動く!遊べる!楽しい折り紙。折り紙おもちゃの作り方
折り紙は子供たちの手先の器用さや集中力を育んだり、完成した喜びや達成感を味わうことができたりと、保育に欠かせない遊びの一つですよね。
今回はそんな折り紙を使った動くおもちゃの作り方を紹介します。
折り紙のみを使って作れるおもちゃを中心に紹介しているので、準備物が少ないのも嬉しいポイント。
子供心を刺激するユニークな動きの折り紙おもちゃがたくさん登場するので、子供たちもきっと夢中になって取り組めますよ!
気になったものを作って、たくさん遊んで楽しんでみてくださいね。
動く!遊べる!楽しい折り紙。折り紙おもちゃの作り方(41〜50)
セミ飛行機

セミが飛行機に変身⁉輪ゴムに引っ掛けてぴょーんと飛ばす、セミ型の飛行機を作りましょう。
折り紙1枚と輪ゴムを用意してくださいね。
折り方はシンプルですが、折る作業が多いのでしっかりと折り目をつけて折ってくださいね。
出来上がったセミは、真ん中に輪ゴムを引っかけられるようになっているので、そこの輪ゴムをかけて飛ばしましょう!
お友達と一緒に飛ばして競争しても楽しいですね。
飛ばすときは周りに人や動物がいない、広い所で安全に遊びましょう!
とんとんトンカチ

折り紙で作る、とんとんトンカチのご紹介です。
まずは折り紙を折っており筋をつけていきます。
トンカチになる部分は、45度にひらいてボックス型に折っていきましょう。
この時つけねの部分をしっかりと折って、折り目をつけていくのがポイントです。
トンカチ部分が完成したら、手で持つ部分を整え、音が鳴るとんとんトンカチの完成です!
机の上など優しくトントンとたたいて遊んでみてくださいね!
どんな音が聞こえるのか楽しみですね。
ぜひ作ってみてください!
簡単動くイモムシ

折り紙で簡単に作れる動くイモムシを作りましょう!
折り紙は、1/4にカットしたものを使います。
折り紙を二つ折りにして開いたら、中央の線に合わせて両端を折ってください。
さらにもう一度両端を中央の線に合わせて折り、最後に中央の線で半分に折りましょう。
折り紙に8等分の折りすじがつけばOKですよ!
折り紙を開いて、両端の折りすじを谷折りに、中央は逆に山折りにして盛り上がるようにしてください。
あとはイモムシの顔をペンで描いたら完成です!
おしり側にストローで息を吹きかけて遊んでみてくださいね。
パタパタうごくハト

動きに注目する!
パタパタうごくハトのアイデアをご紹介します。
動くおもちゃに興味をひかれるという子供も多いのではないでしょうか?
平面的な作品が多いイメージの折り紙ですが、パタパタと動きのある作品も作れるようです!
今回は、かわいらしい羽ばたくハトを作ってみましょう。
準備するものは折り紙1枚、ペンです。
ハトは、子供たちにとっても身近な鳥ですよね。
お散歩先や外出先でハトをみるのが好きな子供へ、ぜひ、作ってみてくださいね。
くるくる万華鏡

折り紙で作る、子供に人気の万華鏡!
パーツの数を増やせばさまざまな形の万華鏡が作れますが、こちらは一番シンプルなもので、パーツ3つで作れますよ。
最初に折りすじを付ける工程がありますが、そこをクリアすると後はパーツをくっつけて、折り目にそって折るだけのシンプルな工程です。
工程も少なく、折り方もシンプルなため、子供たちも楽しく折れると思うので、大人の方も一緒にトライしてみてください。
折り紙を3枚使いますので、お好きな色をチョイスしてくださいね。
ビュンビュン飛行家

手を離すとビュンと勢いよく発射するのがとっても楽しい、こちらのビュンビュン飛行機は発射する時のバネがポイントになってきますよ。
折り筋をしっかりとつけ、バネの付け根の部分を三角に折って開き、谷折りをしていくことでバネの強度を出していきましょう。
最後は折り紙に厚さが出てきますが、しっかりと折り目をつけて折ることで形も整ってきますよ。
完成したら誰がよく飛ぶのか競いながら、子供たちと紙の大きさを変えながら、大きな飛行機や小さな飛行機を作ってみてくださいね。
うさぎBOX

お菓子や小物を入れて使おう!
うさぎBOXのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは好きな色や柄の折り紙、ペン、のりです。
実用的でかわいらしさも兼ね備えた折り紙のアイデアです。
耳がピーン!
と伸びた姿が特徴的でとてもキュートですよね。
完成したうさぎBOXはお菓子や小物を入れるのにぴったりで、プレゼントにも良いでしょう。
ペンで顔を描いたりシールでデコレーションすることで、さらに個性を出せそうです。
ぜひ、つくってみてくださいね。