RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア

作って遊べるおもちゃは、子供の年齢や興味に合わせれば身近なもので作れますよ。

工作を通して楽しんだり、作ったものに愛着を持ったり、友達とのコミュニケーションのきっかけにもなります。

こちらでは、幼児向けの簡単に作れるおもちゃのアイディアをご紹介します。

室内で遊べるものや、外で楽しめるものがいっぱいあります!

身近な廃材で、手軽に作れるものもあるので、ぜひ、こちらを参考にして子供たちと一緒に作ってみてくださいね!

【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア(61〜70)

【ボール紙で】バッグ作り

幼稚園の先生と製作遊び!バッグの作り方【おうち遊び応援■製作シリーズ】
【ボール紙で】バッグ作り

薄いボール紙でままごとに使える手提げバッグを作りましょう。

まずマチの部分を折ります。

中に入れるものに合わせてマチの幅は調節してくださいね。

そのあと模様を描きたければこの段階で描きましょう。

模様を描いたらマチの部分に切り込みを入れ、テープなどで貼り合わせます。

張り合わせて箱状の形になったらリボンで持ち手を付けます。

リボンの長さも遊びの目的によって考えてみてくださいね。

長くすればショルダーバッグにもなりますよ。

100均マイクラブロック

100均でマイクラの草ブロック工作 Minecraft DIY crafts #Shorts #マイクラ私のお気に入り
100均マイクラブロック

草の生えた土ブロックは、マイクラの世界ではよく見かけるものですね!

他にも丸石や木材などたくさんあります。

そんないろいろな種類のブロックを作って、プレゼントしてみてはいかがでしょうか?

正方形の木のブロックに穴を空け、小さなマグネットを埋め込みます。

周りを絵の具で色をつけ、装飾したら完成!

マグネットが埋め込まれているので、重ねたりくっつけたりできます。

作るのに手間はかかりますが、ゲームの外でマイクラの世界を楽しめるのでオススメですよ!

おさんぽペット

歩くのが楽しくなること間違いなし、おさんぽペットのアイデアです。

その構造はかなりシンプルなもの。

まずガムテープの芯を2本つなぎ合わせます。

次に芯を好きな見た目にアレンジしてから透明テープでおおいます。

そしてひもをくくりつけ、引っ張りながら歩けるようにしたら完成です。

動物の見た目にして散歩気分を味わうのもよいですが、アンパンマンたちをモチーフにしてもかわいらしいですよ。

一緒におさんぽしているみたいで、楽しくなるでしょう。

お医者さんごっこの聴診器

お医者さんごっこを楽しみたいときは、聴診器のおもちゃを作ってお医者さんになりきりましょう!

こちらは、100円ショップなどでも売っているカチューシャを作って作ります。

筒状に縫ったフェルトをカチューシャにかぶせるので、飾りがある場合は外しておいてくださいね。

チューブの部分はヒモ、胸に当てる部分はちょうど良い大きさのフタなどをフェルトでおおって作ると良いでしょう。

すべてつなげたら聴診器のできあがり!

お薬袋やばんそうこうなども一緒に作るとより楽しくなるかも?

ガラガラ

赤ちゃんの最初のおもちゃとも言えるガラガラ。

こちらをアンパンマンモチーフで作ってみましょう。

ラップや模造紙の芯など、硬めのものを用意し、画用紙やカラーテープなどを巻きルケます。

穴の丸い部分には、アンパンマンのキャラクターたちの顔を付けましょう。

顔は画用紙で作って、上から透明のテープを貼っておくと画用紙が傷まないので長く使えますよ。

芯の中は空洞なので、鈴やビーズなどを入れてみてください。

子供が持って振ると音が鳴り楽しめますよ!

サンドイッチ屋さん

アンパンマンのキャラクターをモチーフにしたサンドイッチのおもちゃを作ってみませんか?

アンパンマンやしょくぱんまんの顔をしたバケットや、間に挟むハムやチーズ、野菜など、いろいろと作ってみましょう。

基本はフェルトを使って作ります。

バケットは厚みがほしいので中に綿などを入れて縫う必要がありますが、他のパーツは接着剤などで貼り付けて作れると思います。

ぜひお子さんのお好きなキャラクターで作って、ごっこ遊びを楽しんでみてくださいね!

ピンをキャラクターにしてみる

ボウリングで倒すピンをキャラクターにデザインして、遊んでみましょう。

ピンにするものは、ペットボトルでも紙コップでもなんでもOK!

ピンになるものを見つけたら、あとは好きなキャラクターのデザインにするだけで完成です。

あえて好きなキャラクターではなく、悪役キャラクターなどにデザインして、ヒーローになりきってボウリングで倒す!というのもオススメ。

ボールは、選んだピンの大きさや重さに合わせて、丸めた新聞紙やカラーボールなどを用意して遊びましょう!