【数字の歌】子供と歌って学べる楽しい童謡・手遊び歌
お子さんに数字を教えるとき「なかなか覚えてくれない」と感じることはありませんか?
「いち、に」「いっぽん、にほん」など、何を数えるかによって数え方が変わるのもなかなか難解で、教え方に悩んでしまう方も多いはず。
そんなときに役立つのが「数字の歌」です!
歌に合わせて自然に数を覚えられるので、楽しみながら学習できます。
この記事では、野菜の名前と一緒に覚えられる手遊び歌から、アイスクリームやメロンパンが登場する楽しい歌まで、数字を学べる子供向けの歌を紹介します。
親子で一緒に歌いながら、数字に親しんでみてくださいね!
- 日本の数え歌。懐かしの手まり歌・わらべ歌
- 九九を楽しく覚えられる歌
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
- 子供が好きな歌で盛り上がる!思わず歌いたくなる心に残る名曲集
- 【音楽遊び】子どものレクリエーション音楽。歌って遊べるレクソング
- 子供が盛り上がる!人気の手遊び、楽しい歌遊び
- 赤ちゃんに歌いたい童謡!0歳から楽しめるオススメの歌
- 【保育】本日おすすめの楽しい歌
- 子供に人気のディズニーソング|楽しいディズニーの歌
- 【高齢者向け脳トレ】認知症予防におすすめ!手遊びレクリエーション
- 【保育】子供たちと歌いたい!ハロウィンの定番曲&人気曲
- 踊って楽しい!保育や運動会にオススメの幼児向けダンス曲まとめ
- こどもたちが盛り上がる!リズムが取りやすいダンス曲のアイデア集
【数字の歌】子供と歌って学べる楽しい童謡・手遊び歌(11〜20)
ピクニック出口たかし

野原でのピクニックの楽しさや、草花や虫たちとの触れ合いを優しく描き出した1曲。
本作は2022年11月にリリースされたアルバムに収録され、子供向け教育番組でも取り上げられました。
子供たちと一緒に歌ったり踊ったりしながら楽しく遊べる手遊び歌として、保育園や幼稚園での活動や、ご家族での触れ合いの時間にピッタリです。
数字が登場するので、数を数える練習にもなりますね!
郵便屋さん 縄跳び歌

定番の縄跳び遊びです!
数をかぞえる練習になるかぞえうたとしても知られていますね。
幼稚園や保育園で楽しくこの歌を歌いながら遊んでいる姿を見かけますし、幼い頃歌いながら遊んだ方も多いのでは?
体を動かしながら自然に数まで覚えられるこの歌で、数え方をマスターしましょう!
みつやサイダー

1から3までの数字が登場し、子供たちが数字に触れるきっかけを与えてくれる『みつやサイダー』。
サイダーのはじける様子をかわいらしく表現しており、子供たちがマネしやすい曲構成になっています。
「1つ、2つ、3つ」という数え方と「みつやサイダー」をかけているのがポイント!
さらに、中盤の歌詞を好きなようにアレンジしても盛り上がれるのではないでしょうか。
ぜひこの手遊びを取り入れて、子供たちと一緒に楽しい時間を過ごしてくださいね!
どんぐりとこりす

『どんぐりとこりす』は数え歌にもなっていて、数字を覚えたいという年齢の子にはとくにオススメの1曲!
りすに追われて逃げるどんぐりが1つ2つと増えていき、1から10までを数えます。
数字の概念がわからなくても、歌っているうちに楽しく数字と数字の順番を覚えられます。
そのうち自分でいろいろな物を数えたくなるはずです。
数字のことを抜きにしても、りすとどんぐりの様子がかわいらしい1曲なので、乳幼児から年長さんまで、楽しみ方を変えながら歌ってみてくださいね。
カレンダーマーチ

一年の暦を歌った童謡で、数字の楽しさはもちろんのこと、1月から12月までの季節感も学ぶことができます。
3歳や4歳ぐらいのお子さんなら、「今は〇月だからもうすぐ運動会があるね」など、カレンダーと行事を結びつけ興味をひきつけるきっかけにもなるのではないでしょうか?
おふろのかぞえうた

子供とお風呂に入ったときの様子を歌った歌です。
パパタレントとしても知られる、つるの剛士さんがカバーを発表しているので、知っている方も多いのではないでしょうか。
お風呂が苦手な子に歌ってあげれば、今まで嫌々だった時間が、楽しいひとときに変わるかもしれませんね。
【数字の歌】子供と歌って学べる楽しい童謡・手遊び歌(21〜30)
数の歌1から100

この曲は、なんと100まで歌ってくれているので、1から10までの数はもう覚えてしまったという子どもたちにもピッタリの音楽です。
メロディーもシンプルなので知育教材としてだけでなく、BGMにもいいと思います!