【保育】運動会にオススメのプログラムアイデア
保育園、幼稚園で楽しみな運動会。
プログラムを作るのは楽しいけれど、アイデアがなかなか集まらないこともありますよね。
入場や退場、体操のほかに、いろいろな演目を考えることも大切。
こちらでは、子供たちが楽しめる運動会のアイデアを集めてみました。
子供たちの年齢に合わせてリレーや障害物競走、ダンスなどいろんな活動を考えてみてくださいね。
先生や子供たちが一緒に楽しめるプログラムを作って、みんなが笑顔になれるステキな運動会にしてくくださいね!
- 【年長競技】5歳児の運動会が盛り上がる競技のアイデア集
- 【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 【保育】運動会にオススメのプログラムアイデア
- 4歳児が盛り上がる!年中さんの運動会の競技のアイデア集
- 【保育園】運動会のダンスにおすすめの曲
- 【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!
- 保育園の運動会に!おもしろい&ユニークな競技のアイディア
- 保育園・幼稚園の運動会におすすめのテーマ・スローガン
- 【保育】運動会で取り組みたいユニークな競技アイデア
- 【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア
- 幼稚園の運動会に!障害物競走のアイデア一覧
【保育】運動会にオススメのプログラムアイデア(31〜40)
いっしょにプレイパーク

ふれあい体操『いっしょにプレイパーク』では、保護者と子供たちが手をつなぎジャンプしたり、子供たちを宝物のように抱えたり、ボーリングで遊んだり……いろいろな動きができますよ。
ボーリングの動きは役割を交代する事もできるため、保護者がピン役で面白い動きをすると子供たちに笑顔が生まれるかも。
最後は子供たちを高いたかいしてフィニッシュ!
ステキなシャッターチャンスが生まれそうですね。
難しそうに見えますが、意外に踊りの部分は少ないので、1歳児さんでも十分に楽しめると思いますよ。
おつかいありさん

ミッションに沿ってクリアしよう!
おつかいありさんのアイデアをご紹介します。
童謡「おつかいありさん」の歌を知っている方も多いのでは。
今回は、運動会の競技として取り入れてみましょう。
カラーポリ袋や模造紙、画用紙でお菓子を作ったら準備は完了です。
お菓子はキャンディーやドーナツ、ビスケットなど、子供たちにもなじみのあるものが良いでしょう。
お菓子のイラストが描かれたランダムで表示されるカードに沿って、大きなお菓子を運ぶユニークな競技です。
つな引き

定番の盛り上がる競技!
つな引きのアイデアをご紹介します。
保護者の方や先生方の幼少期にも、つな引きの競技で戦ったという記憶のある方もいるのでは。
年月が経っても盛り上がる競技として、な引きを開催するのはいかがでしょうか。
それぞれのチームで作戦を立てたり、実践するなかで子供たちが成長するきっかけになりそうですよね。
勝敗を理解したり、約束を守りながら競技に参加しながら学びも多いのでは。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
できちゃった

『アルプス一万尺』のメロディーに合わせて、動物や昆虫の動きをしてみましょう。
体の全身を使って、動物や昆虫の特徴を表現します。
1歳児さんならではの体の動きのかわいさに、まわりの方も心が和みそうですね。
保護者の方と一緒におこなうことで、子供たちもより楽しい気持になることでしょう。
歌の終わりには、ハグやハイタッチをしながら「できちゃった」と、保護者の方に言いますよ。
最後まで子供たちのかわいさが映える競技です。
もぎたてフルーツめしあがれ

旬のフルーツを動物に食べさせよう!
もぎたてフルーツめしあがれのアイデアをご紹介します。
準備するものはイチゴの木、バナナの木、りんごの木、口の部分に穴をあけたウサギのモチーフ、サルのモチーフ、ゾウのモチーフです。
スタートしたら好きなフルーツを選んで木から取り外しましょう。
フルーツを手に持ちながら次のエリアへ進みます。
フルーツを好きな動物の口に入れて食べさせる競技です。
ぜひ、もぎたてフルーツめしあがれのアイデアを取り入れてみてくださいね。
【保育】運動会にオススメのプログラムアイデア(41〜50)
アニマルレース

なりきって遊ぼう!
アニマルレースのアイデアをご紹介します。
子供たちにとって、動物に変身する遊びは楽しいのではないでしょうか。
今回は、保護者の方と一緒にカエルやクマ、赤ちゃんなどに変身しながらレースしてみましょう!
運動会は、普段とは異なる雰囲気で緊張する子供も多いと思いますが、保護者の方と一緒に参加することによって安心する子供もいるのでは。
カチューシャや衣装を準備すると、子供の気持ちも盛り上がりそうですね。
体幹サーキット

バランスを取るのがおもしろい!
体幹サーキットのアイデアをご紹介します。
体幹とは胸や背中、腹部や腰回りなどと、それらを支える筋肉群のことを指すようです。
体幹を鍛えることで姿勢の安定やバランス能力の向上、運動能力の向上につながるようですよ!
体幹サーキットを競技に取り入れることで、子供たちの心や体が成長しそうですよね。
保護者の方や友達と一緒に協力しながらポーズをキープすることで、絆が深まる時間になりそうですよね。