RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】フラフープを使った遊びのアイデア。道具を活用して楽しく遊ぼう

フラフープを使った遊びは、子どもたちにとってワクワクの時間です!

こちらでは保育で楽しめるフラフープを使った遊びのアイデアをご紹介します。

色とりどりのフラフープを使って体を動かせば、楽しさも満点!

友だちと協力し合いながら遊べるものから、音楽に合わせた遊びも体験できますよ。

これらの遊びを通じて、子どもたちは友達との絆を深めつつ、体を思い切り動かせます。

ぜひこちらを参考にして、日常の保育やイベントに取り入れてみてくださいね。

【保育】フラフープを使った遊びのアイデア。道具を活用して楽しく遊ぼう(1〜10)

リーダーはだれだ

【身体表現】ソーシャルディスタンスがとれる室内遊び4種類【保育園・幼稚園】
リーダーはだれだ

身体表現遊びの一つ「リーダーはだれだ」を紹介します。

こちらは一人1つフラフープが必要ですので、事前に準備しておいてくださいね。

リーダーとなる先生、もしくは子供が前に立ち、他の子供たちは一列に並んでフラフープの中に入ります。

「せーの」の掛け声の後に、フラフープの左右どちらかにジャンプ!

リーダーと同じ方向に飛べた子は◯と言って、拍手しましょう。

リーダーに背を抜けて、完全に運に任せるというのもおもしろいですよ。

いろいろとアレンジして遊んでみてくださいね!

フープリレー

【運動】フラフープの遊び方紹介【保育園/幼稚園】
フープリレー

フラフープを使って、リレーを楽しんでみましょう。

リレーといえば運動会の徒競走を連想しますが、こちらは走らずにおこなうリレーです。

まず参加者は一列に並んで手をつなぎます。

端の人にフラフープを持ってもらい、スタートの合図があったら、手をつないだまま体にフラフープに通し、フラフープを最後の人まで届けましょう。

左右の人とも協力しながら進めるのがコツです。

広い場所でおこなう場合は、輪になってチャレンジするのもオススメ!

4歳児さんからなら楽しめると思います。

フープでハチの巣ボール投げ

[ハローウィン遊び]蜘蛛の巣ボール投げ(2歳くらいから小学生対象)Halloween kidsactivity  幼稚園 保育園 ハロウィンパーティー 簡単工作遊び
フープでハチの巣ボール投げ

ハロウィンにもオススメ!

フラフープでクモの巣をつくってボールを投げるゲームのアイデアをご紹介しますね。

準備するものはフラフープ、透明テープ、黒色の画用紙、ハサミやカッター、カラーボールです。

黒色の画用紙でクモの巣とクモをつくりましょう。

フラフープの輪の中に透明テープを貼り付けて的をつくります。

カラーボールを投げると、クモの巣に引っかかったように見えるのでおもしろいですよね!

フラフープがない場合は、模造紙を細くした後に輪のようにつなげても良いでしょう。

【保育】フラフープを使った遊びのアイデア。道具を活用して楽しく遊ぼう(11〜20)

フープ鬼ごっこ

@soramame.sensei

フープを使ったおにごっこ✨️ リズムに合わせてジャーンプ!! 走るのが苦手でも楽しくできるから嬉しい😊 #児童発達支援#放課後デイサービス#子ども#親子の時間#おうち時間#療育#鬼ごっこ#フープ#ジャンプ

♬ Fun comical busy busy – SOUND BANK

鬼の動きを予想して遊ぼう!

フラフープ鬼ごっこのアイデアをご紹介しますね。

準備するものは小さいフラフープ9本、鬼役が分かりやすいマークです。

「1,2,3」の掛け声に合わせてジャンプしながら隣り合ったフラフープへ移動しましょう!

縦、横、斜めのフラフープ1本分は移動が可能です。

鬼も一緒に掛け声の合図で動いているので、鬼と同じフラフープに移動しないようにするのがポイントです。

鬼の動きを予想しながら逃げ切ろう!

フラフープくぐり

こんなしずくの話 2017 こども大学⑥ フラフープくぐり~
フラフープくぐり

フラフープくぐりは、フラフープを使った簡単で楽しい遊びです。

アイデア次第でさまざまな遊び方ができますよ。

例えば大人がフラフープを持ち、パッと離した瞬間からフラフープが倒れるまでに素早く子供たちに通り抜けてもらいます。

簡単なようで意外に難しいのですが、子供たちの瞬発力や体の使い方を学んでもらえる良い機会になりそうです。

また夏なら、プール遊びに活用しても良いですね。

少しだけ地面から離して、「いるかジャンプ」と言って、くぐってプールに入ってもらうと楽しそうです。

フラフープ送り

【チャレンジ動画】フラフープ送り
フラフープ送り

フラフープを手でつかまずに動かそう!

フラフープおくりのアイデアをご紹介しますね。

準備するものは大きめのフラフープです。

はじめに1人の右手首にフラフープを掛けて、もう1人と手をつなぎましょう。

手でフラフープをつかまずに、手をつないだ相手の左手首までフラフープを動かすことができるかな?

慣れてきたらフラフープを往復させたり、参加人数を増やして遊びの難易度を上げていくと良いでしょう。

ルールを守りながら仲間と協力する楽しさを味わえそうですね。

電車ごっこ

保育園で2歳児クラスがホールで電車あそび!
電車ごっこ

フラフープは、電車ごっこをする時にも便利なアイテムですね。

子供たちには1つのフラフープに2人で入ってもらい、前と後ろに分かれてフラフープを持ってもらいます。

そして楽しい音楽をかけながら、お部屋の中をぐるぐる回ってもらいましょう。

余力があれば線路を作って床に置いたり、引っかかっても転ばない程度の障害物を置いてあげると、少し年齢が上の子たちにも楽しんでもらえるのではないでしょうか。

車掌さんの帽子などのアイテムを取り入れても良いですね。