【保育】フラフープを使った遊びのアイデア。道具を活用して楽しく遊ぼう
フラフープを使った遊びは、子どもたちにとってワクワクの時間です!
こちらでは保育で楽しめるフラフープを使った遊びのアイデアをご紹介します。
色とりどりのフラフープを使って体を動かせば、楽しさも満点!
友だちと協力し合いながら遊べるものから、音楽に合わせた遊びも体験できますよ。
これらの遊びを通じて、子どもたちは友達との絆を深めつつ、体を思い切り動かせます。
ぜひこちらを参考にして、日常の保育やイベントに取り入れてみてくださいね。
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【保育】ロープ遊びや縄跳びのアイディア。子供が楽しい運動遊び
- 保育に取り入れよう!風船遊びの楽しいアイディアを紹介
- 【保育】サーキット遊びの手作りアイデア
- ボール運びリレーをアレンジ!驚き&おもしろアイデアを一挙紹介
- 幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム
- 【保育】紙コップを使った盛り上がるレクリエーションアイデア
- プールスティックで盛り上がる!保育で楽しむ遊びのアイデア集
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- 【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!
- 【保育】4月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム
【保育】フラフープを使った遊びのアイデア。道具を活用して楽しく遊ぼう(21〜30)
フラフープリレー

仲間と協力してゲームをクリアしよう!
フラフープリレーのアイデアをご紹介します。
5歳児の運動会競技にぴったりの、チームワークを育むゲームですよね。
全員で手をつなぎ、手を離さずにフラフープを一人ひとりに渡していくルールで、協力しながら進める点が魅力ですよ!
子供たちはチームワークを大切にしながら、お互いに声を掛け合いながら協力する大切さを実感するでしょう。
この競技を通じて仲間との絆を深め、達成感を味わ得そうですね。
新聞紙でつくるフラフープ

新聞紙で作るフラフープを紹介します。
新聞紙、テープを用意して作っていきましょう。
新聞紙を広げたら横に丸めていきます。
しっかりめに新聞紙を巻いていくことで、フラフープの土台の強度が出て丈夫に作れますよ。
テープで新聞紙が広がらないようにしっかりとめて、固定していきましょう。
新聞紙同士を丸くつなぎ合わせたら完成です!
完成したフラフープにビニールテープを巻くことでさらに強度が高くなり、よりたくさん遊べてオススメです。
フープなわとび

フラフープを使って縄跳びをしてみましょう!
シンプルな遊びですが、遊び出すと何回も跳びたくなって、子供たちも夢中になって遊んでくれると思います。
実際の縄跳びよりも硬い素材なので回しにくくはあるのですが、縄跳びのようにしならない分、飛ぶタイミングはつかみやすいと思います。
実際に縄跳びの練習として、フラフープを使うこともあるんですよ。
子供のサイズに合った軽い素材のフラフープを用意して、ぜひ縄跳びに挑戦してみてくださいね!
乳酸菌飲料の空き容器で作るフラフープ

乳酸菌飲料の空の容器を使って作るフラフープを紹介します。
乳酸飲料の空の容器、両面テープ、スズランテープ、ハサミ、透明テープを用意して作っていきましょう。
容器の底をカッターでくり抜いていきます。
容器の口部分と底の部分をはめ合わせ、つなぎめ部分に両面テープを貼り取れないようしっかりと固定し、フラフープの形を作っていきましょう。
全体がフラフープの形につながったら両面テープの紙を剥がし、上からスズランテープを隙間が出ないように貼っていきます。
上から透明なテープで補強し完成です!
スズランテープの色を変えることで、カラフルなフラフープが作れるかもしれませんね!
引っ張りフープあそび
@soramame.sensei 準備超カンタン! おともだちとの協力遊びにもぜひ!🥰✨ #ことばの教室そらまめキッズ#そらまめキッズ#鹿児島療育#療育#児童発達支援#放課後デイサービス#おうちで遊ぼう#室内遊び#室内遊び#お部屋遊び#手作りおもちゃ#集中力#運動あそび#協力遊び
♬ The comedian’s gallop, a classic foot race song for athletic meet(1265442) – Kids Sound
おもいやりの気持ちが勝利のポイント!
引っ張りフープのあそびアイデアをご紹介しますね。
準備するものはフラフープまたは新聞紙でつくった輪っか、スズランテープ、スタートとゴールラインです。
動く人は動くフラフープに合わせて歩みを進めましょう。
この時、フラフープから足が出ないようにバランスをとってください!
フラフープを引っ張る人はスピードや力加減をコントロールして仲間をゴールへ導きましょう!
ぜひ、遊んでみてくださいね。
けんけんぱ

「けんけんぱ」は、外遊びで楽しむことが多いと思います。
しかしフラフープを使えば、室内でも楽しめてしまうんです!
小さめのフラフープをいくつか用意し、一列目と二列目は1つ、三列目は2つといったふうに、フラフープを順番につなげていきます。
動かないようテープなどでしっかりと固定してくださいね。
フラフープを固定できたら床に起き、「けんけんぱ」と言いながら子供たちに飛んでもらいましょう。
「けん」は片足でジャンプ、「ぱ」は両足で着地です。
けんけんがまだできない年齢の子には、「けん」の部分は両足ジャンプしてもらいましょう。
おわりに
フラフープを使った楽しい遊びをご紹介しました。
小さなお子さまから年長児まで、それぞれの発達に合わせて遊び方をアレンジできるのがフラフープの魅力ですね。
安全面に気を配りながら、子供たちと一緒に体を動かし、笑顔いっぱいの時間を過ごしましょう。
きっと、想像以上の楽しい発見がみなさんを待っていますよ。
素敵な保育の思い出作りにフラフープを取り入れてみてくださいね。