【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア
作って遊べるおもちゃは、子供の年齢や興味に合わせれば身近なもので作れますよ。
工作を通して楽しんだり、作ったものに愛着を持ったり、友達とのコミュニケーションのきっかけにもなります。
こちらでは、幼児向けの簡単に作れるおもちゃのアイディアをご紹介します。
室内で遊べるものや、外で楽しめるものがいっぱいあります!
身近な廃材で、手軽に作れるものもあるので、ぜひ、こちらを参考にして子供たちと一緒に作ってみてくださいね!
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア
- 2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 身近な材料で作れる!1歳児にオススメ手作りおもちゃのアイデア集
- 空き箱がおもちゃに!手作りおもちゃのアイデア集
- 3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 【保育】簡単!的当てを手作りしよう。遊べる工作・たのしいゲーム
- ストローを使った楽しい工作
- 【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア
【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア(51〜60)
ペットボトル空気砲

ペットボトルが余っているなら空気砲を作って遊んでみるのはどうでしょうか?
まずはカッターを使ってペットボトルの底を切り落とします。
切り口が危ないので切り落としたところをビニールテープで巻きます。
口を結んで上部を切り落とした風船をかぶせ、またその上からしっかりとビニールテープで止めましょう。
トイレットペーパーの芯を持ち手として取り付け、マスキングテープなどでデコレーションをすればできあがり!
持ちての部分を持って、もう片方の手で風船の結び目を引っ張るといきおいよく空気砲が飛び出ます。
的あてなどで遊んでみましょう。
くるくるドライブ

「くるくるドライブ」は、ラップの芯を道路に見立て、車を走らせて遊べるおもちゃです。
乗りもの好きな子にはたまらないアイデアですね!
まず、ラップの芯に道路の絵を下書きします。
スタートとゴールを忘れずに描いてくださいね。
絵が完成したら色を塗っていきましょう。
道路だけじゃなく、信号機やおうちなどを描くとより運転している気分になるのでオススメですよ。
最後に、ビニールに道路の幅に合う車を描いてこちらも色を塗り、ラップの芯に巻き付けたら完成です!
スタート地点に合わせて、くるくる回しながらゴールを目指し走ってみましょう!
バイク

小さなお子さんなら実際に乗って遊べる、牛乳パックで作るバイクです!
牛乳パックに新聞紙などを詰めて補強し、四角くなるように固定したパーツ10個を組み立てるだけ。
底にフェルトを貼り付ければ傷つき防止に、ラップの芯をハンドルに見立てるなどアイデア満載の工作です。
色付きのテープをあしらったり、お子さんにシールなどで自由にデコってもらってもステキですね!
手軽に作れる乗り物は幼稚園や保育園でも大活躍できること間違いなし。
ペットボトルけん玉

乳酸菌飲料などの小さめのボトルが家にあるなら、ぜひけん玉を作ってみましょう!
作った後はけん玉遊びが楽しめますよ。
小さめのボトルを使えば、小さなお子さんの手でも持ちやすくおもちゃにもぴったり!
カッターやハサミを使う工作なので、年齢に合わせて保護者の方がサポートしながら製作しましょう。
ボトルの切り口は危ないので、ビニールテープなどで保護してあげてください。
持ち手の部分に飾りを封入したり、マスキングテープでデコレーションしてもステキ!
いくつか作って親子でけん玉大会を開催しても楽しそうですね。
【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア(61〜70)
ぶんぶんコマ

昔から親しまれている手作りおもちゃ、ぶんぶんコマを作ってみましょう!
牛乳パックやダンボール、そしてタコ糸があれば今すぐに作れます。
丸や四角、お好みの形に切って厚みを出すために何枚かを重ね合わせましょう。
厚さが2ミリ以上ある方がよく回ります。
中心に2カ所穴を開け、タコ糸を輪っか状に通せばできあがり。
タコ糸を通す前に、本体になる部分には絵を描いたり色紙を貼って模様をつけると回った時にとてもキレイです。
周りに放射線状に切り込みを入れ、毛糸を引っ掛けるとキレイなコマになりますよ。
おさんぽペット
歩くのが楽しくなること間違いなし、おさんぽペットのアイデアです。
その構造はかなりシンプルなもの。
まずガムテープの芯を2本つなぎ合わせます。
次に芯を好きな見た目にアレンジしてから透明テープでおおいます。
そしてひもをくくりつけ、引っ張りながら歩けるようにしたら完成です。
動物の見た目にして散歩気分を味わうのもよいですが、アンパンマンたちをモチーフにしてもかわいらしいですよ。
一緒におさんぽしているみたいで、楽しくなるでしょう。
お医者さんごっこの聴診器
お医者さんごっこを楽しみたいときは、聴診器のおもちゃを作ってお医者さんになりきりましょう!
こちらは、100円ショップなどでも売っているカチューシャを作って作ります。
筒状に縫ったフェルトをカチューシャにかぶせるので、飾りがある場合は外しておいてくださいね。
チューブの部分はヒモ、胸に当てる部分はちょうど良い大きさのフタなどをフェルトでおおって作ると良いでしょう。
すべてつなげたら聴診器のできあがり!
お薬袋やばんそうこうなども一緒に作るとより楽しくなるかも?