【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア
作って遊べるおもちゃは、子供の年齢や興味に合わせれば身近なもので作れますよ。
工作を通して楽しんだり、作ったものに愛着を持ったり、友達とのコミュニケーションのきっかけにもなります。
こちらでは、幼児向けの簡単に作れるおもちゃのアイディアをご紹介します。
室内で遊べるものや、外で楽しめるものがいっぱいあります!
身近な廃材で、手軽に作れるものもあるので、ぜひ、こちらを参考にして子供たちと一緒に作ってみてくださいね!
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア
- 2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 身近な材料で作れる!1歳児にオススメ手作りおもちゃのアイデア集
- 空き箱がおもちゃに!手作りおもちゃのアイデア集
- 3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 【保育】簡単!的当てを手作りしよう。遊べる工作・たのしいゲーム
- ストローを使った楽しい工作
- 【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア
【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア(21〜30)
グラグラゲーム
@narumama_asobi 子供が大興奮したグラグラゲーム(興奮)スリル満点でおもしろい!!簡単に楽しめるからうれしー!!指先を使うし、落ちないように考えたり、集中してやるから知育にも良き!🥰#おうち遊び#おうち時間#紙皿#ペットボトルの蓋#廃材遊び
♬ オリジナル楽曲 – narumama_asobi – narumama_asobi
手に入れやすい材料で、ハラハラドキドキの展開が楽しめる「グラグラゲーム」のアイディアをご紹介します。
紙皿を3つ折りにして丸みのある面を下にし、ぐらつく土台を作ったら、参加者が順番にペットボトルキャップを積み重ねていきます。
どんどん不安定になる台に、そっとキャップを乗せる緊張感がクセになる!
崩したら負けというルールで、子供も大人もつい本気になるバランス勝負です。
工夫次第で難易度も調節が可能。
みんなで盛り上がれる工作ゲームです。
お菓子の箱で的あて

作って遊ぼう!
お菓子の箱で的あてのアイデアをご紹介します。
的当てのゲームは、子供がワクワクするコーナーのひとつですよね。
今回は、お菓子の箱を使って作ってみましょう。
準備するものはお菓子の空き箱、ホチキス、輪ゴム、両面テープやテープなどです。
ゴム鉄砲や縁日にぴったりなハチマキもお菓子の空き箱で作れるようなので、ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
的もお菓子の箱を並べて、それぞれの得点を決めておくだけなので手軽に取り入れられそうですね。
【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア(31〜40)
100均でそろう!夏のおうち遊び
100均でそろう!
夏のおうち遊びのアイデアをご紹介します。
センサリーバッグというアイテムをご存じでしょうか?
子供の感覚を刺激しながら遊ぶおもちゃとして使われるもので、知覚や感覚を刺激して遊べる袋型のアイテムです。
今回は、センサリーバッグを手作りして遊んでみましょう!
準備するものは圧縮袋、デコレーションボール、ビーズ、洗濯のりなどです。
お好みでラメやグリッターを入れるのも良いでしょう。
ひんやりと冷たい感覚も夏にぴったりですね。
パリパリスライムプレッツェル

まるでお菓子みたい!
パリパリスライムプレッツェルのアイデアをご紹介します。
見た目もかわいい!
パリパリスライムづくりのアイデアをご紹介します。
スライムといえば、やわらかい感触でびろーんと伸びる姿をイメージする方も多いのではないでしょうか?
今回は、スライムをパリッと変身させて楽しみましょう。
準備するものは型、メラミンスポンジ、キャンドル用のワックス、クッキングシート、つまようじです。
制作する際は、必ず保護者の方や先生と一緒に作業するようにしましょう。
完成したパリパリスライムは、まるでお菓子のような仕上がりですが、口に運ばずに遊んでくださいね。
ドーナツやさんごっこ
@chooobo2 ドーナツ屋さんごっこ🍩 #お店屋さんごっこ#ドーナツ屋さん#牛乳パック工作#保育園#保育士#保育園製作#保育製作#保育教材
♬ Cute heartwarming song(1425147) – sanusagi
遊びながら学ぼう!
ドーナツやさんごっこのアイデアをご紹介します。
お店屋さんごっこは、子供たちが楽しみながら食に関する知識や習慣を学ぶ絶好の機会ですよ。
楽しみながら遊びを通して食への関心を持ち、役割を分担して遊ぶことで、他者とのコミュニケーションや協力の大切さも同時に学べるのではないでしょうか?
準備するものは割りばし、スプーン、ビニールテープ、洗濯バサミ、牛乳パック、ガムテープ、折り紙、封筒などです。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
輪投げセット
@hoiku.labo 【夏祭りで使える!】作って遊べる!輪投げセット✨ 保育製作 保育士 保育の引き出し子供と一緒に 簡単製作 輪投げ 夏祭り 作って遊ぼう 保育士
♬ オリジナル楽曲 – 保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報
作って遊ぼう!
輪投げセットのアイデアをご紹介します。
輪投げコーナーを作りたいけど用具がないという時に活用したいアイデアです!
準備するものはトイレットペーパーの芯、折り紙、ホイル折り紙などです。
トイレットペーパーの芯に好きな折り紙を巻き付けるだけで、的が完成するようですよ。
的を多く作って設置すると盛り上がりそうですよね。
輪っかはホイル折り紙をねじりながら作ると良いでしょう。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
登るテントウムシ

登ったり!
下がったり!
自由自在に動くテントウムシがおもしろい!
登るテントウムシのアイデアをご紹介します。
子供たちにとって、テントウムシは絵本に出てきたりお散歩先で見かける親しみのある虫なのではないでしょうか?
そんなテントウムシが、のびのびと遊んでいるような様子がユニークなアイデアです。
準備するものは丸型の磁石、トイレットペーパーの芯、ラップの芯、半球の発泡スチロール、木の棒や割りばし、画用紙、ペン、ハサミ、両面テープです。
ぜひ、つくってみてくださいね!