【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
仲間と室内で盛り上がれるチーム対抗ゲームをお探しではありませんか?
レクリエーションの定番であるジェスチャーゲームに応用を加えたものや、ひっくり返し競争、伝言ゲームなど、チームで協力して楽しめる室内ゲームが勢ぞろい!
簡単なルールですぐに始められて、みんなの笑顔があふれること間違いなしのゲームばかりです。
一人ひとりの個性を生かしながら、チームの絆を深められる室内ゲーム。
みんなで息を合わせて楽しみましょう!
- チームワークを高められる簡単で楽しい協力ゲーム
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ
- 子供向けのレクリエーション人気ランキング
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
じゃんけん・鬼ごっこ(11〜20)
宝取りゲーム
@kidschallengeclub♬ ルパン三世のテーマ(高音質) – サウンドワークス
警察と泥棒のどちらが勝つでしょう!
宝を取るゲームを紹介します。
泥棒と警察の役割を通じて、仲間と協力して作戦を立て、遂行しながら瞬時の判断力を養える楽しいゲームですよ!
泥棒役は警察のすきをついて宝物を運び、警察役は走りまわって泥棒を捕まえましょう。
この競争心と協力が絶妙なバランスで、子供たちは体力を使いながらも、遊びに夢中になりそうですよ。
ルールがシンプルで、ゲームに参加する全員がハラハラドキドキを味わえます!
ボール運び鬼

鬼ごっこのボール運びアレンジを紹介します。
ルールはとても簡単!
フラッグを身に着けてスタートラインからゴールまで、時間内により多くボールを運んだチームの勝ちです。
間には鬼がいるので、身につけたフラッグを鬼に取られないように注意が必要です。
もし、鬼にフラッグを取られたら、鬼がおいたフラッグをつけ直してもう一度スタートします。
鬼につかまらないように、ボールを全部運ぶというチーム戦でもあります。
誰かがおとりになるなど、作戦を考えるのも楽しいですよ。
運ぶチームと鬼チームを交代して、運動会の競技に取り入れてみるのもオススメです。
川渡りしっぽ取り
川を渡るときがドキドキする、川渡りしっぽ取りゲームを紹介します。
マットやテープで川を作りましょう。
鬼は皮の上で待ちます。
逃げる人は、しっぽを、おしりにつけて川を思いっきり勢いよく渡りましょう。
鬼は川を渡るときがしっぽを取るチャンスです!
瞬発力や逃げる動きに工夫が必要ですね。
みごとに川を渡れたら成功です。
鬼は次に川を渡りに来る人を待ちましょう。
制限時間を決めてゲームを進めることで、さらに盛り上がるかもしれませんね。
フープしっぽ取り
ドキドキ感が味わえる、フープしっぽ取りゲームを紹介します。
おしりにしっぽをつけて、フラフープの中で取られないように逃げていきましょう。
しっぽを取られてしまったらゲーム終了です。
フラフープの面積は限られていますので、体の動かし方を工夫して、しっぽを取られないように逃げるのがポイントですよ。
制限時間を決めたり、フラフープの数を多めに準備しておこなうことで、さらに盛り上がるかもしれませんね。
フラフープの数を多くするときは、鬼の数を増やすのもオススメですよ。
しっぽ取り(チーム戦)

かけっこしながらしっぽを取って集める「しっぽ取り」です。
腰にタオルやヒモなど、しっぽに見立てたものを付けます。
追いかけ合いをしながら、人のしっぽを取り、しっぽを多く集めたチームが勝ちです。
人のしっぽを取ろうと必死になっていたら自分のしっぽを取られてしまう、ということも気をつけながら遊びましょう。
予備のしっぽを用意してしっぽがなくなるまで遊ぶのも楽しいですよ。
風船割り

ちょっと怖そうな、だけどやってみると楽しい「風船割り」!
まず、チームごとに色分けした風船を1人ずつ足に付けます。
ゲーム終了時に風船を割られずにたくさん残ったチームの勝ちです。
風船は足で踏んづけて割ります。
鬼ごっこのように走り回って、自分の足に付いた風船を守りながら、敵チームの風船を割っていきます。
自分の風船を割られないように気を付けることはもちろん、風船が割られるときの破裂音にビックリしてしまうので、なかなかドキドキするスリリングなゲーム。
足に付ける風船は一つで構いませんが、小さい水風船ぐらいのものを何個も付けてやってみるのもおもしろそうですね!
人狼鬼ごっこ

「人狼鬼ごっこ」は簡単に言うと、鬼が誰だかわからない鬼ごっこです。
普通の鬼ごっこは鬼がわかっているのでその人から逃げればいいのですが、この人狼鬼ごっこは鬼が誰かわからないので、まずは鬼の特定からする必要があります。
逃げる人は、自分は鬼ではない!と言う鬼のウソをいかに見抜けるかが生き残るポイントになりそうです。
逆に鬼はバレなければ捕まえ放題ですので、いかに序盤を鬼だとバレずに動けるかが勝利のポイントですね。
制限時間内に全員を捕まえれば鬼の勝ち、誰か1人でも逃げきれば鬼の負けです。
小学校高学年くらいからなら楽しめるゲームですが、低年齢の子供と楽しみたい場合は逃げる人数が◯名になったら鬼を公表するなど、心理戦の部分をカバーするルールを設ければ遊びやすいと思います。






