RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

動く!遊べる!楽しい折り紙。折り紙おもちゃの作り方

折り紙は子供たちの手先の器用さや集中力を育んだり、完成した喜びや達成感を味わうことができたりと、保育に欠かせない遊びの一つですよね。

今回はそんな折り紙を使った動くおもちゃの作り方を紹介します。

折り紙のみを使って作れるおもちゃを中心に紹介しているので、準備物が少ないのも嬉しいポイント。

子供心を刺激するユニークな動きの折り紙おもちゃがたくさん登場するので、子供たちもきっと夢中になって取り組めますよ!

気になったものを作って、たくさん遊んで楽しんでみてくださいね。

動く!遊べる!楽しい折り紙。折り紙おもちゃの作り方(21〜30)

ヘビックリ箱

ヘンテコおりがみ「ヘビックリ箱」Action Origami “Snake-in-the-box”
ヘビックリ箱

へびが箱から飛び出してくるびっくり箱「へびっくり箱」のご紹介です。

折り紙に角度を変えながら折り筋をつけていきます。

へびの口を折ったら、折り紙の角を90度に成形するところがポイントです。

ここがへびが出てくるビックリ箱の部分になります。

最後にヘビの体の部分を山折りと谷折りをくりかえして折ったら、先ほど折ったビックリ箱の中に入れて完成です。

ビックリ箱の部分を両サイド指でつまむと、手を離した瞬間にニョロニョロへびが出てきますよ!

おもしろいのでぜひ一度作ってみてくださいね。

エンドレスカード

不思議で楽しい!折り紙1枚でできるエンドレスカードの作り方 origami Never Ending Card【音声解説あり】 / ばぁばの折り紙
エンドレスカード

めくるたびに絵が変わる、エンドレスカードの作り方をご紹介します!

ペンのにじみを防止するために折り紙は厚手の折り紙がおすすめです。

もし厚手の折り紙がなかった場合は画用紙を正方形に切って使うこともおすすめですよ。

横に折って上下のふちを中心に合わせており筋をつけていきます。

途中でハサミを使用するので年齢によっては気をつけて使用してくださいね。

ハサミで必要な部分を切ります。

ノリを塗る時は塗る場所を間違えないように気をつけてくださいね。

ノリが乾いたら中心のふちをめくって四面くるくるめくれるように折り筋をつけていきます。

完成したら、一面ずつお好みの絵や文字をペンで描いて楽しんでみてくださいね。

かざぐるま

折り紙【風車】の作り方 簡単よく回る♪5月子供の日の遊べるおもちゃの折り方【音声解説】◇Origami ” Pinwheel /Windmill ” paper craft easy tutorial
かざぐるま

折り紙で風車を作ってみませんか。

風車は作るだけでなく、使って遊べるので2度楽しめます。

ハサミやのりを使わなくてもできるのでぜひ試してみてくださいね。

折り方はやっこさんやはかま、だましぶねに似ています。

風を受けて回りやすいように、羽根の部分をふっくらと広げるのがポイントです。

よく回るようにストローのような棒にくっつけて完成です。

持って走るととてもよく回るため、屋外遊びのアイテムとしても楽しめますね!

ロケット

【折り紙】飛ばして遊べるロケットの折り方 簡単! Origami / fukuoriroom
ロケット

友達と遊びたくなる折り紙おもちゃとして、ロケットもオススメです。

こちらは折り紙を円すいのような形に折り、ロケットを再現するというアイデアです。

そのまま飾ったり、画用紙に貼ってもよいのですが、とっておきの遊び方があるのでご紹介します。

まず曲がるストローを用意して、その飲み口の方をロケットの中に差し込みます。

そして息を吹くと、ロケットが飛び上がります。

誰が高く飛ばせるか、お友達と競っても楽しいですよ。

ブーメラン

遊べる折り紙ブーメランの作り方, 戻ってくるブーメラン 折り紙 簡単
ブーメラン

投げるともどってくる、遊べるおもしろいブーメランのご紹介です。

折り紙1枚で作れちゃいますよ!

折り紙を折っている時に、細かい部分が折りづらくなった時は、爪を使うと折れると思います。

折り紙のおり筋を見ながら、中心にいくつか印をペンでつけていく部分では、印を間違えないよう気をつけてくださいね。

印に合わせて折っていき、ブーメランの形に整えたら完成です。

完成したブーメランは、広くて安全な場所で飛ばして遊んでみてくださいね!

落とすかざぐるま

動く折り紙「カンタン!おとすかざぐるま」Action Origami “Falling Pinwheel”
落とすかざぐるま

くるくると回転して落とすかざ車をご紹介します。

まず半分に追って開いて三角につぶして折っていきますよ。

三角の部分を中心に折ります。

くるくると回る羽根の部分ですが折った四つの角を90度に開いていきます。

ここが大切なポイントになってきますよ。

最後にしっかりと直角になるように調整していきます。

完成したら回転しながら落ちるかざ車の完成です。

いろいろな色の折り紙で作るとカラフルなかざ車になって楽しいですね!

ぜひ作ってみてくださいね。

とんとん紙相撲

折り紙 「トントン相撲」 の折り方
とんとん紙相撲

こちらの動画では、折り紙で作る力士の作り方が紹介されています。

一緒に折り紙で手遊びも楽しめますね。

テーブルや段ボール箱の上に作った力士を置き、とんとんたたいて振動で相手を倒します。

折り紙さえあれば、外出先でのちょっとした待ち時間などにも、場所をとらず気軽に遊べる遊びです。

台は段ボールなどの、中に空洞があるものを選ぶと、力加減も必要になってくるので、ドキドキ感が増しますよ!

ぜひいろいろな遊び方で楽しんでくださいね!