RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

動く!遊べる!楽しい折り紙。折り紙おもちゃの作り方

折り紙は子供たちの手先の器用さや集中力を育んだり、完成した喜びや達成感を味わうことができたりと、保育に欠かせない遊びの一つですよね。

今回はそんな折り紙を使った動くおもちゃの作り方を紹介します。

折り紙のみを使って作れるおもちゃを中心に紹介しているので、準備物が少ないのも嬉しいポイント。

子供心を刺激するユニークな動きの折り紙おもちゃがたくさん登場するので、子供たちもきっと夢中になって取り組めますよ!

気になったものを作って、たくさん遊んで楽しんでみてくださいね。

動く!遊べる!楽しい折り紙。折り紙おもちゃの作り方(11〜15)

紙トンボ

【折り紙】紙トンボの作り方 簡単で楽しく遊べるプロペラ origami paper copter【音声解説あり】 / ばぁばの折り紙
紙トンボ

こちらは紙トンボといい、高いところから落とすと二枚の羽根がくるくると回りながら落ちる、とても楽しい折り紙です。

作り方はとても簡単なので、いくつも作ってみてくださいね。

ハサミを使うので、小さいお子さんは保護者の方がついて見守ってください。

こちらの紙トンボは表裏両面が出るので、両面折り紙を使っておるのもカラフルになってオススメです。

紙の厚さや種類などによって落ち方が変わってくるので、いろいろな紙で試してみてくださいね。

簡単パクパク魚

【折り紙】簡単パクパク魚の折り方 遊べる折り紙 かわいいさかな
簡単パクパク魚

パクパクと動く口がかわいい、パクパク魚の作り方をご紹介します。

折り目をつけて折っていく手順が多いので少し複雑かもしれませんが、折り紙1枚で作れるのでぜひ挑戦してみてくださいね!

完成した魚は口をパクパク動かして遊んでももちろん楽しいですが、いろいろな色で魚をたくさん作って、壁に貼って飾ってもかわいいですね!

口の中が小さな空洞になっているので、小さなあめやお菓子などをいれて友達にあげると、とっても喜んでくれそうです!

角が動くかぶとむし

動く折り紙「ツノツノかぶとむし」Action Origami “Shaking Beetle”
角が動くかぶとむし

ツノが動くツノツノカブトムシをご紹介します。

折り紙におり筋をつけて折っていきます。

部分はしっかりと折り筋をつけ折っていくのがポイントです。

ツノの部分はV字の折り筋を折っていくと見映えも引き立ちかっこよく見えますよ。

胴体とツノの部分を折ることでツノの動きもよくなりおすすめです。

完成したら机に置いて頭の部分をちょこちょこと優しく押して遊んでみてください。

ツノが動いてかわいいですよ。

ぜひ作ってみてくださいね!

ヘビックリ箱

ヘンテコおりがみ「ヘビックリ箱」Action Origami “Snake-in-the-box”
ヘビックリ箱

へびが箱から飛び出してくるびっくり箱「へびっくり箱」のご紹介です。

折り紙に角度を変えながら折り筋をつけていきます。

へびの口を折ったら、折り紙の角を90度に成形するところがポイントです。

ここがへびが出てくるビックリ箱の部分になります。

最後にヘビの体の部分を山折りと谷折りをくりかえして折ったら、先ほど折ったビックリ箱の中に入れて完成です。

ビックリ箱の部分を両サイド指でつまむと、手を離した瞬間にニョロニョロへびが出てきますよ!

おもしろいのでぜひ一度作ってみてくださいね。

ぴょんぴょんカエル

【折り紙】ぴょんぴょんカエルの作り方 簡単!【音声解説あり】Origami Jumping Frog / ばぁばの折り紙
ぴょんぴょんカエル

思わぬ方向へ勢いよくぴょんぴょん飛んでいく、折り紙で作るカエルのおもちゃの作り方です。

輪ゴムも電池もなしで、折り紙だけで弾むおもちゃが作れてしまうので、小さなお子様、そして昔折り紙でたくさ遊んだ経験のあるご高齢の方にも楽しんでいただけると思います。

一見複雑そうですが、手順通りに折っていけば完成するので、ぜひトライしてみてくださいね。

完成に近づくと、フォルムがどんどんカエルっぽくなってくるのがかわいいですよ。

折り終わったら目を描いて出来上がりです。

おしりを指で弾くとぴょんと飛び跳ねる、おもちゃのカエルで遊んでみましょう。