをしましょう!

おみこしをかつぐチームに保護者の方を均等に割り振れば、協力するのが楽しい親子競技になります。

息の合ったチームが速いので、どのチームが1番になるのか最後までわからずドキドキしますね!

転ぶと他の子どもと接触してしまうため、慎重で確実な運び方ができるよう練習を重ねましょう。

子どもたちの一生懸命な姿が印象に残る運動会になりますね。

抱っこ玉入れ

『年中親子玉入れ』(令和元年運動会)
抱っこ玉入れ

普通の玉入れも楽しいのですがそれを親子競技としてアレンジしたのが「抱っこ玉入れ」です。

保護者の方が子供を抱いて、抱かれた子供だけが玉を投げるというルールです。

子どもをずっと支える保護者の方はがんばりどころですね!

子どもたちが玉入れを楽しめるよう、安定する支え方を模索するのがポイント。

協力することを楽しむ競技なので、速さを競うのではなく、玉を上手に入れることに集中できるよう周りの方は見守ってあげましょう。