【保育】運動会にオススメのプログラムアイデア
保育園、幼稚園で楽しみな運動会。
プログラムを作るのは楽しいけれど、アイデアがなかなか集まらないこともありますよね。
入場や退場、体操のほかに、いろいろな演目を考えることも大切。
こちらでは、子供たちが楽しめる運動会のアイデアを集めてみました。
子供たちの年齢に合わせてリレーや障害物競走、ダンスなどいろんな活動を考えてみてくださいね。
先生や子供たちが一緒に楽しめるプログラムを作って、みんなが笑顔になれるステキな運動会にしてくくださいね!
【保育】運動会にオススメのプログラムアイデア(31〜40)
緊急出動!ちびっこ消防士NEW!

協力して任務を遂行しよう!
緊急出動!
ちびっこ消防士のアイデアをご紹介します。
「はたらく車」の影響や憧れの職業として消防士を夢見ている子供もいるのでは。
今回は消防士に変身しながら競技に参加してみましょう。
運動会は1年に1度の特別なイベントですが、年長の子供たちにとっては最後の運動会でもありますよね。
この機会に保護者の方と協力しながらミッションをクリアする競技で思い出を作りましょう。
ぜひ取り入れてみてくださいね
【乳児遊戯】どうぶつでんしゃ

乳児クラスにオススメの遊戯が『どうぶつでんしゃ』です。
うさぎやネズミ、ワニなどさまざまな動物たちが「どうぶつでんしゃ」という電車に乗ってくる様子が歌われています。
乳児クラスの子供たちには、電車に乗ってくる動物になりきって踊ってもらいましょう。
複雑な振り付けは特につけずに、出てくる動物をイメージする動きを入れていく形がオススメです。
例えば、うさぎなら頭に両手を乗せて耳を作る、ワニなら伸ばした両手でワニの大きな口を作るなど。
きっちり踊ることよりも、音楽にのって何かをおこなうことに重点を置いてやってみてくださいね。
【親子競技】さあ!給食の時間です

「さあ!
給食の時間です」は、保護者の方とおこなう親子競技にオススメです。
ダンボールなどで作った大きなしゃもじを持って、コース上にある給食の材料を拾ってしゃもじに乗せて、給食のお皿の上まで持っていくというのが競技の流れ。
お皿の上には材料に対応する絵を描いておき、持ってきた材料と同じ絵のところに置いてもらうようにします。
一つ材料をゲットできたら、次の親子にしゃもじを渡してバトンタッチしましょう。
全ての材料がお皿の上にそろったら競技は終了。
競技の雰囲気を出すために、エプロンと三角巾をしてもらうのもオススメです。
【入場】チェッチェッコリ

入場の場面でオススメの曲が『チェッチェッコリ』。
ガーナの民謡で、日本でもCMなどさまざまなメディアで替え歌されるなどして知られている曲です。
ポップなメロディーに乗せて、前の人が歌った歌詞を追いかけるようにして歌っていきます。
曲の元気な雰囲気に負けないように、入場で流す際は子供たちに曲にのりながら元気に登場してもらいましょう。
待機場所に着いたら曲に合わせて踊ってみたり、先生に合わせて歌ってみたりして、競技前の時間を盛り上げてくださいね。
【準備体操】わいわい運動会

運動会の前は、ケガをしないように準備運動をしておかなければいけませんよね。
そんな準備運動にオススメなのが『ワイワイ運動会』です。
大切な準備体操といえど、なるべく楽しい音楽の方が子供たちも積極的に取り組もうという気持ちになりやすいですよね。
この曲は、明るく元気な雰囲気でいっぱいなのでまさにぴったり!
楽しみながら屈伸を入れたり手足をしっかり伸ばしたりと、体をしっかり動かせる振り付けで、これから始まる競技に向けてしっかり準備をしてもらいましょう。