RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】運動会にオススメのプログラムアイデア

保育園、幼稚園で楽しみな運動会。

プログラムを作るのは楽しいけれど、アイデアがなかなか集まらないこともありますよね。

入場や退場、体操のほかに、いろいろな演目を考えることも大切。

こちらでは、子供たちが楽しめる運動会のアイデアを集めてみました。

子供たちの年齢に合わせてリレーや障害物競走、ダンスなどいろんな活動を考えてみてくださいね。

先生や子供たちが一緒に楽しめるプログラムを作って、みんなが笑顔になれるステキな運動会にしてくくださいね!

【保育】運動会にオススメのプログラムアイデア(81〜90)

【準備体操】あいうえお体操

運動会の体操踊ってみた!!(あいうえおんがく)
【準備体操】あいうえお体操

準備体操に「あいうえお体操」を取り入れてみるのは、いかがでしょうか。

使う曲は、GReeeeNの『あいうえおんがく♬』がオススメです。

体を動かしながら、あいうえおにも触れられるちょっぴりお得なこちら。

公式のダンスも公開されていますが、準備体操用により体をしっかり伸ばせるような振り付けを入れるのがいいでしょう。

首を回したり、腕を振ったり、手を伸ばしたり、ジャンプしたり。

この後の競技をケガなく乗り切れるような振り付けを考えてみてくださいね。

【親子競技】てんとう虫さん

【赤ちゃん~幼児】1歳3ヶ月保育園の運動会♥親子競技
【親子競技】てんとう虫さん

親子競技にオススメなてんとう虫さんは、子供たちをてんとう虫役にし、保護者の方にはてんとう虫になった子供たちをサポートしてもらいます。

保護者の方は、子供たちが乗る葉っぱの絵などを描いた段ボールを引っ張ったり、抱きかかえてマス目を進んだり。

ときには障害物をこえるのを応援しながら待ち構えてもらいながら、ゴールを目指していきます。

保護者の方からサポートを受けながらゴールするという競技は、普段園では見られないような子供たちの表情を引き出してくれるかもしれませんね!

はじめてのおつかい

ともべ幼稚園 運動会競技説明 No.7、8「はじめてのおつかい」「2人でおかいもの」
はじめてのおつかい

はじめてのおつかいという競技では、子供たちに競技を通しておつかいをしてもらいます。

コースの途中にさまざまな食べ物を置いておき、その中から一つ好きなものをとってもらいましょう。

そしてその食べ物と同じ色のおうちに届けてゴール。

食べ物やおうちは、段ボールや新聞紙、画用紙などを使って作ってくださいね。

子供たちがしっかりおつかいをやりとげる姿を競技を通して保護者の方に見てもらい、子供たちの成長を感じてもらいましょう。

【遊戯】マスカットゆず

ゆず – マスカット 【オリジナル振り付け】保育所 幼稚園向け運動会ダンス・発表会ダンス
【遊戯】マスカットゆず

運動会で元気いっぱいのダンスを披露するのにオススメの曲が、ゆずの『マスカット』です。

子供たちに人気のアニメ『クレヨンしんちゃん』のオープニングに起用された曲なので、知っている子供たちも多いもではないでしょうか。

クレヨンしんちゃん自身も踊る公式のダンス「スカッとダンス」もあるので、そちらを参考にするのもオススメです。

また、動画サイトにはアレンジしたりシンプルな振り付けに変えたバージョンも多数公開されているので、踊る子供たちの年齢に合わせて使いわけてくださいね。

【乳児】ドライブゴーゴー

【全部見せます!】1歳児・2歳児 運動会 2021
【乳児】ドライブゴーゴー

段ボールなどで作った車を引っ張ってもらう競技、ドライブゴーゴー。

何かをゴールまで頑張って引いていくという姿を保護者の方に見てもらい、子供たちの成長を感じてもらいましょう。

走ったり、バトンを渡たりする複雑な動きがないので、乳児クラスの子供たちにオススメの競技です。

先生はあらかじめ段ボールや画用紙などを使って、車を作っておきます。

その車にヒモをつけておき、子供たちにはこのヒモを引っ張って車を動かしてもらいます。

ゴールとは別の方向に進んじゃう子供たちがいる場合には、臨機応変に手を引いたりしながらゴールに一緒に向かってあげましょう。

おわりに

運動会のプログラムアイデアを紹介しました。

入場や準備体操など、運動会は演目以外にもお楽しみポイントが盛りだくさんですね。

子供たちがウキウキ取り組めるようなプログラムを作りましょう。

お気に入りの体操や遊戯はきっとおうちでも楽しんでくれますね!