【保育】運動会にオススメのプログラムアイデア
保育園、幼稚園で楽しみな運動会。
プログラムを作るのは楽しいけれど、アイデアがなかなか集まらないこともありますよね。
入場や退場、体操のほかに、いろいろな演目を考えることも大切。
こちらでは、子供たちが楽しめる運動会のアイデアを集めてみました。
子供たちの年齢に合わせてリレーや障害物競走、ダンスなどいろんな活動を考えてみてくださいね。
先生や子供たちが一緒に楽しめるプログラムを作って、みんなが笑顔になれるステキな運動会にしてくくださいね!
【保育】運動会にオススメのプログラムアイデア(1〜10)
ピンポン玉玉入れNEW!

室内でのミニ運動会でも楽しめる、ピンポン玉玉入れを紹介します。
みに運動会などで盛り上がるピンポン玉玉入れ。
割り箸に洗濯バサミを固定し貼り合わせたら表面部分にキャップを貼り合わせます。
ピンポン玉をセットして紙コップで作ったゴールへ玉を入れて楽しみましょう。
いくつピンポン玉が入ったかを数え多かった人が優勝です。
室内の限られたスペースで運動会気分が味わえちゃうピンポン玉玉入れぜひ挑戦してみてくださいね。
洗濯ネットdeパンダ玉入れNEW!

運動会で盛り上がる身近な洗濯ネットを使った、パンダ玉入れを紹介します。
玉入れ部分を二段になっている選択ネット、グルーガン、面ファスナー、ハサミを準備して作っていきましょう。
二段の洗濯ネットをはさみで切り下部分を使っていきます。
網目の部分に大きく切ったフェルトを準備し目、鼻、口を貼り合わせ表情を作っていきますよ。
半分に切ったフェルトを貼り合わせ口を作っていきます。
牛乳パックを2個準備し口の中に固定しボールがスムーズに入るようセットしましょう。
完成したパンダを壁に引っ掛けて玉入れをして遊んでみてくださいね。
新幹線でGO!GO!GO!NEW!

乗り物が好きなクラスにオススメ!
新幹線でGO!
GO!
GO!
のアイデアをご紹介します。
新幹線や働く車に興味のある子供も多いのでは。
今回は新幹線をメインに競技を考えてみるのはいかがでしょうか?
はじめはカードをタッチするゲートからスタート。
段ボールで作った新幹線に子供を乗せて、保護者の方が走ります。
スズランテープで作った滝を通ったら、お土産をもらってゴールです。
お土産は駅弁のようなパッケージにアレンジすると、ワクワク感が増すのでは。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
へい!らっしゃい

子供がお寿司に大変身!
へい!
らっしゃいのアイデアをご紹介します。
この競技は、子供が好きなお寿司のネタを選んで背負い、お客さんの口の形をしたトンネルをくぐってゴールするユニークな競技です。
保護者の方はお寿司屋さんになりきって、お寿司に変身した子供を抱っこまたはおんぶして、お客さんの口の形をしたトンネルを目指しながらコースを走りましょう。
子供のかわいらしい姿に、会場も盛り上がること間違いなし!
この機会に、挑戦してみてくださいね。
デカパンで玉入れ

ユニークなアイデアで盛り上がろう!
デカパンで玉入れのアイデアをご紹介します。
デカパンとは大きなパンツのことで、参加者が大きなパンツを履いて競技します。
この競技は、保護者の方と子供が一緒に大きなパンツを履き、協力して走りながら玉入れするというルールのようですね。
保護者の方が子供と協力して動くことが求められるため、タイミングや声の掛け合いが重要になりますよ。
デカパンに入って競技に参加する姿がかわいらしいですよね!