【保育】廃材遊び。廃材で作れるおもちゃ
トイレットペーパーの芯、牛乳パック、ペットボトルなど、さまざまなことに使える廃材。
工作するときに、材料として利用した方も多いのではないでしょうか。
この記事では保育で使える廃材を使った遊びや、廃材で作って遊べるおもちゃを紹介します。
廃材は一見どうやって遊べばいいのか分かりませんが、そのかわり子供の自由な発想で、どんなふうにも遊べるんです。
廃材で子供と遊んでみたいという時は、ぜひ参考にして遊んでみてくださいね。
- 【保育】トイレットペーパーで遊ぶ!製作や遊びのアイデア集
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 【保育】お店屋さんごっこに使える、簡単な手作りアイデア
- 空き箱がおもちゃに!手作りおもちゃのアイデア集
- 【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- ペットボトルで手作り楽器。笛や打楽器、民族楽器を作ってみよう
- 【保育】簡単!的当てを手作りしよう。遊べる工作・たのしいゲーム
- 驚きのアイデアがいっぱい!ペットボトルを使っておもちゃをつくろう!
- ストローを使った楽しい工作
- 【保育】簡単に作れる!0歳児が喜ぶ手作りおもちゃ
- 【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア
【保育】廃材遊び。廃材で作れるおもちゃ(21〜30)
かわいいメガネ

トイレットペーパーの芯で手作りのおしゃれなめがねを作りましょう。
まず、トイレットペーパーの芯を平たくつぶしたら、2種類のマスキングテープでマーキングします。
次に、マーキングを参考に四か所の角をハサミで切り取りましょう。
さらに、マーキングに沿って真ん中の部分も二か所切り取ります。
裏返して、さらにめがねの形に近づくように、不要な部分を切り取りましょう。
つぶしたトイレットペーパーの芯を元に戻し、めがねの形に整えて完成です。
単色のマスキングテープでも、模様がついたテープで作ってもかわいく仕上がりますよ。
絵合わせも楽しめる!ペットボトルおもちゃ

知育にも最適なペットボトルおもちゃのアイデアです。
まずは数本のペットボトルを用意しましょう。
次にペットボトルを上から3分の1程度のポイントでカットします。
次に空いてしまった部分にキャラクターを描いた厚紙をセットしましょう。
あとは同じキャラクターのシールをキャップ部分に貼れば完成です。
ペットボトルのキャップを開け閉めしたり、キャラクターの柄合わせを楽しんだりしましょう。
異なる色のキャップを使うと、カラフルで見た目がかわいらしく仕上がりますよ。
【保育】廃材遊び。廃材で作れるおもちゃ(31〜40)
おさんぽペット
歩くのが楽しくなること間違いなし、おさんぽペットのアイデアです。
その構造はかなりシンプルなもの。
まずガムテープの芯を2本つなぎ合わせます。
次に芯を好きな見た目にアレンジしてから透明テープでおおいます。
そしてひもをくくりつけ、引っ張りながら歩けるようにしたら完成です。
動物の見た目にして散歩気分を味わうのもよいですが、アンパンマンたちをモチーフにしてもかわいらしいですよ。
一緒におさんぽしているみたいで、楽しくなるでしょう。
アンパンマン
アンパンマンが大好きなお子さんにオススメの手作りコマのアイデアです。
紙皿やペットボトルキャップなどご家庭にある素材で作れるのも魅力!
小さいお子さんも簡単に回せる仕様になっているので、ぜひお子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。
まず、紙皿より小さくアンパンマンの顔を作っておきます。
続いて、ペットボトルキャップにビニールテープを貼って鼻を作り、アンパンマンの顔の中心に固定。
また、紙皿裏の中心にも同じくキャップを固定してください。
仕上げに四角くカットしたキラキラ折り紙などを紙皿の周囲に貼り付けたらできあがり!
アンパンマンだけではなく、バイキンマンなど他のキャラクターにも挑戦してみてくださいね。
ガラガラ
赤ちゃんの最初のおもちゃとも言えるガラガラ。
こちらをアンパンマンモチーフで作ってみましょう。
ラップや模造紙の芯など、硬めのものを用意し、画用紙やカラーテープなどを巻きルケます。
穴の丸い部分には、アンパンマンのキャラクターたちの顔を付けましょう。
顔は画用紙で作って、上から透明のテープを貼っておくと画用紙が傷まないので長く使えますよ。
芯の中は空洞なので、鈴やビーズなどを入れてみてください。
子供が持って振ると音が鳴り楽しめますよ!
ペットボトルで作るシャボン玉
@n.annlee321 使えるボトルと補足はコメント欄へ書きますね☺️✨ #tiktok動画コンテスト#tiktok教室#子どものいる暮らし
♬ クラシックメドレー2019 – Pianica Magician
吹かなくても遊べる!
ペットボトルを使ってシャボン玉を楽しみましょう。
手で押すとペコペコとへこむ、やわらかいペットボトルを用意するのがポイント!
キャップにハサミで穴を開け、シャボン玉を吹く際に使う棒の吹き口を穴に差し込めば、あっという間に完成です。
先端をシャボン玉液に浸け、ペットボトルをペコペコと押せば、シャボン玉が出てきますよ。
シャボン玉を吹くのが心配な小さな年齢の子供や、手や指の動きを鍛えたい子供たちにぴったりのアイディアです。
洋服遊び
子供たちの創造力を育める、新聞紙を使った洋服遊びを取り入れてみてはいかがでしょうか。
洋服は決められた作り方がないので、年齢に関係なく遊べるのもポイントです!
ワンピースやスカート、マントなどさまざまなデザインを楽しめますよ。
また、ビニールテープで腰の部分を結んだり、切り離してプリーツを作るなどアレンジしてもオシャレ!
もちろん、首や腕の部分に穴をあけるだけでも洋服の形になるので、手軽に挑戦してみてください。





