【保育】廃材遊び。廃材で作れるおもちゃ
トイレットペーパーの芯、牛乳パック、ペットボトルなど、さまざまなことに使える廃材。
工作するときに、材料として利用した方も多いのではないでしょうか。
この記事では保育で使える廃材を使った遊びや、廃材で作って遊べるおもちゃを紹介します。
廃材は一見どうやって遊べばいいのか分かりませんが、そのかわり子供の自由な発想で、どんなふうにも遊べるんです。
廃材で子供と遊んでみたいという時は、ぜひ参考にして遊んでみてくださいね。
【保育】廃材遊び。廃材で作れるおもちゃ(21〜40)
ぷかぷかラッコ

牛乳パックで作るかわいいラッコのおもちゃを紹介します!
牛乳パックはぬれても丈夫な素材なので、お風呂にプカプカと浮かべて遊べますよ。
まず牛乳パックを半分に切って底の部分を2〜3センチくらい残して切ります。
切って開いたら側面にラッコの顔や手足を油性ペンで描きましょう。
形にそって切り取ったら、手の部分とパックの内側に貝殻のイメージでペットボトルキャップをつければ完成!
貝殻に見立てたボトルキャップをたたくと、カスタネットのような音が鳴って楽しいのでオススメです!
ガチャカプセルシャワー

「何かに使うかも」と思いながら、トイカプセルをとってある方も多いのではないでしょうか?
こちらでは、トイカプセルでおふろで遊べる方法をご紹介します!
トイカプセルはもともと穴が空いていますよね。
それをうまく活用した遊び方です。
とても簡単で、カプセルの中にお湯がたまるまで、手で持って湯船にブクブクと入れます。
いっぱい入ったらジョウロみたいに穴からお湯を出して遊んでくださいね!
お湯がたまって行く様子も楽しいので、お風呂が苦手な子供にもオススメです。
トレイでお魚泳がせよう作戦

お風呂が苦手な子供でもすぐに入ってくれるかも!?
「トレイでお魚を泳がせよう!
作戦」を紹介します。
お肉やお魚の入っていたトレイに、油性ペンでお魚の絵を描いて切るだけで完成!
お風呂に浮かべておいて子供に「お風呂にお魚がおよいでるよ」と声かけをしてみてくださいね。
ぬれたトレイはお風呂の壁にくっつくので、魚の他にも文字を作って知育に使ってみたり、子供の好きなキャラクターなどを用意しても楽しめるのでオススメです!
お風呂が楽しめるようにいろいろ工夫してみてくださいね。
廃材で作るタンバリン

振って!
叩いて!
音を楽しもう!
廃材でつくるタンバリンのアイデアをご紹介します。
準備するものは高さのない丸い箱、鈴6個、針金モール、目打ちやキリなどの穴をあけられる工具です。
はじめに丸い箱を6等分した位置に穴をあけましょう。
次にモールを6等分にカットして鈴を通し、丸い箱へあけた穴につなげたら完成です。
穴をあける工程やモールに触れる工程でケガの恐れもあるので、保護者の方や先生と一緒に取り組みましょう!
ペットボトルキャップ

ペットボトルのキャップを糸でつなげて作るコマ、風を受ける独特な形とカラフルな見た目が印象的ですね。
キャップの真ん中に穴をあけて、糸でキャップを連結させて輪っかを作ります。
それぞれの角度を意識しつつ、円形に整ったら上下の真ん中に丸い厚紙を貼り、そこに穴をあけて、軸を取り付ければ完成です。
小さくて回しにくいという場合には、連結させるキャップの数を増やしたり、軸を大きくして持ちやすくするのがオススメですよ。
どの向きに回転させると回りやすいのかなども意識しつつ、より安定した回転を目指していきましょう。