RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション

仲間と室内で盛り上がれるチーム対抗ゲームをお探しではありませんか?

レクリエーションの定番であるジェスチャーゲームに応用を加えたものや、ひっくり返し競争、伝言ゲームなど、チームで協力して楽しめる室内ゲームが勢ぞろい!

簡単なルールですぐに始められて、みんなの笑顔があふれること間違いなしのゲームばかりです。

一人ひとりの個性を生かしながら、チームの絆を深められる室内ゲーム。

みんなで息を合わせて楽しみましょう!

リレー・競走系競技(1〜10)

電車ゲーム

【電車ゲーム】子どもから大人まで出来る。レクリエーション。チームワークも大切!とにかく、面白い!!
電車ゲーム

ルールも簡単な、気軽に仲間と楽しめるリクレーションゲーム、電車ゲームで遊んでみませんか。

チームワークが試されるおもしろいゲームなので、家族や友達とトライしてみてくださいね。

2つのチームに分かれ列になり、前の人の肩に手を置いて数人で電車を作ります。

先頭は目隠しをし、後ろの人たちは肩に置いた手でポンポンとたたいて、直進、曲がるなどの指示を出します。

その指示に従いながら、設置した障害物に当たらないようにゴールを目指してください。

ゴールまで何秒で行けるかを競うゲームです。

目隠しで進むので思わぬ方向に行ってしまうのが、見ている人も楽しい、ワイワイ盛り上がれるゲームです。

ぐるぐるバットリレー

転倒必須のぐるぐるバットリレー対決
ぐるぐるバットリレー

床に立てたバットに額をつけたままその場で何周かぐるぐると回転してからスタートし、走って次の人に交代するチーム形式の競争です。

回った直後は平衡感覚が失われ、まっすぐ走れずふらふらと左右にぶつかったり全然違う方向に向かってしまったりする様子が笑いを誘います。

早く走りたいのに身体が言うことをきかないというギャップが見ている側にも大きなインパクトを与え、子供たちのテンションも最高潮に。

回る回数を年齢に応じて調整することで、誰でも安全に楽しめます。

ルールは単純でも大盛り上がりになる、全身で楽しめる競争です。

ジャンボバトンリレー

【運動会屋×YouTuber 秋のラン&運動会】 第4競技「ジャンボバトンリレー」
ジャンボバトンリレー

ジャンボバトンリレーは通常のバトンとは異なり、長さや太さのある巨大なバトンを使って行うリレー形式の競争です。

その大きさゆえに持ちにくく、受け渡しも一苦労。

全力で走りたいのにバトンが重くて振り回され、うまく持てなかったり落としてしまったりするハプニングも満載です。

チーム内で受け渡しのコツを共有したり抱きかかえるように走ったりと、自然に協力する姿が生まれます。

リレーという単純な構造ながら、道具ひとつで新鮮な驚きと笑いを生むため、子供たちも夢中になるでしょう。

意外性とチームワークの両方が試される、盛り上がること間違いなしの競争です。

リレー・競走系競技(11〜20)

スウェーデンリレー

100m+200m+300m+400mのスウェーデンリレーで〇〇の記録に挑戦!合計1000mのタイムは?【陸上】【スウェーデンリレー】【ラビラン】
スウェーデンリレー

メンバーの順番を決めるのがポイント!

スウェーデンリレーのアイデアをご紹介します。

スウェーデンリレーは、陸上競技のリレー種目の一つで、4人の走者が100m、200m、300m、400mと異なる距離を走るリレーのことなのだそうです。

距離をアレンジしながら子供たちと遊んでみるのはいかがでしょうか?

体育館やホールのある園へ、特にオススメですよ。

ルールや約束事を守る練習にもなるのでは。

ぜひ、スウェーデンリレーのアイデアを取り入れてみてくださいね。

デカパン競争

2人1組でひとつの大きなズボンをはいて息を合わせながらゴールを目指すユニークな競争です。

左右で歩幅をそろえないとうまく進めず、早く走ろうとするほど転びやすくなるため、自然とお互いの呼吸やリズムを意識できます。

ズボンの形状や色もカラフルなものにすれば視覚的にも楽しく、写真映えもバツグンです。

途中で転んでしまっても笑って立ち上がり「合わせて、せーの!」と声をかけながら再び進む姿は周囲の応援を呼び込む感動の瞬間にもなります。

協力することで笑いも達成感も倍増する、仲間との絆を深められる競争です。

三輪車リレー

【カメラ】すとぷり運動会!三輪車リレー対決がおもしろすぎたWWW【すとぷり🍓】
三輪車リレー

チームで順番に三輪車に乗り、並べたコーンの間をジグザグに走り抜けて戻ってくる形式の競争です。

直線をまっすぐ走るだけではなく障害物のように配置されたコーンの間をうまく通過しなければならず、操作のテクニックが求められます。

三輪車は小回りが利くようで実は意外とバランスが取りにくく、ハンドルを切りすぎて転びそうになるなど予想外の動きに会場が笑いにつつまれるでしょう。

スピードだけでなく正確なハンドリングと集中力も必要なため、単なる力勝負に終わらず最後まで勝敗が読めません。

運転の面白さとチームの応援が一体化する、夢中になれる競争です。

フラフープリレー

フラフープがあればどこでもできてしまうお手軽な遊び「フラフープリレー」です。

チームごとに1列になり全員で手をつなぎます。

先頭の人からフラフープを渡してくぐり、次の人へフラフープを回し、つなげていく遊びです。

手を使ってはダメ、ということで手を離してもいけません。

体をぐねぐねと動かしながらフラフープを回していくので体がやわらかい人は有利かも?