RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア

作って遊べるおもちゃは、子供の年齢や興味に合わせれば身近なもので作れますよ。

工作を通して楽しんだり、作ったものに愛着を持ったり、友達とのコミュニケーションのきっかけにもなります。

こちらでは、幼児向けの簡単に作れるおもちゃのアイディアをご紹介します。

室内で遊べるものや、外で楽しめるものがいっぱいあります!

身近な廃材で、手軽に作れるものもあるので、ぜひ、こちらを参考にして子供たちと一緒に作ってみてくださいね!

【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア(11〜20)

タンバリンマラカス

【子どもと楽器づくり】タンバリンマラカス
タンバリンマラカス

オリジナルの楽器をつくろう!

タンバリンマラカスのアイデアをご紹介しますね。

準備するものは深めの紙皿、両面テープや工作用接着剤、鈴、リボン、マスキングテープ、フェルト、スパンコールなどのデコレーション素材です。

自由な発想で自分だけの楽器をつくるのはいかがでしょうか?

タンバリンのような見た目でマラカスにもなり、太鼓のようにも演奏できる。

そんな魅力的な制作は子供たちの想像力が育まれますよね。

ぜひ、つくってみてください!

出し入れが楽しいおもちゃ

1歳児向け 入れて楽しいおもちゃ
出し入れが楽しいおもちゃ

1歳頃の子供たちって入れたり出したりする動きが好きですよね。

そんな子供たちにピッタリのおもちゃを作ってみましょう!

まずは2リットルのペットボトルの下側にボールが入るぐらいの穴を開け、安全のためにビニールテープで補強してくださいね。

そのままペットボトルの底も切り取りましょう。

次に洗濯ネットのファスナーがついていない、下側3分の1を切り取ります。

切った所を、先ほどのペットボトルの底にテープでくっつけたら完成です。

穴からボールや好きな物を入れ、出すときは下のネットのファスナーを開けて出してくださいね。

何度も繰り返し遊べるので、夢中になって遊んでしまいそう!

空き缶タンバリン

空き缶や空き箱でつくるタンバリンのアイデアをご紹介しますね。

準備するものはお菓子などの空き缶や空き箱、両面テープやのり、画用紙でつくったパーツ、デコレーション用素材です。

丸い形のクッキー缶やチーズの空き箱など、何かに使えそうだけど捨ててしまった。

そんな経験はありませんか?

つくって楽しい、奏でて嬉しいタンバリンを、子供と一緒につくってみましょう!

パーツを自由に貼り合わせる工程は子供も大人もワクワクしますよね。

ぜひ、取り組んでみてくださいね!

グラグラゲームNEW!

@narumama_asobi

子供が大興奮したグラグラゲーム(興奮)スリル満点でおもしろい!!簡単に楽しめるからうれしー!!指先を使うし、落ちないように考えたり、集中してやるから知育にも良き!🥰#おうち遊び#おうち時間#紙皿#ペットボトルの蓋#廃材遊び

♬ オリジナル楽曲 – narumama_asobi – narumama_asobi

手に入れやすい材料で、ハラハラドキドキの展開が楽しめる「グラグラゲーム」のアイディアをご紹介します。

紙皿を3つ折りにして丸みのある面を下にし、ぐらつく土台を作ったら、参加者が順番にペットボトルキャップを積み重ねていきます。

どんどん不安定になる台に、そっとキャップを乗せる緊張感がクセになる!

崩したら負けというルールで、子供も大人もつい本気になるバランス勝負です。

工夫次第で難易度も調節が可能。

みんなで盛り上がれる工作ゲームです。

くっつく!ペットボトルキャップ

【手作りおもちゃ】ペットボトルキャップ くっつけて遊ぶ
くっつく!ペットボトルキャップ

1歳児さんの手指の発達を促す遊びをペットボトルキャップで作りませんか?

2つのペットボトルキャップを合わせて貼りつけ、平たい面に面ファスナーを取り付けます。

たくさん作れば、子供たちが興味に合わせてくっつけたり外したりできるおもちゃに大変身!

ペットボトルキャップは子供たちが選べるようにさまざまな色を用意し、テープもいろんな色や柄を選んであげるとよいでしょう。

集中して遊ぶので室内遊びの時間にぴったり。

お片付けも楽なので、ぜひ保育に取り入れてみてください。

アイスクリームけん玉

【制作】つくって遊ぼう~アイスクリームけんだま~
アイスクリームけん玉

おいしいアイスがけん玉に!

けん玉に成功するとアイスクリームになる工作アイデアをご紹介しますね。

茶色い画用紙にコーンの模様を描いて、長い辺のどちらかの真ん中に印をつけます。

たこ糸の端を印に合わせてテープで固定し、画用紙をコーンになるよう丸めてテープでとめてください。

糸の部分もとめておくと安心です。

たこ糸の反対側を新聞紙の中央にテープで貼り、新聞紙を丸めます。

上から好きな色の折り紙をかぶせて固定し、アイス部分を作りましょう。

アイスに模様を描いたら完成ですよ。

【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア(21〜30)

洗濯バサミ遊び

【知育】元保育士ママの1歳簡単手作りおもちゃhandmade toys
洗濯バサミ遊び

洗濯バサミ遊びを手作りしませんか?

洗濯バサミ遊びは指先の運動になるのはもちろん、洗濯バサミを見立て遊びに使うことで想像力も育ちますよ。

まず、薄い平らな段ボールを用意しましょう。

作りたいモチーフの形に切り取ったら画用紙や折り紙を貼り合わせます。

野菜や動物など子供たちに身近なモチーフを選ぶようにしましょう。

顔のパーツを貼ったらブッカーやセロハンテープで補強します。

あとは洗濯バサミをモチーフに留めて遊ぶだけ!

洗濯バサミを魚の尾ひれにしたり、うさぎの耳にしたりと子供たちの発想を活かしながら遊んでくださいね。