【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア
作って遊べるおもちゃは、子供の年齢や興味に合わせれば身近なもので作れますよ。
工作を通して楽しんだり、作ったものに愛着を持ったり、友達とのコミュニケーションのきっかけにもなります。
こちらでは、幼児向けの簡単に作れるおもちゃのアイディアをご紹介します。
室内で遊べるものや、外で楽しめるものがいっぱいあります!
身近な廃材で、手軽に作れるものもあるので、ぜひ、こちらを参考にして子供たちと一緒に作ってみてくださいね!
【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア(61〜70)
竹トンボ
模様をつけるのも完成した作品で遊ぶのも楽しい、ビー玉アートで作る竹とんぼです!
箱の中にコピー用紙などの薄めの紙を敷き、絵の具付きのビー玉をころがして模様を描きます。
しっかり乾かしたら、開いた牛乳パックを1.7cm幅の帯状にカットし、模様を付けた紙を両面に貼り付けます。
先に切り込みを入れたストローに半分に折った牛乳パックのパーツをはさみ、角度を調節しながら左右に開けば完成です!
カラフルで個性的な模様の竹とんぼは、空にも映えそうですよね。
電車
コインケースを使った電車のアイデアを紹介しますね。
電車のおもちゃといえば『プラレール』が定番ですが、今回はフェルトで作ってみましょう!
コインケースと同じ大きさの電車の土台と、窓やライトなどの部品をフェルトから切り出します。
それらを縫い合わせたら、磁石のテープを巻き付けたコインケースにかぶせてください。
あとは縫い合わせたら完成!
このおもちゃは磁石で連結できるので、ぜひいろいろな色や種類の電車を作ってみてくださいね。
線路のプレイマットも一緒に作ると楽しいかも?
100均マイクラブロック

草の生えた土ブロックは、マイクラの世界ではよく見かけるものですね!
他にも丸石や木材などたくさんあります。
そんないろいろな種類のブロックを作って、プレゼントしてみてはいかがでしょうか?
正方形の木のブロックに穴を空け、小さなマグネットを埋め込みます。
周りを絵の具で色をつけ、装飾したら完成!
マグネットが埋め込まれているので、重ねたりくっつけたりできます。
作るのに手間はかかりますが、ゲームの外でマイクラの世界を楽しめるのでオススメですよ!
5連射式わりばし鉄砲

わりばし5本と輪ゴム16本があれば、5連射式のわりばし鉄砲が作れちゃうんです!
本体、引き金、持ち手のパーツごとに必要な長さにカットしたわりばしを、輪ゴムで固定しながら鉄砲型に組み立てていきます。
できあがった鉄砲の引き金を固定した状態で輪ゴムを5本セットすれば、連射可能なわりばし鉄砲の完成です。
手軽に作れるわりばし鉄砲で連射ができるなんて、なんだかとってもワクワクしますよね!
カットする際、切り口がギザギザになりやすいので、ケガをしないようやすりなどで削って整えておきましょう。
【ボール紙で】バッグ作り

薄いボール紙でままごとに使える手提げバッグを作りましょう。
まずマチの部分を折ります。
中に入れるものに合わせてマチの幅は調節してくださいね。
そのあと模様を描きたければこの段階で描きましょう。
模様を描いたらマチの部分に切り込みを入れ、テープなどで貼り合わせます。
張り合わせて箱状の形になったらリボンで持ち手を付けます。
リボンの長さも遊びの目的によって考えてみてくださいね。
長くすればショルダーバッグにもなりますよ。
【製作もおもちゃ】牛乳パックの手作り船

牛乳パックで船を作って、プールに浮かべて遊んでみましょう!
牛乳パックは紙製品ではありますが、水に強いので、プールでも安心しておもちゃとして遊べます。
まずは、牛乳パックを船の形に切り、ビニールテープなどで装飾していきます。
中に何かを乗せたいときは、落ちないようにテープなどで固定しておきましょう。
推進力となるパーツをつけると、自分で進んでくれるようになるのでお好みでつけてみてくださいね。
子供たち、船の形に牛乳パックを切るところから、装飾部分のみなど、年齢に合わせておこなう作業を変えましょう。
おままごとに!お弁当の具材

フェルトでお弁当を作ってみましょう!
おにぎり、ハンバーグ、エビフライ、トマト、ポテトサラダ、卵焼きなど、好きな具でOK!
具の大きさは、使うお弁当箱によって変わります。
フェルトを接着剤で貼り合わせたり、縫い合わせて中に綿を入れるなど、お好みの方法で作ってみてくださいね。
お弁当を歌った童謡もあるので、その歌詞に登場するお弁当を再現するのもおもしろそうです。
完成したら、ぜひお弁当作りを楽しんでくださいね。