【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア
幼稚園や保育園での運動会の親子競技は、親子が一緒に楽しめて盛り上がりますよね!
そこでこちらでは、運動会の親子競技のアイデアをご紹介します。
定番のかけっこや玉入れ、障害物コースからおもしろい競技までいろいろそろっています。
保護者が夢中になる姿を子供たちが見られるのもステキですね。
場所や人数に応じてアレンジも自在なので、ぜひ参考にして先生方で楽しいアイデアを出し合ってください。
子供たちの笑顔を思い浮かべながら準備をして楽しい運動会にしてくださいね!
- 【年少児】運動会で盛り上がる!親子で楽しめるおもしろ競技のアイデア
- 【運動会】5歳児向け|サーキットのアイデア
- 乳児も0歳児も運動会で盛り上がろう!親子で楽しむ競技のアイデア集
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
- 【運動会】オリンピック選手になろう!2歳児向けの親子競技
- 【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア
- 【年長競技】5歳児の運動会が盛り上がる競技のアイデア集
- 4歳児が盛り上がる!年中さんの運動会の競技のアイデア集
- 【保育】2歳児の運動会におすすめのサーキット競技アイデア
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- 親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
- 【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!
- 保育園の運動会に!おもしろい&ユニークな競技のアイディア
【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア(11〜20)
ペンギンさんレース

風船をひざの下に挟んで歩く競技がこちらです。
歩いている姿がペンギンに似ているのでペンギンさんレースと呼ばれています。
力を入れてはさみすぎると風船がふわふわとひざの間から逃げて、なかなかゴールできないかもしれません。
チームに分かれて、風船をバトンのように次の選手に渡していきましょう。
また、チームに分かれず、トーナメント戦や総当たり戦にしてもおもしろいかもしれません。
親子競技としても楽しめそうなこちらのレース、ぜひやってみてください。
おんぶ競争

親が子供をおんぶして走る、ゴールを目指す「おんぶ競争」。
普段からお子さんをおんぶや抱っこしているので重さはわかっているとはいえ、走るとなるとこれはまた別の話ですよね。
足が速い保護者の方でも子供をおんぶしていると、落とさないようにバランスを考えて走らないといけません。
しっかりとおんぶしてなるべく速くゴールを目指しましょう!
がんばって走らないとゴールしてからお子さんががっかりするかもしれませんよ。
お子さんにもしっかりつかまっていてもらいましょう!
大玉ころがし

大玉ころがしはチーム対抗で取り組むと盛り上がる競技ですよね!
保護者が入ると高低差が出るため、ボールのコントロールが難しくなる点もポイントです。
掛け声を意識しながらみんなで協力しましょう。
ボールに園オリジナルの装飾をしても楽しめます。
子どもたちがボールに触れるよう、大人は軽くしゃがむなどの工夫が必要です。
どのチームが速いでしょう。
大人も思わず本気になってしまう競技です。
転倒や接触には配慮が必要なため、子どもたちだけで十分に練習を重ねておきましょう。
宝探しリレー

ランダムに置かれたアイテムの中から、子供が「これがいちばんの宝物だ」と思うものを拾って進む宝探しリレーです!
ルールのアレンジは無限大。
あらかじめ保護者の方から預かっておいた子供たちのお気に入りアイテムを並べて、自分のものを探し出したり、工作の時間に自分で作った作品を見つけたり、さまざまなルールで楽しめます。
先生の知恵の見せどころですね。
たくさんの宝物を前に迷ってしまい、なかなかその場を離れられない子もいるかもしれませんね。
キャタピラレース

親子で大きなダンボールの中に入ってハイハイしながら進むキャタピラレース。
1人ずつでも楽しめますが、親子で協力しながらおこなうことでさらに盛り上がります!
なるべく早くゴールさせてあげたいと思う保護者の方のパワーに、子供たちは圧倒されてしまうかもしれませんね。
キャタピラレースは、前が見えない状態で進んでいくため、隣同士衝突したりしないよう「ちょっと斜めに進んでいるよ!」などしっかり声掛けしながらおこなうのがポイント!
箱に乗っておさんぽ♪

0歳児クラスにぴったりの箱を使った親子競技です。
段ボールなどの丈夫な素材を使って、子どもが乗る乗り物を作ります。
運動会では子どもを乗り物に乗せてもらい、保護者がヒモをひっぱりましょう。
ゆっくり引っ張って進めながらゴールを目指します。
ゴールの前に風船を取ったり選びとりをしたりとミニコーナーを用意してもいいですね。
子どもたちがどんな表情で乗り物に乗ってくれるか楽しみにしながら、箱をかわいく装飾しましょう!
【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア(21〜30)
動物なりきり競走

このアイデアは、親子競技としてオススメしたい競技の一つ。
ルールはシンプルで、ある動物がお題として出されるので、その動物のマネを親子でしながら競走するというものです。
たとえば、コアラならお子さんをだっこして、キリンなら肩車で、フラミンゴなら2人でそろってケンケンをするといった感じで、動物になりきった状態でゴールを目指しましょう。
親子で一緒に走るだけではなく、「動物になりきりながら」というルールを付け加えるだけで、新鮮味のある競技になりますね!






