【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア
幼稚園や保育園での運動会の親子競技は、親子が一緒に楽しめて盛り上がりますよね!
そこでこちらでは、運動会の親子競技のアイデアをご紹介します。
定番のかけっこや玉入れ、障害物コースからおもしろい競技までいろいろそろっています。
保護者が夢中になる姿を子供たちが見られるのもステキですね。
場所や人数に応じてアレンジも自在なので、ぜひ参考にして先生方で楽しいアイデアを出し合ってください。
子供たちの笑顔を思い浮かべながら準備をして楽しい運動会にしてくださいね!
【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア(91〜100)
変装当てゲーム

変装当てゲームは、運動会の親子競技にピッタリな、わくわくドキドキのアイデアですね。
保護者の方が髪型や服装を少し変えて登場すると、お子さんがその変化を見つけられるかチャレンジ。
きっと会場中が笑顔であふれることでしょう。
準備の段階から、お子さんと一緒に「どんな変装にしようかな」とワクワクしながら相談するのも楽しそうです。
変装を見破れるかどうかの挑戦は、お子さんの観察力を養うきっかけにもなりますよ。
親子で協力しながら楽しめる、素敵な思い出づくりの時間になりそうですね。
家族で宇宙旅行

二人乗りの手作りの宇宙船に乗って、宇宙人をやっつけて宝箱の中のキラキラ星を手に入れよう。
小さなお子様も楽しみながら参加できる、保育園、幼稚園でおすすめの運動会競技です。
スタートは二人乗りの宇宙船に乗るところから。
ペアのお友達と協力して船に乗って、目的の宝箱まで息を合わせて走ります。
宝箱まで到着したら、中にある星を手に取ってUターン。
最初の場所まで戻って次の人にバトンタッチしましょう。
宇宙船に乗っている姿もかわいくて、運動会も盛り上がりますね。
ハイハイレース

0歳児クラスの競技としてオススメなのが「ハイハイレース」。
赤ちゃん用品を取り扱っているお店などでもよくイベントとして開催されていますよね!
短いコースを用意し、スタート地点に赤ちゃんを座らせます。
お母さんはゴールで待ち、スタート!の合図で赤ちゃんを呼びましょう。
お母さんのところへハイハイしていく赤ちゃんもいれば、お母さんが離れてしまってずっと泣いてしまう赤ちゃんもいるでしょう。
かわいい赤ちゃんの姿がたっぷりと見られる競技です。
歩ける子がいる場合は、歩ける子とまだハイハイの子のチームを分けてみましょう。
台風の目

長いヒモや棒を持って二人一組で走るチーム競技「台風の目」をご紹介します。
スタートの合図でヒモの両端を親子で持って走り出し、折り返し地点を目指します。
折り返し地点ではどちらかが中心となり、もう一人は遠心力でぐるーっと大回りになりまたスタート地点へと戻ります。
このとき、あわててヒモを手から離さないようにしましょう。
待っているチームメイトはヒモをジャンプして乗り越えます。
次の走者にヒモをバトンとして渡し、走り終わったペアは列の一番後ろへ移動します。
回る際にペアで呼吸を合わせるのがポイントですよ!
おむすびころりんころころりん

昔も今も、子供たちに大人気の昔話『おむすびころりん』をモチーフにした競技はいかがでしょうか。
子供たちには前もって絵本を読んであげて、世界観を共有してくださいね。
スタートしたら最初に置いてあるフラフープの中に立ち、体を下からくぐらせます。
次に、準備してある大きな丸いおむすびを、大玉転がしのようにコロコロ転がしながら進みます。
そして、二つ目のフラフープの中におむすびを置いてからゴールへと走ります。
未就学児の運動会らしい、楽しくかわいらしい障害走ですよ。