動く!遊べる!楽しい折り紙。折り紙おもちゃの作り方
折り紙は子供たちの手先の器用さや集中力を育んだり、完成した喜びや達成感を味わうことができたりと、保育に欠かせない遊びの一つですよね。
今回はそんな折り紙を使った動くおもちゃの作り方を紹介します。
折り紙のみを使って作れるおもちゃを中心に紹介しているので、準備物が少ないのも嬉しいポイント。
子供心を刺激するユニークな動きの折り紙おもちゃがたくさん登場するので、子供たちもきっと夢中になって取り組めますよ!
気になったものを作って、たくさん遊んで楽しんでみてくださいね。
動く!遊べる!楽しい折り紙。折り紙おもちゃの作り方(41〜50)
ビュンビュン飛行家

手を離すとビュンと勢いよく発射するのがとっても楽しい、こちらのビュンビュン飛行機は発射する時のバネがポイントになってきますよ。
折り筋をしっかりとつけ、バネの付け根の部分を三角に折って開き、谷折りをしていくことでバネの強度を出していきましょう。
最後は折り紙に厚さが出てきますが、しっかりと折り目をつけて折ることで形も整ってきますよ。
完成したら誰がよく飛ぶのか競いながら、子供たちと紙の大きさを変えながら、大きな飛行機や小さな飛行機を作ってみてくださいね。
動く!遊べる!楽しい折り紙。折り紙おもちゃの作り方(51〜60)
くるくる万華鏡

折り紙で作る、子供に人気の万華鏡!
パーツの数を増やせばさまざまな形の万華鏡が作れますが、こちらは一番シンプルなもので、パーツ3つで作れますよ。
最初に折りすじを付ける工程がありますが、そこをクリアすると後はパーツをくっつけて、折り目にそって折るだけのシンプルな工程です。
工程も少なく、折り方もシンプルなため、子供たちも楽しく折れると思うので、大人の方も一緒にトライしてみてください。
折り紙を3枚使いますので、お好きな色をチョイスしてくださいね。
パクパク魚

口がパクパク動く魚が手軽に作れる折り方をご紹介しますね。
折り紙を縦横三等分に折って折り筋をつけ、開きましょう。
正方形の型が9個出来ていたらOKです。
三角に2回折って折り筋をつけたら開き、折り紙の中心線から左右の縦に1本ずつ折り線をつけて開きます。
縦3本の折り筋がついた上下の角を内側に折り込み、突起の部分を形成します。
左右の角を摘み、折り筋にそって折りたたむと、なんと魚の形に変身!
尾びれと背びれを内側に折り、軽くふくらませると完成です!
上下につまむと口がパクパク動いておもしろいですよ。
丸まるダンゴムシ

公園を探せば1匹は見つかり、子供たちにも身近な虫といえば、ダンゴムシですよね。
こちらはそのダンゴムシを折り紙で作るアイデアです。
しかもこのダンゴムシ、押さえて離すとぴょん!と飛び、くるりと丸まるんです!
ダンゴムシが好きな子はもちろん、ちょっと苦手な子も遊べる折り紙のダンゴムシなら喜んでくれるのではないでしょうか?
作り方はそれほど難しくありません。
きれいに作るポイントは、しっかりと折りすじを付けること。
かなり細かく折りすじを付けるので、一つひとつ丁寧におこないましょう。
うさぎの指人形
@easyorigami101 Origami Finger Puppet. Easy Origami Bunny Finger Toy https://youtu.be/LTm1HL8sSc8?si=5Q23IkC2QwqvtPh1#Origami#origamitutorial#origamitoy#easypapercraft
♬ 1,2,3,4 (One, Two, Three, Four) – Fun Elektro Mix – Funbeat
カラフルに指を彩ろう!
うさぎの指人形のアイデアをご紹介しますね。
準備するものは10センチ角の折り紙、ペンや色えんぴつです。
指にはめて遊べる楽しいアイデアですが、つくり方はやや複雑です。
10センチ角の折り紙を使ってうさぎの指人形を作るには、細かな折り方や指の動きが必要なので、保護者の方や先生と一緒に取り組むと良いでしょう!
ペンや色えんぴつでデザインを加えることで、よりカラフルで個性的な指人形が完成します。
小さなサイズでも、完成後は指にはめて楽しく遊べますよ!
ぷっくり金魚
@sachimama_asobi 夏にぴったり!ぷっくりかわいい金魚を作ってみよう𓂃◌𓈒𓐍 みなさん、今年はおまつり もう行ったかな?? 私は今週末、地元のおまつりに行く予定です🥰 おまつりが戻ってきて 本当に嬉しい🩷 最近、金魚すくいって 露店であまり見かけなくなったような気がするけど みんなのところはどうですか? とりあえずひと足先に 折り紙の金魚すくいで 子どもたちと遊んでみたいと思います! 今日はぷっくり金魚を作ってみました✨ ぷっくりとしたフォルムが かわいいですよね😍 簡単なので、 ぜひ作ってみてくださいね! +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ 7・5・1歳の男の子 ドタバタ3人育児中のさちママです❀´- 100円アイテムや自然・廃材を使って 子どもとの遊びやかんたん工作を 発信しています。 お気軽にいいね!・フォロー・DMしてね! フォローはこちらから ▷ @sachimama_asobi +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ #おうち遊び #おうちあそび#工作#子どもと遊ぶ#工作大好き #手作り #保育 #きんぎょ #金魚おりがみ#折り紙#ヒマワリ制作#室内あそび #おりがみ #origami#金魚の折り方 #金魚の作り方#デザインペーパー #ひまわり工作#金魚かわいい
♬ Kimi No Toriko(抖音原版) – 宇弟
金魚すくいも楽しめる!
ぷっくり金魚を作ってみましょう!
はじめに折り紙で作る風船の折り方で折り進め、表側は風船の折り方のまま完成させてくださいね。
できたら裏返し、左右の角を真ん中の線に合わせて折り下げます。
左下側の角を折り上げ、一面にのりをぬって半分に折りたたみ貼りあわせます。
丸シールで目を貼ったら、おしり側に空気を入れる穴があるので、そこにストローで息を吹き込んで膨らませます。
するとぷっくりかわいい金魚の完成です!
たらいの中にすずらんテープを水に見立てて入れて、金魚すくいを楽しんでみてくださいね!
ドキドキ一本橋ゲーム

折り紙で作って遊べる一本橋ゲームの折り方を紹介します。
折り紙1枚と4分の1の折り紙を使います。
まず、折り紙を三角に2回折ってひろげ、両端の角を真ん中まで3回折ります。
全体をひろげて90度回し、線を縦にしましょう。
同じように3回折り、裏返しにしたら2本ずつ線にそって、斜めの線をつけていきます。
逆からも同じようにつけて、線にそってジグザグに折り込んでいきます。
裏側は横に壁ができるように広げたら、本体の完成です。
次に4分の1の折り紙でボールを作ります。
折り紙を半分に切って丸めるのですが、金色や銀色の折り紙だと丸めやすいですよ。
できたボールを本体の端において、反対側の端まではじくゲームです!
ぜひ作って遊んでみてくださいね。