RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】運動会にオススメのプログラムアイデア

保育園、幼稚園で楽しみな運動会。

プログラムを作るのは楽しいけれど、アイデアがなかなか集まらないこともありますよね。

入場や退場、体操のほかに、いろいろな演目を考えることも大切。

こちらでは、子供たちが楽しめる運動会のアイデアを集めてみました。

子供たちの年齢に合わせてリレーや障害物競走、ダンスなどいろんな活動を考えてみてくださいね。

先生や子供たちが一緒に楽しめるプログラムを作って、みんなが笑顔になれるステキな運動会にしてくくださいね!

【保育】運動会にオススメのプログラムアイデア(71〜80)

おむすびころりんころころりん

ともべ幼稚園 運動会競技説明 N0.2「おむすびころりんころころりん」
おむすびころりんころころりん

昔も今も、子供たちに大人気の昔話『おむすびころりん』をモチーフにした競技はいかがでしょうか。

子供たちには前もって絵本を読んであげて、世界観を共有してくださいね。

スタートしたら最初に置いてあるフラフープの中に立ち、体を下からくぐらせます。

次に、準備してある大きな丸いおむすびを、大玉転がしのようにコロコロ転がしながら進みます。

そして、二つ目のフラフープの中におむすびを置いてからゴールへと走ります。

未就学児の運動会らしい、楽しくかわいらしい障害走ですよ。

じゃまじゃま玉入れ

【運動会☆競技】大人も盛り上がる!じゃまじゃま玉入れ
じゃまじゃま玉入れ

子供も大人も一緒になって楽しめる競技といえばじゃまじゃま玉入れ。

運動会の定番として親しまれている玉入れですが、こちらはじゃまする人を配置して簡単に玉が入らなくなるようにアレンジを加えた競技です。

イラストや壁紙を使って物理的にじゃましたり、全身タイツで視線を集めたりとさまざまな方法が考えられますね。

難易度が上がることで、ついつい大人も本気になってしまうでしょう。

喜劇などのユニークな音楽をBGMにしてみるのもオススメですよ。

みんなでフラワーアレンジメント

ともべ幼稚園 運動会 年少「みんなでフラワーアレンジメント」
みんなでフラワーアレンジメント

年少でも楽しく参加できる運動会の競技、みんなで作るフラワーアレンジメント競争をご紹介。

子供が抱きかかえられるくらいの大きさの造花をたくさん用意します。

黄色や赤やピンクなど、いろんな色で作ってみてくださいね。

よーいどんで走ってその花束から好きなものをひとつ選んでもらいましょう。

そのお花を持って走り、コースの先にある空の容器にお花を入れてすてきにアレンジメントしてゴールイン。

ルールもそれほど難しくなく、可愛らしい姿が見られる楽しい競技です。

うちの子ど〜こだ?

運の要素が強い競技があると、より運動会が盛り上がると思うんです。

そこで紹介したいのが、うちの子ど〜こだです。

その内容はいたってシンプル。

まず大きめの段ボール箱にお子さんが隠れます。

保護者の方は箱に隠れているお子さんを見つけ、一緒におんぶしてゴールを目指すというものです。

最後の部分を二人三脚などにアレンジしても楽しいですよ。

また、隠れるのをお子さんではなく、保護者の方にするというのもありです。

さまざまなアレンジができる競技なので、お子さんたちに内容を考えてもらうというのもオススメですよ。

どうぶつ列車

【よつば・みつば】R3運動会1歳児遊戯 『どうぶつ列車』
どうぶつ列車

ダンスのプログラムにオススメなのが『どうぶつ列車』です。

電車に乗ってくるうさぎやさるなどになりきって踊るこちらは、しっかりとした振り付けを決めなくても踊れるので、年齢の低いお子さんでも手軽に楽しく踊れますよ。

例えば、うさぎが電車に乗ってきたときは、頭の上に耳を作ってジャンプしたりなど、動物の動きを想像しながらやってみましょう!

動物以外にも、電車の動きなども入れてみてくださいね。

元気でかわいいダンスに、保護者の方もほほえましい気持ちになるでしょう。