【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア
作って遊べるおもちゃは、子供の年齢や興味に合わせれば身近なもので作れますよ。
工作を通して楽しんだり、作ったものに愛着を持ったり、友達とのコミュニケーションのきっかけにもなります。
こちらでは、幼児向けの簡単に作れるおもちゃのアイディアをご紹介します。
室内で遊べるものや、外で楽しめるものがいっぱいあります!
身近な廃材で、手軽に作れるものもあるので、ぜひ、こちらを参考にして子供たちと一緒に作ってみてくださいね!
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア
- 2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
- 【保育】簡単!的当てを手作りしよう。遊べる工作・たのしいゲーム
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 身近な材料で作れる!1歳児にオススメ手作りおもちゃのアイデア集
- 空き箱がおもちゃに!手作りおもちゃのアイデア集
- 3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 【4歳児向け】室内でできる集団遊びや製作遊びのアイディア
- ストローを使った楽しい工作
【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア(41〜50)
ひよこのフェルトアイスクリーム

積み重ねて遊べるのが嬉しい!
ひよこのフェルトアイスクリームのアイデアをご紹介します。
フェルトは手触りがやわらかく、あたたかみのある質感が特徴的ですよね。
加工するのが比較的簡単で、切ったり縫ったりするのが容易なため、手芸やクラフトがはじめての方にもオススメの素材ですよ!
今回はフェルトを使って、ひよこのフェルトアイスクリームをつくってみましょう。
準備するものは10センチ×16センチにカットした茶色のフェルト、7センチ×13センチにカットしたパステルカラーのフェルト3色、色刺しゅう糸、綿、マグネットです。
かわいらしい見た目が子供の興味をひくでしょう!
【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア(51〜60)
マグネットふくわらい

マグネットシートとホワイトボードで遊ぼう!
マグネットふくわらいのアイデアをご紹介します。
ふくわらいとは、日本の伝統的な遊びの一つで、主に新年の祝いの時に楽しまれますよね!
目、鼻、口、耳、眉毛などの顔パーツを、目を閉じたままで正しい位置に置いていくユニークな遊びです。
今回はマグネットシートを活用してつくってみましょう。
準備するものはマグネットシート、ホワイトボード、えんぴつ、紙、画用紙、ハサミ、カッター、両面テープです。
ふくわらいで遊んでいる際に「置いたものがズレてしまった!」という問題も解消されそうですね!
磁石でドリームランド

工作を楽しみながら磁石について学ぼう!
磁石でドリームランドのアイデアをご紹介します。
このアイデアは、カプセルと磁石を使って動く、不思議で楽しいおもちゃがつくれるのが魅力です。
準備するものは折り紙、白色のボード、画用紙、磁石、ガチャガチャの空カプセル、模造紙、カラーウェーブシート、のり、ハサミ、ペンです。
ボードに道を描いて、画用紙やカラーウェーブシートでデコレーションしましょう!
車のイラストを貼り付けた空カプセルに、磁石を入れたら完成です!
ボードの裏側から磁石で車のイラストを貼り付けた空カプセルを動かそう!
磁石のUFO

予測は不能!
不規則な動きがおもしろい!
磁石の未確認飛行物体のアイデアをご紹介します。
未確認飛行物体といえば、どのようなイメージを持っているでしょうか?
丸いライトがついていたり、明るい光に照らされて連れ去られるというイメージを持つ方もいるかもしれません。
この未確認飛行物体は、不規則な動きをするのが魅力です。
磁石の特性を生かしながら、ユニークな動きがクセになるおもちゃをつくってみましょう!
子供が磁石を飲み込んでしまう可能性がある場合は、保護者の方や先生が必ずそばで見守りましょう。
ジャンプフラワー

みなさんも紙コップで手作りおもちゃを作った経験はありますか?
ここでは、子供たちが一緒に遊べて喜ぶアイデアの一つ、「ジャンプフラワー」を紹介します。
紙コップに切り込みを入れ、中央に向かって折り曲げるだけととってもシンプルな作り方。
遊び方も簡単で、紙コップを上から押し込むと反発力でピョンと上にはねる様子が楽しいですよ!
また、お花のように見えるので、さまざまな色で作れば観賞用としても楽しめます。
親子のふれあいの時間にぜひ一緒に作って、子供たちの笑顔を咲かせましょう!
とことこペンギン

左右に揺れながらトコトコ歩いていく姿がとってもかわいらしい、紙コップのペンギンです。
紙コップに折り紙を貼り、ペンで描いたり折り紙で作ったパーツを貼り付けたりして、ペンギンの姿に近づけていきます。
紙コップのふちの左右2カ所ずつに切り込みを入れておきましょう。
使い終わった電池に輪ゴムを貼り付け、切り込みに挟みこむようにセットすれば完成です!
電池を数回ねじって伏せて置き、ペンギンのよちよち歩きを楽しみましょう。
バタバタストロー
https://www.tiktok.com/@renamama_asobi/video/7435247891200937233自由に動くバタバタストローを紹介します。
曲がるストロー2本、輪ゴム、ヘアピン、ハサミを準備してください。
ストローのジャバラ部分を曲げて、同じ長さに切っていきましょう。
もう1本のストローも同様に作ります。
余ったストローは半分に切ります。
ジャバラ部分に輪ゴムをかけ、ヘアピンを使って半分に切ったストローにも輪ゴムを通し、反対側にもジャバラストローをかけてつなげていきましょう。
ジャバラ部分にストローをかけるときは、はずれないようにしっかりと結んでくださいね。
輪ゴムの位置を少しずらして完成です。
踊るような動きを楽しめますよ。
ぜひ作ってみてくださいね。






