RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア

幼稚園や保育園での運動会の親子競技は、親子が一緒に楽しめて盛り上がりますよね!

そこでこちらでは、運動会の親子競技のアイデアをご紹介します。

定番のかけっこや玉入れ、障害物コースからおもしろい競技までいろいろそろっています。

保護者が夢中になる姿を子供たちが見られるのもステキですね。

場所や人数に応じてアレンジも自在なので、ぜひ参考にして先生方で楽しいアイデアを出し合ってください。

子供たちの笑顔を思い浮かべながら準備をして楽しい運動会にしてくださいね!

【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア(81〜90)

だるまさん転がし

だるまさん転がし

大玉転がしのだるま版をイメージしていただければいいかと思います。

転がすダルマをぜひ作ってみましょう。

ダンボールで太めのタイヤを作り、両サイドにかわいいだるまの絵を描けば完成です。

競技する子供の年齢に合わせて大きさを変えられる点もポイントです。

少し重さがある方がうまく転がるので、砂袋や水の入ったペットボトルなどを中に詰めておきましょう。

オリジナルのダルマを子供たちと一緒に描いても楽しい時間になりそうです!

キャタピラ競走

運動会ハプニング・キャタピラレース
キャタピラ競走

長い段ボールやマットなどを使って人が1人か2人入れる大きキャタピラを作り、そこに入ってハイハイをしながら進んでいくレースです。

前が見えず、進みづらいのでとても大変ですが楽しいです!

親子2人で入って親子競争もできます!

1人で走る場合は、前転しながら走るのも作戦としてはあり。

レースを終えたら、一緒にキャタピラで走った人とは勝敗関係なく、仲良くなれそうですね!

キュートな漁師さん

笠間 友部 ともべ幼稚園 子育て情報「運動会シリーズ 年少 親子競技」
キュートな漁師さん

大きな網を持って走る姿が盛り上がりそうな、キュートな漁師さん。

魚を捕まえる網を親子で一緒に持ちながら魚がいるポイントまで走ります。

保護者の方が網を持ち、魚は園児が捕まえて網に入れ、また一緒に網を持ち次のポイントまで走ります。

次のポイントは魚の卸売市場、ここでは捕まえた魚を下ろして台の上に並べましょう。

あとは空になった網を持ってゴールを目指します。

網の色で紅組、白組と分けて親子リレーにしても盛り上がりそうですよね!

ダンボールカーレース

【R3運動会】あめ 親子競技(2021.10.9)
ダンボールカーレース

ダンボールで制作した車を親子で乗ったり、障害物を越えながらレースをするダンボールカーレース。

電車ごっこのように息を合わせて進まないといけないため、親子でのチームワークが試される競技です。

パトカーや消防車など、ダンボールカーにちなんだ障害物も登場するため、子供はもちろん大人の方も楽しめるのではないでしょうか。

また、ダンボールカーを園児たちが作ることで競技の準備段階からワクワクできるなど、幼稚園や保育園ごとの取り組みも楽しい競技です。

フラフープに入っちゃえ

151010 運動会。慧一 親子競技『フラフープに入っちゃえ』
フラフープに入っちゃえ

地面にランダムに並べられた輪っか、フラフープの周りをぐるぐると歩き、音楽が止まったらどこかの輪っかへ入る、という競技。

わかりやすく説明すると、椅子取りゲームの輪っかバージョン、それを親子でおこなうゲームです。

フラフープを利用してもいいのですが、大きい輪や小さい輪など大きさにバラつきがあった方が盛り上がるので、新聞紙とビニールテープなどで手作りしてみてはどうでしょうか?

輪っかに入れなかったらそこで脱落、最後まで残った親子の勝利です!

動物なりきり競争

【4歳児】~動物なりきりゲーム~4歳児・体づくりゲーム|とりかい遊育園【保育園・幼稚園】
動物なりきり競争

勝負としてはもちろん、親子でのコミュニケーションが楽しい親子競技。

ルールとしてはまず子供のみでスタートし、途中で動物のお面を持って待つ保護者の方と合流します。

合流後は親子でそのお面の動物になり切りながらゴールを目指すため、お面を制作する段階で子供の希望や意思疎通ができているかも本番に左右しますよ。

一緒に作ったお面を使って親子で一緒に競技に参加できる、準備段階から本番まで親子のコミュニケーションが楽しめる親子競技です。

【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア(91〜100)

変装当てゲーム

【ドッキリ】大捜索!ママが髪を切って変装してたらママを見つけられるのか?検証!れのれらTV【#647】
変装当てゲーム

変装当てゲームは、運動会の親子競技にピッタリな、わくわくドキドキのアイデアですね。

保護者の方が髪型や服装を少し変えて登場すると、お子さんがその変化を見つけられるかチャレンジ。

きっと会場中が笑顔であふれることでしょう。

準備の段階から、お子さんと一緒に「どんな変装にしようかな」とワクワクしながら相談するのも楽しそうです。

変装を見破れるかどうかの挑戦は、お子さんの観察力を養うきっかけにもなりますよ。

親子で協力しながら楽しめる、素敵な思い出づくりの時間になりそうですね。