RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア

作って遊べるおもちゃは、子供の年齢や興味に合わせれば身近なもので作れますよ。

工作を通して楽しんだり、作ったものに愛着を持ったり、友達とのコミュニケーションのきっかけにもなります。

こちらでは、幼児向けの簡単に作れるおもちゃのアイディアをご紹介します。

室内で遊べるものや、外で楽しめるものがいっぱいあります!

身近な廃材で、手軽に作れるものもあるので、ぜひ、こちらを参考にして子供たちと一緒に作ってみてくださいね!

【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア(11〜20)

箱と鈴のタンバリン

おうちにあるものがあの楽器に⁉【手作り楽器】
箱と鈴のタンバリン

箱と鈴のタンバリンのアイデアをご紹介しますね。

準備するものは丸型の箱、マスキングテープ、針金、目打ち、装飾用の折り紙、両面テープ、ハサミです。

キラキラした折り紙を活用したり好きなモチーフにカットした素材でデコレーションすると、気持ちも盛り上がりますよね!

子供たちと役割を分担して一緒にタンバリンをつくりましょう。

目打ちで容器に穴をあける工程は保護者の方や先生が行うと安心ですよ。

自分だけのオリジナルタンバリンで音楽を楽しもう!

出し入れが楽しいおもちゃ

1歳児向け 入れて楽しいおもちゃ
出し入れが楽しいおもちゃ

1歳頃の子供たちって入れたり出したりする動きが好きですよね。

そんな子供たちにピッタリのおもちゃを作ってみましょう!

まずは2リットルのペットボトルの下側にボールが入るぐらいの穴を開け、安全のためにビニールテープで補強してくださいね。

そのままペットボトルの底も切り取りましょう。

次に洗濯ネットのファスナーがついていない、下側3分の1を切り取ります。

切った所を、先ほどのペットボトルの底にテープでくっつけたら完成です。

穴からボールや好きな物を入れ、出すときは下のネットのファスナーを開けて出してくださいね。

何度も繰り返し遊べるので、夢中になって遊んでしまいそう!

無限ティッシュ

【100均】手作り無限テッシュ 知育玩具
無限ティッシュ

子供たちが大好きなティッシュで、たくさん遊ばせてあげることができる無限ティッシュの作り方をご紹介します。

はじめにキッチンダスターと、ティッシュの空き箱を用意してくださいね。

作り方はとってもシンプルで、キッチンダスターを1枚ずつ結び、つなげていきます。

つなぎ終わったら、ティッシュケースの中に入れて完成です!

丈夫なキッチンダスターで作るので、長く使えて子供も夢中で遊んでくれること間違いなしですね。

ぜひ作ってみてくださいね。

くっつく!ペットボトルキャップ

【手作りおもちゃ】ペットボトルキャップ くっつけて遊ぶ
くっつく!ペットボトルキャップ

1歳児さんの手指の発達を促す遊びをペットボトルキャップで作りませんか?

2つのペットボトルキャップを合わせて貼りつけ、平たい面に面ファスナーを取り付けます。

たくさん作れば、子供たちが興味に合わせてくっつけたり外したりできるおもちゃに大変身!

ペットボトルキャップは子供たちが選べるようにさまざまな色を用意し、テープもいろんな色や柄を選んであげるとよいでしょう。

集中して遊ぶので室内遊びの時間にぴったり。

お片付けも楽なので、ぜひ保育に取り入れてみてください。

洗濯バサミ遊び

【知育】元保育士ママの1歳簡単手作りおもちゃhandmade toys
洗濯バサミ遊び

洗濯バサミ遊びを手作りしませんか?

洗濯バサミ遊びは指先の運動になるのはもちろん、洗濯バサミを見立て遊びに使うことで想像力も育ちますよ。

まず、薄い平らな段ボールを用意しましょう。

作りたいモチーフの形に切り取ったら画用紙や折り紙を貼り合わせます。

野菜や動物など子供たちに身近なモチーフを選ぶようにしましょう。

顔のパーツを貼ったらブッカーやセロハンテープで補強します。

あとは洗濯バサミをモチーフに留めて遊ぶだけ!

洗濯バサミを魚の尾ひれにしたり、うさぎの耳にしたりと子供たちの発想を活かしながら遊んでくださいね。

ストロー落とし

【モンテッソーリ教育】ストロー落とし|ベビママ流|知育おもちゃ|手作り|指先練習|1歳からできなくてもいいんだ!やりたそうな仕草を見せた時が勝負!お家でモンテ。夢中になっている遊びは子供のお仕事!
ストロー落とし

ストロー落としは1歳の子供たちが夢中になって遊べるおもちゃです。

容器から手作りする方法もありますが、100円ショップで売っているストロージャーを用意すると手間がかかりません。

ジャーについているストローとパッキンを外したら、ジャーの中に落としやすい長さにストローをカットします。

10本ほどを目安に子供たちが遊ぶ姿に合わせて本数を変えてみてください。

子供たちがストローを中へ落として遊ぶ姿はとてもかわいらしいので、ぜひたくさん遊べるように身近な場所に用意してあげましょう。

【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア(21〜30)

あおむしつり

No.167「あおむしつり!」【保育士の手作りおもちゃ】
あおむしつり

プールスティックで作れる「あおむしつり」です!

まず、プールスティックを8センチ幅に切ります。

型紙があると便利ですよ!

10個くらい切っておうちのバランスを決めたら接着していきましょう。

次に、ダンボールで土台を作ります。

プールスティックのおうちを土台につけたら、デコレーションボールやモールなどであおむしを作ります。

最後に、ペンのキャップに磁石を入れます。

あおむしをおうちの中に入れて、キャップの磁石をゆっくりあおむしのモールに近づけると、あおむしが釣れちゃいます!

反対に向けて対戦することもできるので、ぜひ工夫して遊んでみてくださいね。