RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション

仲間と室内で盛り上がれるチーム対抗ゲームをお探しではありませんか?

レクリエーションの定番であるジェスチャーゲームに応用を加えたものや、ひっくり返し競争、伝言ゲームなど、チームで協力して楽しめる室内ゲームが勢ぞろい!

簡単なルールですぐに始められて、みんなの笑顔があふれること間違いなしのゲームばかりです。

一人ひとりの個性を生かしながら、チームの絆を深められる室内ゲーム。

みんなで息を合わせて楽しみましょう!

風船・ボール遊び(1〜10)

安全な野球

安全に野球を楽しむ方法!簡単道具で盛り上がる。これなら公園で思いっきり野球出来るよ\(^o^)/
安全な野球

やわらかい素材の道具を使って遊びましょう!

安全な野球を紹介します。

野球といえば、木製や金属製のバットと、中にコルクの入ったボールを使用することが多いと思います。

園児と一緒に遊ぶ際や、野球に慣れていない子供と遊ぶ際には、やわらかい素材の道具を活用して野球を楽しむのはいかがでしょうか?

バットはプールスティックを半分にカットしたものを使用して、ボールは新聞紙を丸めたものを使用しましょう。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

ピンポン玉リレー

ピンポン玉をのせたスプーンを使った、リレーのような形でスピードとチームワークを試すゲームです。

設置されたコーンを回って戻ってくるというコースで、ピンポン玉を落とさないようにするバランス感覚を意識して進めます。

チームでスピードを競うので、はやく進めなければという焦りがピンポン玉へのバランス感覚を難しくしていますね。

手をつないだ2人が歩いて戻ってくるというルールだと、協力の要素も加わるので、こちらもオススメですよ。

サッカー×しっぽ取り

【サッカー練習メニュー】ドリブルしっぽとりとボール出し(Sufu)
サッカー×しっぽ取り

作戦を立てることもポイントになる、サッカー×しっぽ取りゲームを紹介します。

1人1個サッカーボールを持ち、ドリブルで逃げましょう。

お尻にしっぽをつけて、それぞれドリブルをしながらしっぽをねらいます。

しっぽを取られてしまった人はその場で終了。

また、コートの外にボールを出されてしまった人も同様にゲーム終了です。

白熱の戦いの中で、最後まで残った人が優勝ですよ。

ドリブルをしながら、しっぽをねらうことは、目線の位置や体のバランスも試されます。

優勝目指して頑張ってくださいね!

室内ホッケーゲーム

子ども達に大人気【ホッケーゲーム】をご紹介します‼️運動能力ガチ上げする遊びッ❗️幼児から小学生の室内運動遊びにおすすめです😊 #レクリエーション #こどものいる暮らし #体操 #体育
室内ホッケーゲーム

子供たちが夢中になること、間違いなし!

室内ホッケーゲームを紹介します。

オリンピックでも盛り上がりを見せたホッケーは、スティックとホッケーボールを使用してゲームしますよね。

今回は室内で楽しむ、室内ホッケーゲームに挑戦してみましょう。

準備するものはマーカーコーンです。

赤色と青色のマーカーコーン各二つでゴールを作って向かい合い、別の色のマーカーコーンをボールに見立てて、床を滑らせながらゴールをねらうゲームですよ。

ボール送り

児童向け・親子向けイベント・レク企画~ボール送りレース~ in埼玉・川口
ボール送り

落とさずに後ろまでボールを素早く回せるかを競う「ボール送り」です。

後ろの人にボールを回すのですが振り返って渡すわけではなく、自分は前を向いたままで頭の上から後ろの人へ渡します。

上から受け取った人は股のあいだを通して後ろの人に回します。

ボールが上、下、上、下、となるように回していきます。

大人数でもチーム数を増やして遊べるゲームです。

風船運びリレー

チームにわかれて大きな風船を運ぶ「風船運びリレー」をやってみましょう!

風船を2人のあいだ、おなかとおなかで挟んで走り、折り返してきて次の人に交代します。

少し大きめの風船のほうが遊びやすいと思います。

手を使わずに、お互いの押し合う力だけで落とさないように走りましょう。

落としてしまった場合、その場所からやり直しです。

ドッジボール

昔からのレクリエーションの定番、「ドッジボール」です。

正式競技としても親しまれているドッジボール、ルールもいろいろありますよね。

正式なルールもありますが、その学校や地域でのローカルルールや今日はちょっとこのルールをプラスしよう、というような楽しみ方もあります。

外でも体育館でも遊べるレクリエーションです。