【保育】フラフープを使った遊びのアイデア。道具を活用して楽しく遊ぼう
フラフープを使った遊びは、子どもたちにとってワクワクの時間です!
こちらでは保育で楽しめるフラフープを使った遊びのアイデアをご紹介します。
色とりどりのフラフープを使って体を動かせば、楽しさも満点!
友だちと協力し合いながら遊べるものから、音楽に合わせた遊びも体験できますよ。
これらの遊びを通じて、子どもたちは友達との絆を深めつつ、体を思い切り動かせます。
ぜひこちらを参考にして、日常の保育やイベントに取り入れてみてくださいね。
【保育】フラフープを使った遊びのアイデア。道具を活用して楽しく遊ぼう(11〜20)
フープ音楽あそび

フラフープを使って音楽で遊ぶアイデアをご紹介しますね。
準備するものはピアノ、大きめのフラフープです。
音楽に合わせて体を動かしたり、リズムで遊びながら音楽への関心や子供の能力を育むリトミック。
道具を使わずに活動することも可能ですが、フラフープを使ったリトミックのアイデアを活用してみるのはいかがでしょうか?
音楽に合わせてフラフープを動かしたり、音階に合わせてフラフープを動かすことで体で表現する楽しさを味わえますね。
リーダーはだれだ

身体表現遊びの一つ「リーダーはだれだ」を紹介します。
こちらは一人1つフラフープが必要ですので、事前に準備しておいてくださいね。
リーダーとなる先生、もしくは子供が前に立ち、他の子供たちは一列に並んでフラフープの中に入ります。
「せーの」の掛け声の後に、フラフープの左右どちらかにジャンプ!
リーダーと同じ方向に飛べた子は◯と言って、拍手しましょう。
リーダーに背を抜けて、完全に運に任せるというのもおもしろいですよ。
いろいろとアレンジして遊んでみてくださいね!
フラフープ輪投げ

投げて!
飛んで!
協力して楽しめるフラフープを使った輪投げのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは大きめのフラフープです。
4人1チームになりフラフープをつないでいくゲームです。
フラフープをなわとびのように飛んで陣地に移動したら、次の人めがけてフラフープを投げます。
制限時間の中でどれだけつなげられるかを試してみましょう!
慣れてきたらチーム対抗で競い合ったり、チーム内の最高記録を更新するために励むのも良いですね。
クッションフラフープ
歩いて良いのはクッションの上かフラフープの中だけ!
ユニークなゲームを紹介します。
準備するものはフラフープ2本、プールスティック、ハサミやカッター、養生テープです。
プールスティックなどクッション性のある素材をカットして床に貼り付けたら準備は終わりです。
フラフープ2本を駆使してゴールを目指しましょう!
クッション素材コースに入ったらフラフープを置いてクッションの上を歩きます。
バランスを取るのが意外に難しいのでぜひ、挑戦してみてくださいね。
フラフープの島
仲間と協力してゴールを目指そう!
フラフープの島ゲームのアイデアをご紹介します。
準備するものは小さめのフラフープ5本またはフラットマーカーです。
4人1組になって列になり、先頭の人がフラフープを持ちます。
スタートラインからゴールまでの道のりで歩いて良いのはフラフープの中だけ!
先頭の人は手持ちのフラフープがなくなったら最後尾の人に声をかけましょう。
仲間から手渡しでフラフープをもらったら再びゴールを目指します。
チーム対抗で競い合ってもおもしろいですね!