【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア
作って遊べるおもちゃは、子供の年齢や興味に合わせれば身近なもので作れますよ。
工作を通して楽しんだり、作ったものに愛着を持ったり、友達とのコミュニケーションのきっかけにもなります。
こちらでは、幼児向けの簡単に作れるおもちゃのアイディアをご紹介します。
室内で遊べるものや、外で楽しめるものがいっぱいあります!
身近な廃材で、手軽に作れるものもあるので、ぜひ、こちらを参考にして子供たちと一緒に作ってみてくださいね!
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア
- 2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
- 【保育】簡単!的当てを手作りしよう。遊べる工作・たのしいゲーム
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 身近な材料で作れる!1歳児にオススメ手作りおもちゃのアイデア集
- 空き箱がおもちゃに!手作りおもちゃのアイデア集
- 3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 【4歳児向け】室内でできる集団遊びや製作遊びのアイディア
- ストローを使った楽しい工作
【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア(11〜20)
ストロー落とし

ストロー落としは1歳の子供たちが夢中になって遊べるおもちゃです。
容器から手作りする方法もありますが、100円ショップで売っているストロージャーを用意すると手間がかかりません。
ジャーについているストローとパッキンを外したら、ジャーの中に落としやすい長さにストローをカットします。
10本ほどを目安に子供たちが遊ぶ姿に合わせて本数を変えてみてください。
子供たちがストローを中へ落として遊ぶ姿はとてもかわいらしいので、ぜひたくさん遊べるように身近な場所に用意してあげましょう。
変身する電車

新幹線から変身する電車を紹介します。
牛乳パック2枚、ハサミ、画用紙、フェルトペンを準備して作っていきましょう。
牛乳パックを横にしてフェルトペンで新幹線の形のラインを左右に均等になるよう描いていきましょう。
フェルトペンの上をなぞりながらハサミで切り込みを入れて、新幹線の屋根部分の先端を中に折り曲げて形を形成します。
もう1枚の牛乳パックを開き形を作って後ろ側にはめるように連結させましょう。
連結部分はポイントになるので外れないように注意してしっかり止めてくださいね。
牛乳パックを前に包むように閉じたり、開くように閉じたりすることで電車の形が変わり楽しめます。
画用紙などで装飾するのもオススメです!
ふわふわスポンジボール

触った感触も楽しめる、ふわふわスポンジボールを紹介します。
100円ショップでも売っているスポンジ3個、ハサミ、輪ゴムを準備してください。
まず、スポンジの両端をハサミで切っていきす。
左右と真ん中を切り、8本のタコ足のような形に作っていきましょう。
残りのスポンジ2個も、同様の切り方で8本のタコ足になるように切っていきます。
切り目を入れたスポンジを3個重ねて中心を輪ゴムでしばり、固定しましょう。
タコ足が外側に開くように形を整えて完成です!
投げたり転がしたり、いろいろな遊びを楽しんでみてくださいね!
空き缶タンバリン
空き缶や空き箱でつくるタンバリンのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはお菓子などの空き缶や空き箱、両面テープやのり、画用紙でつくったパーツ、デコレーション用素材です。
丸い形のクッキー缶やチーズの空き箱など、何かに使えそうだけど捨ててしまった。
そんな経験はありませんか?
つくって楽しい、奏でて嬉しいタンバリンを、子供と一緒につくってみましょう!
パーツを自由に貼り合わせる工程は子供も大人もワクワクしますよね。
ぜひ、取り組んでみてくださいね!
タンバリンマラカス

オリジナルの楽器をつくろう!
タンバリンマラカスのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは深めの紙皿、両面テープや工作用接着剤、鈴、リボン、マスキングテープ、フェルト、スパンコールなどのデコレーション素材です。
自由な発想で自分だけの楽器をつくるのはいかがでしょうか?
タンバリンのような見た目でマラカスにもなり、太鼓のようにも演奏できる。
そんな魅力的な制作は子供たちの想像力が育まれますよね。
ぜひ、つくってみてください!
箱と鈴のタンバリン

箱と鈴のタンバリンのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは丸型の箱、マスキングテープ、針金、目打ち、装飾用の折り紙、両面テープ、ハサミです。
キラキラした折り紙を活用したり好きなモチーフにカットした素材でデコレーションすると、気持ちも盛り上がりますよね!
子供たちと役割を分担して一緒にタンバリンをつくりましょう。
目打ちで容器に穴をあける工程は保護者の方や先生が行うと安心ですよ。
自分だけのオリジナルタンバリンで音楽を楽しもう!
【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア(21〜30)
吹いて楽しいコケコッコー
@welbe.co.jp 簡単工作シリーズ:プーッと吹いてこけこっこーコッコさん #発達障害#子育て#療育#ハビー#緑川静香
♬ Dino Song – Mr. Popolo
使い捨て手袋の指先に、ペンで羽を描いて親指の部分にくちばし、目、トサカをはってくださいね。
次に、紙コップの下の方に穴を空けて手袋を紙コップにかぶせるように固定します。
ストローを通して、息を吹くとコップの中からまるで鳥がふくらんで飛び立つよう!
カップにくちばしや羽を描くのもかわいいですよ。
口の力を使うことで呼吸や発声の練習にもなり、達成感もあります。
材料は身近なものなので、準備もお手軽。
子供たちも自分のペースで参加できます。
ぜひ子供たちと一緒に作って楽しんでみてくださいね。






