【保育】廃材遊び。廃材で作れるおもちゃ
トイレットペーパーの芯、牛乳パック、ペットボトルなど、さまざまなことに使える廃材。
工作するときに、材料として利用した方も多いのではないでしょうか。
この記事では保育で使える廃材を使った遊びや、廃材で作って遊べるおもちゃを紹介します。
廃材は一見どうやって遊べばいいのか分かりませんが、そのかわり子供の自由な発想で、どんなふうにも遊べるんです。
廃材で子供と遊んでみたいという時は、ぜひ参考にして遊んでみてくださいね。
- 【保育】トイレットペーパーで遊ぶ!製作や遊びのアイデア集
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 身近な材料で作れる!1歳児にオススメ手作りおもちゃのアイデア集
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 【保育】お店屋さんごっこに使える、簡単な手作りアイデア
- 空き箱がおもちゃに!手作りおもちゃのアイデア集
- 【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- ペットボトルで手作り楽器。笛や打楽器、民族楽器を作ってみよう
- 【保育】簡単!的当てを手作りしよう。遊べる工作・たのしいゲーム
- 驚きのアイデアがいっぱい!ペットボトルを使っておもちゃをつくろう!
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
【保育】廃材遊び。廃材で作れるおもちゃ(21〜30)
ガチャカプセルシャワー

「何かに使うかも」と思いながら、トイカプセルをとってある方も多いのではないでしょうか?
こちらでは、トイカプセルでおふろで遊べる方法をご紹介します!
トイカプセルはもともと穴が空いていますよね。
それをうまく活用した遊び方です。
とても簡単で、カプセルの中にお湯がたまるまで、手で持って湯船にブクブクと入れます。
いっぱい入ったらジョウロみたいに穴からお湯を出して遊んでくださいね!
お湯がたまって行く様子も楽しいので、お風呂が苦手な子供にもオススメです。
トレイでお魚泳がせよう作戦

お風呂が苦手な子供でもすぐに入ってくれるかも!?
「トレイでお魚を泳がせよう!
作戦」を紹介します。
お肉やお魚の入っていたトレイに、油性ペンでお魚の絵を描いて切るだけで完成!
お風呂に浮かべておいて子供に「お風呂にお魚がおよいでるよ」と声かけをしてみてくださいね。
ぬれたトレイはお風呂の壁にくっつくので、魚の他にも文字を作って知育に使ってみたり、子供の好きなキャラクターなどを用意しても楽しめるのでオススメです!
お風呂が楽しめるようにいろいろ工夫してみてくださいね。
廃材で作るタンバリン

振って!
叩いて!
音を楽しもう!
廃材でつくるタンバリンのアイデアをご紹介します。
準備するものは高さのない丸い箱、鈴6個、針金モール、目打ちやキリなどの穴をあけられる工具です。
はじめに丸い箱を6等分した位置に穴をあけましょう。
次にモールを6等分にカットして鈴を通し、丸い箱へあけた穴につなげたら完成です。
穴をあける工程やモールに触れる工程でケガの恐れもあるので、保護者の方や先生と一緒に取り組みましょう!
キャッチボールマシーン

ポーンとボールが爽快に飛ぶのがおもしろいキャッチボールマシーンを作ってみるのはいかがですか?
まず紙皿の中央にトイレットペーパーの芯の太さに合わせて円を切り抜いて、紙皿の4分の1をカットして円錐の形になるように重ねて貼ります。
次にトイレットペーパーの芯の片側に切り込みを入れ輪ゴムをクロスして引っ掛けた後、取れないようにテープで固定し、ティッシュをテープで巻いて作ったボールを輪ゴムに貼り付けましょう。
そのトイレットペーパーの芯を紙皿に通して固定して、最後にもう1つ柔らかいボールをティッシュとテープで作れば完成です。
1人はもちろん、複数個作って家族や友達と遊ぶのも楽しそうですね!
チェーン落とし

ミルク缶を使って作る、チェーン落としというおもちゃを作ってみましょう!
作り方はとても簡単です!
ミルク缶のフタにアンパンマンの顔のパーツを貼り付け、口の部分をカッターなどでくり抜きます。
あとはフタが取れないようにテープなどで接着し、中にチェーンを入れるだけ!
小さな子って、何かをこういう小さい穴に入れるのが大好きなんですよね。
また、引っ張り出すのも大好き!
シンプルなおもちゃですが、子供に人気の定番のおもちゃです。
ぜひ作ってみてくださいね。
くねくねへび

普段生活していても、都会ではなかなかヘビは見かけませんよね。
そんなヘビを、今回はトイレットペーパーの芯で作ってみませんか。
くねくねしたヘビの動きをトイレットペーパーで表現しちゃいましょう。
用意するのはトイレットペーパーの芯、ハサミ、モールなどです。
トイレットペーパの芯を必要な大きさに切って、モールでつなげていくだけで完成します。
そして色を塗れば立体的なヘビのできあがり。
くねくねした動きがまるで本物のヘビのようなので、そんな不思議な感覚も楽しみながら作ってみてくださいね。
よく飛ぶ!バズーカ砲

トイレットペーパーの芯とキッチンペーパーの芯があれば、よく飛ぶ空気砲を作れます。
広いスペースを確保してみんなで遊びましょう。
まず、トイレットペーパーの芯を一か所切り、中にキッチンペーパーの芯を入れます。
そしてトイレットペーパーの芯にできた隙間を画用紙で埋め、隙間ができないようにテープで留めましょう。
次に、トイレットペーパーの口に合わせて画用紙を丸く切り、テープで留めます。
さらにキッチンペーパーに1.5センチほどの切り込みを1センチ幅で入れてから、順番に内側に折りこみましょう。
折りこんだ部分を下にしてトイレットペーパーの芯に再度合体。
輪ゴムで留めて完成です。