【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア
幼稚園や保育園での運動会の親子競技は、親子が一緒に楽しめて盛り上がりますよね!
そこでこちらでは、運動会の親子競技のアイデアをご紹介します。
定番のかけっこや玉入れ、障害物コースからおもしろい競技までいろいろそろっています。
保護者が夢中になる姿を子供たちが見られるのもステキですね。
場所や人数に応じてアレンジも自在なので、ぜひ参考にして先生方で楽しいアイデアを出し合ってください。
子供たちの笑顔を思い浮かべながら準備をして楽しい運動会にしてくださいね!
- 【年少児】運動会で盛り上がる!親子で楽しめるおもしろ競技のアイデア
- 乳児も0歳児も運動会で盛り上がろう!親子で楽しむ競技のアイデア集
- 【運動会】5歳児向け|サーキットのアイデア
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
- 【運動会】オリンピック選手になろう!2歳児向けの親子競技
- 【保育】運動会で取り組みたいユニークな競技アイデア
- 幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム
- 【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア
- 4歳児が盛り上がる!年中さんの運動会の競技のアイデア集
- 【0歳児】かわいい運動会のテーマ。運動会が楽しくなるアイデア
- 【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア
- 1歳児の運動会が盛り上がる!おもしろ親子競技のアイデア集
【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア(1〜10)
ペンギンさんレース

風船をひざの下に挟んで歩く競技がこちらです。
歩いている姿がペンギンに似ているのでペンギンさんレースと呼ばれています。
力を入れてはさみすぎると風船がふわふわとひざの間から逃げて、なかなかゴールできないかもしれません。
チームに分かれて、風船をバトンのように次の選手に渡していきましょう。
また、チームに分かれず、トーナメント戦や総当たり戦にしてもおもしろいかもしれません。
親子競技としても楽しめそうなこちらのレース、ぜひやってみてください。
うちわの卓球

オリンピックの種目に卓球やテニスがありますが、2歳児さんが運動会の競技で取り入れるのは少し難しそうですよね。
そこで2歳児さんが楽しく取り組めるように、ラケットをうちわにしてみましょう。
あたる面積が広くなることで、乳児さんも楽しく取り組めますよ。
ボールはピンポン玉ややわらかい素材のボール、風船で行っても楽しそうですね。
保護者競技で行う時は、保護者の方がお子さんがあてやすいようにボールを投げたり、逆にお子さんに投げてもらったボールを打ち返す内容も盛り上がりそうですね!
アメ食い競争

シンプルながらも大人も子どもも楽しめるアメ食い競争を紹介します。
親子で手をつなぎスタートします。
食品保存容器の中に入っている粉の中に隠されたアメを手を使わずに口で取りましょう。
どこに入っているのか見えないためアメを探すときに顔が真っ白くなってしまうかもしれませんね。
アメが取れたら親子で手をつないでコーンを回りゴールを目指しましょう。
アメは保護者の方にとってもらいましょう!
洋服は動きやすく、汚れても良い服装で参加するのがオススメです!
【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア(11〜20)
おんぶ騎馬戦

親子で協力して帽子を奪い合うおんぶ騎馬戦です!
子供たちは、おんぶされた状態で自分の帽子をとられないように注意しながら、お友達と帽子を取り合います。
保護者の方におんぶされ、子供たちのテンションは急上昇!
「走って逃げて!」「あっちに行って!」と保護者の方に指示を飛ばしながら、夢中になって楽しんでくれるでしょう。
狭い範囲で勢いよくぶつかり合うと危険なので、広めの場所を確保したり走るのを禁止したりして安全性を確保しながらおこないましょう。
デカパンでサッカー

親子の絆がさらに深まる楽しいデカパンでサッカーを紹介します。
用意されたデカパンに親子で入ります。
ネットで包んだサッカーボールを親子で蹴りながらサッカーゴール目指してゴールに入れましょう。
ゴールしたボールを保護者の方が持って再びスタートラインまで戻ります。
戻ったら次の人へボールを渡しバトンタッチです。
デカパンを親子でどれくらいのぞスムーズに履けるかがポイントですよ。
履きやすい方法を考えて、優勝目指して頑張ってくださいね!
モルカーに乗って
https://www.tiktok.com/@harukaa_402/video/7152018389798489346モルモット型の車、モルカーはストップモーションアニメで、羊毛フェルトで作られています。
そんなモルカーが大好きなお子さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
こちらでは段ボールで作ったモルカーにお子さんをのせ、引っ張って移動させます。
モルカー大好きな子なら喜んで乗るかもしれません。
途中でおろし、次はだっこでゴールまで走りましょう。
途中からはだっこでなく、手をつないで走ったりおんぶなどでもよいでしょう。
宝探しリレー

ランダムに置かれたアイテムの中から、子供が「これがいちばんの宝物だ」と思うものを拾って進む宝探しリレーです!
ルールのアレンジは無限大。
あらかじめ保護者の方から預かっておいた子供たちのお気に入りアイテムを並べて、自分のものを探し出したり、工作の時間に自分で作った作品を見つけたり、さまざまなルールで楽しめます。
先生の知恵の見せどころですね。
たくさんの宝物を前に迷ってしまい、なかなかその場を離れられない子もいるかもしれませんね。