【保育】運動会にオススメのプログラムアイデア
保育園、幼稚園で楽しみな運動会。
プログラムを作るのは楽しいけれど、アイデアがなかなか集まらないこともありますよね。
入場や退場、体操のほかに、いろいろな演目を考えることも大切。
こちらでは、子供たちが楽しめる運動会のアイデアを集めてみました。
子供たちの年齢に合わせてリレーや障害物競走、ダンスなどいろんな活動を考えてみてくださいね。
先生や子供たちが一緒に楽しめるプログラムを作って、みんなが笑顔になれるステキな運動会にしてくくださいね!
【保育】運動会にオススメのプログラムアイデア(71〜80)
パラバルーン演技

幼稚園、保育園の運動会で人気なのがパラバルーンですね!
大きな丸い1枚の布を使ってする集団演技です。
みんなの力をあわせてバルーンをふくらませたり、広げたり、行進したり。
動きもアレンジも無限大です。
先生が加わることでメリーゴーランドという技もできますよ!
ダイナミックでカラフルなパラバルーンは、きっとみんなの思い出に残るでしょう。
フープダンス

「フープダンス」とは、フラフープを使ったダンスのこと。
運動会やお遊戯会にもぴったりなアイデアなので、ぜひチェックしておきましょう。
振り付けや構成は自由です。
音楽に合わせてフラフープを持ち上げたり、左右に揺らしたり。
また、フラフープで縄跳びしたり、床にフラフープをたたきつけるようにして回すのも良いですね。
後半はお友達とのフラフープの交換、全員でフラフープを挟んで輪になるなど、見応えのある振り付けを盛り込むと良いでしょう。
たくさん体を動かしながら、みんなで楽しんでくださいね!
マーチングドリル

楽器演奏などを普段からよくおこなっている保育園や幼稚園では、マーチングドリルを運動会のプログラムに加えるのもオススメです。
打楽器、管楽器の演奏をしながら上下左右さまざまな方向に動いたり、いろんな隊形を作ったりします。
たくさんのことを一度にしなければならないので大変ではありますが、運動会の応援や盛り上げにはぴったりです。
楽器を習っていたり、マーチングチームに所属しているお子さんや、やってみたいお子さんで有志をつのってやるのもいいかもしれませんね。
大玉ころがし

大玉ころがしはチーム対抗で取り組むと盛り上がる競技ですよね!
保護者が入ると高低差が出るため、ボールのコントロールが難しくなる点もポイントです。
掛け声を意識しながらみんなで協力しましょう。
ボールに園オリジナルの装飾をしても楽しめます。
子どもたちがボールに触れるよう、大人は軽くしゃがむなどの工夫が必要です。
どのチームが速いでしょう。
大人も思わず本気になってしまう競技です。
転倒や接触には配慮が必要なため、子どもたちだけで十分に練習を重ねておきましょう。
競技入場

今から運動会や競技が始まるというドキドキした気持ちを、入場行進からパフォーマンスして、より一層運動会を楽しんでみませんか。
見に来てくれている保護者の方もワクワクする、元気な入場パフォーマンスで気分も一気に盛り上がりますね。
普通に行進して入場するだけでもいいですが、そこにちょっとした振り付けや動きがあると、そこから演技が始まっているようで期待も高まります。
音楽に合わせた元気な入場パフォーマンスで、運動会を目一杯楽しみましょう。