RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】運動会にオススメのプログラムアイデア

保育園、幼稚園で楽しみな運動会。

プログラムを作るのは楽しいけれど、アイデアがなかなか集まらないこともありますよね。

入場や退場、体操のほかに、いろいろな演目を考えることも大切。

こちらでは、子供たちが楽しめる運動会のアイデアを集めてみました。

子供たちの年齢に合わせてリレーや障害物競走、ダンスなどいろんな活動を考えてみてくださいね。

先生や子供たちが一緒に楽しめるプログラムを作って、みんなが笑顔になれるステキな運動会にしてくくださいね!

【保育】運動会にオススメのプログラムアイデア(1〜10)

【入場】チェッチェッコリ

運動会☆盛り上げBGM「チェッチェッコリ」でパフォーマンス入場【指導:佐藤弘道】
【入場】チェッチェッコリ

入場の場面でオススメの曲が『チェッチェッコリ』。

ガーナの民謡で、日本でもCMなどさまざまなメディアで替え歌されるなどして知られている曲です。

ポップなメロディーに乗せて、前の人が歌った歌詞を追いかけるようにして歌っていきます。

曲の元気な雰囲気に負けないように、入場で流す際は子供たちに曲にのりながら元気に登場してもらいましょう。

待機場所に着いたら曲に合わせて踊ってみたり、先生に合わせて歌ってみたりして、競技前の時間を盛り上げてくださいね。

【準備体操】わいわい運動会

『ワイワイ運動会』幼稚園や保育園での運動会に使える楽しいダンスを一緒に踊ろう!(幼稚園/保育園/運動会)
【準備体操】わいわい運動会

運動会の前は、ケガをしないように準備運動をしておかなければいけませんよね。

そんな準備運動にオススメなのが『ワイワイ運動会』です。

大切な準備体操といえど、なるべく楽しい音楽の方が子供たちも積極的に取り組もうという気持ちになりやすいですよね。

この曲は、明るく元気な雰囲気でいっぱいなのでまさにぴったり!

楽しみながら屈伸を入れたり手足をしっかり伸ばしたりと、体をしっかり動かせる振り付けで、これから始まる競技に向けてしっかり準備をしてもらいましょう。

【親子競技】さあ!給食の時間です

運動会説明動画 年少親子「No.10 さぁ!給食の時間です」
【親子競技】さあ!給食の時間です

「さあ!

給食の時間です」は、保護者の方とおこなう親子競技にオススメです。

ダンボールなどで作った大きなしゃもじを持って、コース上にある給食の材料を拾ってしゃもじに乗せて、給食のお皿の上まで持っていくというのが競技の流れ。

お皿の上には材料に対応する絵を描いておき、持ってきた材料と同じ絵のところに置いてもらうようにします。

一つ材料をゲットできたら、次の親子にしゃもじを渡してバトンタッチしましょう。

全ての材料がお皿の上にそろったら競技は終了。

競技の雰囲気を出すために、エプロンと三角巾をしてもらうのもオススメです。

【保育】運動会にオススメのプログラムアイデア(11〜20)

【遊戯】ドラえもん

ドラえもん踊ってみた!【お遊戯】【ダンス】【きらり保育園】
【遊戯】ドラえもん

子供たちが大好きな『ドラえもん』の曲でダンスしてもらうのは、いかがでしょうか!

『映画 ドラえもん のび太の宝島』の主題歌、そしてテレビ放送されているアニメ『ドラえもん』のオープニングテーマにも起用された星野源さんの『ドラえもん』。

子供たちもよく知る曲は慣れてもらいやすく、踊りも楽しめるでしょう!

ドラえもんをはじめ、アニメに登場するさまざまなキャラクターをイメージさせる衣装で踊るのもオススメ。

動画サイトには、小さなお子さん向けのシンプルな振り付けをされたダンス動画がたくさんあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【遊戯】ロケットペンギン

ロケットペンギン!保育士おすすめ楽しい♪かわいい♪ダンス!(幼稚園/保育園)
【遊戯】ロケットペンギン

かわいいペンギンが登場する『ロケットペンギン』で、子供たちに楽しくダンスしてもらいましょう!

ペンギンは空が飛べません。

しかし、空を飛ぶことへの憧れが捨てきれないペンギンが、氷の上をまるで空を飛んでいるかのようにすべる様子が歌われています。

子供たちには、そんなとてもかわいらしいペンギンになりきって踊ってもらいましょう!

歌詞に合わせて氷の上をすべったり、そこから空へと飛んでいくような動きなどを入れて踊ってみてくださいね。

サーキット

保護者の方に子供たちの成長を感じてもらえる競技の一つが、サーキット。

障害物競走のようにさまざまな障害を乗り越えてもらうものですが、競うのが目的でなく、あくまでも子供たちがどんなことをできるようになったのかを見てもらうのが目的です。

マットで前回りをしたり、ゴロゴロ転がったり、平均台を歩いたり、フラフープをくぐったり……。

あまり複雑な技は入れず、普段やっている遊びの延長でできるようなものを入れていきましょう。

パラバルーン

第46回運動会 パラバルーン(ソラシド~Mela!)
パラバルーン

大きなバルーンを使ってさまざまな技を繰り出すパラバルーン。

音楽に乗って踊る様子は華やかで、演技をする子供たちも見ている側も楽しい気持ちになれますよね。

パラバルーンにはさまざまな技があります。

バルーンの中に空気を入れて山のような形を作ったり、バルーンを持ったまま回ったり、波を立てるように揺らしたりなどどれも見応えがありますね。

選曲に合った技や、子供たちの年齢に合わせた技を組み合わせて作ってみましょう。

みんなで一緒にいろんな技を作り成功することで、子供たちに喜びを感じてもらえますよ。