RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

動く!遊べる!楽しい折り紙。折り紙おもちゃの作り方

折り紙は子供たちの手先の器用さや集中力を育んだり、完成した喜びや達成感を味わうことができたりと、保育に欠かせない遊びの一つですよね。

今回はそんな折り紙を使った動くおもちゃの作り方を紹介します。

折り紙のみを使って作れるおもちゃを中心に紹介しているので、準備物が少ないのも嬉しいポイント。

子供心を刺激するユニークな動きの折り紙おもちゃがたくさん登場するので、子供たちもきっと夢中になって取り組めますよ!

気になったものを作って、たくさん遊んで楽しんでみてくださいね。

動く!遊べる!楽しい折り紙。折り紙おもちゃの作り方(21〜30)

くるくる笛

【第1回クルクル笛】親子で作ってあそべる! 簡単工作!
くるくる笛

吹くとくるくる戻ってくるクルクル笛を作りましょう!

ストロー1本、8センチ×17センチの長方形の紙1枚、セロハンテープ、マスキングテープを用意してください。

長方形の長い方を下にして、上を1センチくらいあけて下から折り上げます。

次にあけたところを下に向けて重なるように折り、最後1センチあけて全体をセロハンテープでとめます。

紙を裏返し好きな絵を描いてくださいね!

ストローを半分に切り、先ほど1センチあけたところに切ったストローをさして、両端を折りセロハンテープでとめ、上からマスキングテープを張るとかわいくできます。

最後にペンや鉛筆でくるくると巻いたら完成です。

ストローは気を付けて使ってくださいね!

かざぐるま

折り紙【風車】の作り方 簡単よく回る♪5月子供の日の遊べるおもちゃの折り方【音声解説】◇Origami ” Pinwheel /Windmill ” paper craft easy tutorial
かざぐるま

折り紙で風車を作ってみませんか。

風車は作るだけでなく、使って遊べるので2度楽しめます。

ハサミやのりを使わなくてもできるのでぜひ試してみてくださいね。

折り方はやっこさんやはかま、だましぶねに似ています。

風を受けて回りやすいように、羽根の部分をふっくらと広げるのがポイントです。

よく回るようにストローのような棒にくっつけて完成です。

持って走るととてもよく回るため、屋外遊びのアイテムとしても楽しめますね!

すいすいスネーク

折り紙おもちゃ「すいすいスネーク」Origami Toy “Sliding Snake”
すいすいスネーク

勢いよくすいすいすべる、すいすいスネークを作ってみましょう!

折り目を付けるところと、へびの体を作るところが少し複雑かもしれませんが、折り方は同じことの繰り返しが多いので、ぜひ挑戦してくださいね。

折り紙一枚で作れちゃうところも魅力的です!

完成したら好きなへびの顔をかいたり、金や銀の折り紙でピカピカ光るへびを作ってみてもおもしろいですね!

作ったへびで友達と誰が一番遠くまですべるか競争して、遊んででみてくださいね!

くねくねヘビ

【簡単折り紙】くねくねヘビの折り方 Origami How to make Paper Snake 遊べる 工作 DIY أوريغامي
くねくねヘビ

伸びたり縮んだり、くねくね動くへびを折り紙で作ってみましょう!

折り紙を30枚以上で、好きな枚数用意してください。

たくさんつなげると迫力のあるへびになりますよ!

少し折り進める作業が多いですが、折り方はシンプルなので楽しく作れると思います。

のりを使わずに、折った折り紙を間に挟んで重ねてつなげていきます。

いろいろな色でパーツを作り、好きな順番にかさねて作ってください。

完成したらびよーんと伸ばしたり、くるっと回して丸くしてみたり、好きな形を作って遊んでくださいね!

ぱくぱくクリップ

折り紙おもちゃ「ぱくぱクリップ」Origami Toy “Biting Clip”
ぱくぱくクリップ

小さなものを折り紙でぱくぱくつまめる遊べる折り紙、ぱくぱクリップをご紹介します。

まず折り紙1枚と、折り紙に印をつけるペンを用意してください。

ハサミやのりを使わずに作れるのも嬉しいですね!

折り方はシンプルですが、折れ線をたくさんつける作業が多いので、しっかりと折り目をつけて折ってください。

完成したら折り紙を丸めて小さな玉を作り、ぱくぱくとつまんでみてください。

ぽくぱクリップを使って、誰が一番折り紙の玉を集められるか競争しても楽しいですよ!

落とすかざぐるま

動く折り紙「カンタン!おとすかざぐるま」Action Origami “Falling Pinwheel”
落とすかざぐるま

くるくると回転して落とすかざ車をご紹介します。

まず半分に追って開いて三角につぶして折っていきますよ。

三角の部分を中心に折ります。

くるくると回る羽根の部分ですが折った四つの角を90度に開いていきます。

ここが大切なポイントになってきますよ。

最後にしっかりと直角になるように調整していきます。

完成したら回転しながら落ちるかざ車の完成です。

いろいろな色の折り紙で作るとカラフルなかざ車になって楽しいですね!

ぜひ作ってみてくださいね。

ジャンプするネコ

【折り紙】ジャンプする猫の折り方(音声解説あり)Origami – How to make a jumping cat
ジャンプするネコ

かわいい猫がジャンプする、おもしろい猫の折り方をご紹介します。

折り進めて行く過程は多いですが、折り進めていくと、最初に猫の顔ができていくので、最後まで楽しく折れますよ!

できあがった猫に好きな顔をかいたり、三毛猫やしま模様をかいてもかわいいですね。

前足でちょこんと立つ猫のお尻を軽く押さえて弾くと、ぴょんと跳ねる姿がおもしろいです。

お友達と一緒に飛ばして遊んだり、障害物をジャンプで飛びこえる競争をしても楽しいですね!