【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア
幼稚園や保育園での運動会の親子競技は、親子が一緒に楽しめて盛り上がりますよね!
そこでこちらでは、運動会の親子競技のアイデアをご紹介します。
定番のかけっこや玉入れ、障害物コースからおもしろい競技までいろいろそろっています。
保護者が夢中になる姿を子供たちが見られるのもステキですね。
場所や人数に応じてアレンジも自在なので、ぜひ参考にして先生方で楽しいアイデアを出し合ってください。
子供たちの笑顔を思い浮かべながら準備をして楽しい運動会にしてくださいね!
- 【年少児】運動会で盛り上がる!親子で楽しめるおもしろ競技のアイデア
 - 【運動会】5歳児向け|サーキットのアイデア
 - 乳児も0歳児も運動会で盛り上がろう!親子で楽しむ競技のアイデア集
 - おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
 - 【運動会】オリンピック選手になろう!2歳児向けの親子競技
 - 【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア
 - 【年長競技】5歳児の運動会が盛り上がる競技のアイデア集
 - 4歳児が盛り上がる!年中さんの運動会の競技のアイデア集
 - 【保育】2歳児の運動会におすすめのサーキット競技アイデア
 - 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
 - 親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
 - 【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!
 - 保育園の運動会に!おもしろい&ユニークな競技のアイディア
 
【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア(1〜10)
うちわの卓球

オリンピックの種目に卓球やテニスがありますが、2歳児さんが運動会の競技で取り入れるのは少し難しそうですよね。
そこで2歳児さんが楽しく取り組めるように、ラケットをうちわにしてみましょう。
あたる面積が広くなることで、乳児さんも楽しく取り組めますよ。
ボールはピンポン玉ややわらかい素材のボール、風船で行っても楽しそうですね。
保護者競技で行う時は、保護者の方がお子さんがあてやすいようにボールを投げたり、逆にお子さんに投げてもらったボールを打ち返す内容も盛り上がりそうですね!
新幹線

子供たちが大好きな乗り物の1つ、新幹線。
今回は新幹線をテーマにしたアイディアをご紹介します。
ダンボールや画用紙を使い、「はやぶさ」「こまち」を作ります。
子供が安全に乗れるよう椅子を中に入れて置くと良いでしょう。
準備が整ったら出発進行!
車掌さんにふんした保護者に押してもらい、スズランテープで作った滝を駆け抜けましょう。
サラサラした刺激は好奇心をくすぐることでしょう。
駅に到着したら、お土産をもらってゴールです。
親子で楽しめる内容になっていますので、ぜひおこなってみてくださいね。
デカパンでサッカー

親子の絆がさらに深まる楽しいデカパンでサッカーを紹介します。
用意されたデカパンに親子で入ります。
ネットで包んだサッカーボールを親子で蹴りながらサッカーゴール目指してゴールに入れましょう。
ゴールしたボールを保護者の方が持って再びスタートラインまで戻ります。
戻ったら次の人へボールを渡しバトンタッチです。
デカパンを親子でどれくらいのぞスムーズに履けるかがポイントですよ。
履きやすい方法を考えて、優勝目指して頑張ってくださいね!
【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア(11〜20)
かくれんぼ大作戦

新聞紙にかくれたたくさんの子どもたちから、保護者が自分の子どもを探す「かくれんぼ大作戦」。
運動会は体操服などの同じ格好をする場合が多いので、顔がかくれてしまうと意外と自分の子どもがどこにいるのかわかりません。
見つけるほうの保護者も見つけてもらう子どもたちもドキドキです。
人数が多い場合は女の子の番、男の子の番、などわかりやすくグループ分けをしてゲームをしましょう。
保護者の方に見つかったときの子どもたちの嬉しそうな笑顔はきっとステキな思い出になりますね。
デカパンリレー

大きなパンツである「デカパン」に保護者と子どもで入り、リレーをしましょう。
デカパンがバトンの代わりです。
足並みをそろえないと上手に進めないので、ペアでどう協力するかが試されますね!
1周してチームに戻ったらデカパンを次のペアに渡します。
足の速さだけでなく、呼吸を合わせるのもポイントなので最後に結果がわかるまでドキドキ!
一緒のチームのペアだけでなく、頑張って走っているペアみんなを応援したくなる競技です。
アメ食い競争

シンプルながらも大人も子どもも楽しめるアメ食い競争を紹介します。
親子で手をつなぎスタートします。
食品保存容器の中に入っている粉の中に隠されたアメを手を使わずに口で取りましょう。
どこに入っているのか見えないためアメを探すときに顔が真っ白くなってしまうかもしれませんね。
アメが取れたら親子で手をつないでコーンを回りゴールを目指しましょう。
アメは保護者の方にとってもらいましょう!
洋服は動きやすく、汚れても良い服装で参加するのがオススメです!
モルカーに乗って
https://www.tiktok.com/@harukaa_402/video/7152018389798489346モルモット型の車、モルカーはストップモーションアニメで、羊毛フェルトで作られています。
そんなモルカーが大好きなお子さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
こちらでは段ボールで作ったモルカーにお子さんをのせ、引っ張って移動させます。
モルカー大好きな子なら喜んで乗るかもしれません。
途中でおろし、次はだっこでゴールまで走りましょう。
途中からはだっこでなく、手をつないで走ったりおんぶなどでもよいでしょう。






