RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション

仲間と室内で盛り上がれるチーム対抗ゲームをお探しではありませんか?

レクリエーションの定番であるジェスチャーゲームに応用を加えたものや、ひっくり返し競争、伝言ゲームなど、チームで協力して楽しめる室内ゲームが勢ぞろい!

簡単なルールですぐに始められて、みんなの笑顔があふれること間違いなしのゲームばかりです。

一人ひとりの個性を生かしながら、チームの絆を深められる室内ゲーム。

みんなで息を合わせて楽しみましょう!

運動会・体育祭の定番競技(11〜20)

騎馬戦

20120519_運動会6年生騎馬戦7人抜き
騎馬戦

運動会で男子の競技として有名な「騎馬戦」です。

4人が1チームになり、前に1人、後ろに2人で三角形になり腕を組み、その組んだ上に1人が乗って戦います。

馬に乗った武士、騎士が由来の遊びです。

チーム戦や個人戦があり、ルールもすこしずつ変わってきます。

最近では危険だと言われることもありますが、昔からある競技の一つです。

オリンピック競争

2020.10.3 ヒロ年長運動会 オリンピック競走
オリンピック競争

オリンピックで開催されている種目をテーマにした競技のアイデアです。

運動場や体育館に設置されたコースに挑戦しながら、アトラクションのように楽しめる競技に取り組みましょう!

聖火ランナーが火を灯すセレモニーの様子を表現したり、平均台などの体操の競技を取り入れるのもオススメです。

ゴールに向かう直線のコースには、ハードル走や跳び箱を設置することで、より白熱する競争になりますよ。

年長児にもやりがいや達成感を味わってもらえるアイデアを取り入れてみてくださいね。

二人三脚リレー

運動会でも定番の競技、「二人三脚リレー」です。

2人で横に並び、内側にくる足をヒモでくくります。

かけ声をかけながら足をテンポよく合わせて出し、次の人につなぎます。

見ている方は簡単そうなに見えるのですがやってみるとすごくむずかしいです。

2人の息が合わないとうまく走れません。

かけ声を決めてしっかりと合わせましょう!

棒倒し

20190520 体育祭 棒倒し
棒倒し

大きく長い棒を倒す体育祭などの定番競技の「棒倒し」。

自陣の棒は倒されないように守りながら、相手の棒を倒しにかかる競技ですね。

棒が完全に倒れたり、あるいは一定の角度まで倒れたり、また棒の先に付けられた旗などが取られたりすることで勝負が決まります。

チームの何人かで棒を支え、残りのメンバーで相手の棒を倒しにいきます。

この人数配分や支える人、倒しにいく人の選出も作戦として考えなければいけません。

棒を倒しにいく際はなかなか危険をともなうので、ケガには十分に気をつけましょう。

鈴割り

玉入れの要領でたくさんの玉を投げて、くす玉を割る「鈴割り」です。

高い場所にあるくす玉にめがけて玉を投げます。

玉は足元にたくさん用意しておきましょう。

二つのチームにわかれて競い、先に玉を割ったチームが勝ちです。

玉の中には紙吹雪やメッセージを書いた垂れ幕などを仕込んでおきましょう。

割れるまで何が出てくるかわからないドキドキもありますね。

風船・ボール遊び(1〜10)

風船テニス

★Anpanman Big Balloon Tennis★★アンパンマン「大きなふうせんテニス」で遊んだよ!★
風船テニス

ボールの代わりに風船を使う「風船テニス」!

本物のテニスボールは小さくて狙いにくいですし、硬いので当たったときに痛いのが難点。

ですが、風船なら当たっても痛くなく、ふんわり落ちてきてくれるので小さなお子さんでもラケットに当てやすいのがポイントです。

いろいろな大きさの風船を用意したり、膨らませたあと縛らず放って飛んでいく風船を追いかけたり、工夫次第で遊び方のバリエーションも増やせそう。

飛んでいった風船を追いかける際にケガをしないよう、しっかり見守ってあげてくださいね。

安全な野球

安全に野球を楽しむ方法!簡単道具で盛り上がる。これなら公園で思いっきり野球出来るよ\(^o^)/
安全な野球

やわらかい素材の道具を使って遊びましょう!

安全な野球を紹介します。

野球といえば、木製や金属製のバットと、中にコルクの入ったボールを使用することが多いと思います。

園児と一緒に遊ぶ際や、野球に慣れていない子供と遊ぶ際には、やわらかい素材の道具を活用して野球を楽しむのはいかがでしょうか?

バットはプールスティックを半分にカットしたものを使用して、ボールは新聞紙を丸めたものを使用しましょう。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。